思い出のノーサイド

カメラがつなぐパス ラグビーを撮り続けて

日本選抜VSフランス大学選抜

2008-07-12 21:26:35 | ラグビー・思い出話

国立競技場 魔法の水で 暑気払い

 

事後報告ですが、7月10日プロ写真家のグループ展、個展鑑賞かたがた

撮影してきました。東京は暑かったです。電車やビルの中は涼しくても

外はサウナ。毎回のことながら地下鉄の上り下りなどは機材を背負い、

引っ張り、良いウエイトトレーニングです。10年前に比べるとエスカレーターや

エレベーターが多くなり、体への負担は減っても、レンズの重量が増えた分

消耗するエネルギーは変わらないかもしれません。

 

試合結果は20対19。日本選抜が勝ちました。後半終了間際に

フランスがトライ。逆転されるかドキドキ。

ゴールキックの少し前にホーンが鳴って、外れた瞬間ノーサイド。

ベンチから飛び出した日本の選手と一緒に

私の気持ちも走っていくようでした。

スクラムサイドつく。長い飛ばしパス。

個人技でステップ踏んで抜きにかかったり、多彩な攻撃をしたフランス。

でも高温多湿が集中力を奪ったのか、ミスが多かったですね。

日本選抜の健闘に拍手です。

 

3年ぶりの国立ナイトゲーム。写真をのせます。お楽しみ下さい。

鑑賞した写真展については、次回ご報告したいと思います。

 


日本代表VSサモア代表を見て

2008-07-06 23:48:10 | ラグビー・思い出話

また録画を忘れてしまい、再放送を観戦しました。

日曜は通常の朝刊に日曜版が入るので、読む時間が増える分

あわてて出かけるせいか、これで2度目です。

これからは大きな文字で「録画」と書いたメモを貼るしかないですね。

再放送が20時からだったので救われました。

 

その昔、西サモアと呼ばれていたはずのサモア。

競技場「アピアパーク」は、メインスタンド以外はイスがなく、レンガの塀と

芝生の土手席が広く見えましたが、カメラアングルから判断しているので

定かではありません。(土手という表現に、親しみをこめたいと思います。)

芝生の雰囲気は、網走トレーニングフィールド風。

陽気なサモアの方達が、夏合宿を観戦する方達と重なって見えました。

 

試合中で印象的だったのは、前半6分日本のミスにつけこんだサモアのトライ。

前半終了間際、日本代表ニコラスさんからロビンスさんにパスがつなが り

同点になったトライ。ラインアウトでサモアボールをとった日本。

ハンドリングエラーが多かったサモア。

 

結果は37対31。サモアの勝利でした。

後半2メートルくらい手前でタッチに出された惜しいトライを入れると・・・。

勝てる試合だったような気がします。惜しかったです。

11月はアメリカとのテストマッチが予定されているそうですが、

頑張って下さい。

 

IRBパシフィックネーションズカップはオーストラリアA対ニュージーランドマオリを

残すのみ。7月6日26時から28時の試合、忘れずに録画します。

今回は2005年日韓中ジュニア交流競技会より、日本VS中国を選びました。

日本は啓光学園単独チームです。サモアの青ジャージからイメージした

ジャージの色で決めました。お楽しみください。

 

青ジャージ・啓光学園  緑とピンクのジャージ・中国


虹のお告げ

2008-07-05 13:07:00 | ラグビー・思い出話

7月1日、二人の知人とランチを楽しんだあと