思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

11/10撮影から戻り札幌にいます

2024-11-10 17:43:56 | ラグビー・思い出話
行き先は千葉・浦安Dパークです。
11/9プレシーズンマッチ、浦安D-Rocks対三重ホンダヒートを撮影しました。
ホーム二試合目のご承認ありがとうございます。
画像は現在編集中です。後日掲載しますので楽しみにしていてください。

キックオフが12時なので、飛行機の遅延や欠航を避けるため11/8出発しました。
幸運にも格安航空券を入手でき、宿泊しても割安でした。
早く行くと写真展や絵画展を見られる機会にも恵まれます。

到着後は宿泊先に荷物を預け、東京・千代田区にあるJCIIビルで
二つの写真展を鑑賞しました。JCIIビルにはJPSとPSJの事務局があります。
私は1998年、2002年、2007年にJCIIクラブ25で写真展を開催していて
馴染みがある場所でもあります。

1階のJCIIフォトサロン、水越 武 作品展「語りかけてくる風景」
地下1階のJCIIクラブ25、写真光学研究会写真展第四章 
「昭和のレンズ」を拝見させていただきました。

「語りかけてくる風景」はモノクロのゼラチンシルバープリントです。
風景が織りなす造形美、撮影地が北海道のものも多数ありました。

北海道はネイチャーフォトが盛んな地域。
カラー作品は数多く見ているので、造形的なモノクロ作品は新鮮でした。
使用カメラは1988年製ライカR6、1971年製ハッセルブラッド500C/Mです。

「昭和のレンズ」は研究者の視点と嗜好を持ったものです。
会員8名によるグループ展で、とてもマニアックな内容。

特定した範囲の時代のレンズで撮った作品が並んでいました。
中にはレントゲン用のレンズを使用したものもあり驚きです。

戦時中の徴兵のために、結核を検査するレントゲンの需要が高まり
多くの国内メーカーがレンズを開発したそうです。
「写せるんですね。」というのが感想です。
(撮影された方から、写ルンです!という返しもありそうです)

札幌を出る時は積雪が6センチくらいで、キャリーバッグを引けず
左右交互に持ち歩き疲れました。道も滑るし神経を使いました。
戻ってからは雪が解けていて良かったです。

試合画像は前後半に分けますので、引き続きご愛読をよろしくお願いします。



晴れて良かった ホンダヒート戦


いつもの笑顔で ワントライ ワントイ チーム


選手のお友達が熱写 D-Rocks お友達写真部

11/7浦安D-Rocks対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ後半

2024-11-07 20:44:24 | ラグビー・思い出話

ここから始まるステージ


ハーフタイム


元気いっぱい DRCチアキッズ


走って


おさえて


ナイストライ


ナイスキック 千葉・浦安Dパーク


11/2千葉・浦安Dパーク、プレシーズンマッチ
浦安D-Rocks対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ後半です。
結果は40対17。浦安D-Rocksが勝利しました。

両チームとも新加入の選手が入り、フレッシュな顔ぶれ。
早く特徴を覚えて今後の撮影に生かしたいと思います。

試合途中から雨が強くなり、白っぽい画像が多くなりました。
寒さに震えていた方も、いらっしゃったのではないでしょうか。
次回は天候に恵まれますように。

そしてその次回というのは、11/9浦安Dパークで開催されます。
キックオフは12時。浦安D-Rocks対三重ホンダヒートです。
詳細はチームHPにて発表されています。

皆さんどうぞお出かけください。

水色ジャージ 浦安D-Rocks  黒ジャージ クボタスピアーズ船橋・東京ベイ






































11/6浦安D-Rocks対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ前半

2024-11-06 17:56:09 | ラグビー・思い出話

プレシーズンに


ご協力ありがとうございます


11/2千葉・浦安Dパーク、プレシーズンマッチ
浦安D-Rocks対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ前半です。

D-Rocksがホーム初のプレシーズンマッチ、撮影のご承認ありがとうございます。
私もプレシーズンマッチは今季初なので、前後半に分けてご紹介したいと思います。

昨シーズンと少し違う入場方式、ファンクラブ会員別の受付ゲートが設けられました。
ゴールド会員11時、シルバー会員11時15分、
その他の会員や非会員の方は11時半からオープンです。
入場は有料チケットが必要ですが、ファンクラブ会員の種別で価格が変わります。
前売りはなく当日のみ現金販売です。

11/9もプレシーズンマッチ、三重ホンダヒート戦が予定されていますが
ご希望の席で観戦したい方は、ファンクラブに入会するのも一つの楽しみ方です。

入口付近では1TRY1TOY(ワントライ ワントイ)の募金活動。
浦安市の施設の子供さんへクリスマスプレゼントを贈る趣旨の呼びかけがあり
試合前とハーフタイムには、DRCとDRCチアキッズのダンスパフォーマンス
試合後にはロックスナイトアワーと銘打った選手によるトークショーもありました。

ファン感謝祭の雰囲気がある会場、クボタスピアーズ戦の迫力。
雨降りを物ともせず集まったファンの方達。
プレシーズンマッチD-Rocks初ホームゲームは、心地よく撮影できました。
次回は後半です。



募金された方に ステッカーのプレゼント


グレイグ・レイドロー ヘッドコーチ


現役さながらのパス


選手とコミュニケーション


Good Job


アシスタントコーチに復帰 アイザック


セブンズお帰りなさい 石田選手


熱量 アップ


アップ


アップテンポで DRCチアキッズ


軽やかに


かたわらに DRC


走る


はじける


勝利を願い



水色ジャージ 浦安D-Rocks   黒ジャージ クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
























11/3撮影から戻り札幌にいます

2024-11-03 23:11:53 | ラグビー・思い出話
10/31から11/2まで東京と千葉に行きました。
格安航空券を入手できたので、写真展の鑑賞、お友達と食事、試合撮影と
充実した時間を過ごして戻りました。以下、時系列に並べます。

10/31四谷ポートレートギャラリー、中谷吉隆先生の写真展
「ザ・レクイエムー時代を彩った男達の残像ー」

昭和、平成、令和に至る著名人の作品、政治家、実業家、小説家、画家、写真家
芸術家、芸能界、スポーツ界など広く活躍した方々で構成された展覧会です。

亡くなられた方達だけに焦点をあて、タイトルの冒頭は「ザ・レクイエム」の表現。
入場してから展示リストをいただき、作品と一緒に拝見させていただきました。

名前、職業、生年ー没年、撮影年、コメント1には著書のタイトル名などが入り
コメント2には撮影場所や撮影時のエピソード。
自分が知らない世界も見えてくるようでした。

直接お話を聞く機会もあり、印象深かったのは「ユージン・スミスさん」
「木村伊兵衛さん」のお話です。

ユージン・スミスさんが来ている情報を聞いた中谷先生、滞在中のアパートに
サントリーオールドのウイスキーを差し入れを持って会いに行ったそうですが
ご本人はサントリーレッドが好物らしく、オールドを見て
「レッドが美味しい」と英語で話され「やった!」と思ったそうです。
ユージン・スミスさんの心に入りこめたのでしょう。

木村伊兵衛さんは、中谷先生が富士フイルムフォトサロンで
「蒼氓」の個展を開催時にご来場されたそう。雲の上の存在だったので
緊張しながら「先生、撮影させていただいてもよろしいでしょうか。」と
話しかけたら「いいよ。」と答えてくれたそうです。

現在はJPS名誉会員でも、若かりし頃は著名写真家に緊張して接していたのですね。

写真展は最終日が11月6日(水)10時から15時まで、それまでは祝日11時から18時まで
平日10時から18時まで、入場無料です。ぜひお出かけください。

11/1は東京在住の女性のお友達と食事しながら、ラグビーの話題で盛り上がりました。
一番先に口に出たのは、全国大学選手権の会場についてです。
和歌山や三重の会場がとても意外だったこと。そして11/3対抗戦の展望も少し。
とても楽しい時間を過ごせました。

11/2は千葉・浦安Dパーク、プレシーズンマッチ
浦安DーRocks VSクボタスピアーズ船橋・東京ベイの試合撮影です。
枚数が多いので次回以降にご報告します。撮影のご承認ありがとうございました。



写真展の看板


開催初日 大勢の方がご来場されていました

11/3北日本大学ラグビー交流戦第1節・札幌大学VS東北大学後半

2024-11-03 00:02:27 | ラグビー・思い出話
10/27第3回北日本大学ラグビー交流戦第1節
第ニ試合・札幌大学VS東北大学後半です。
結果は33対19。札幌大学が勝利しました。

11/3には第2節が宮城県みやぎ生協めぐみ野サッカー場にて開催されます。
第一試合・東北大学VS北海道大学、第二試合・八戸学院大学VS札幌大学。
その結果により全国大学選手権東北・北海道代表と
全国地区対抗の代表が決まります。

北海道地区セクションA一位の札幌大学と東北地区1部リーグ一位の八戸学院大学が対戦、
勝者が大学選手権東北・北海道代表になります。
大会パンフレットには大学選手権へ挑戦してきた戦績が綴られてありました。

北海道の大学チームが全国レベルで活躍し、勝ち進むことを期待したいと思います。

紫・黒ジャージ 札幌大学 緑・白ジャージ 東北大学





















































































集合 位置について


一戦の勝利を喜ぶ 札幌大学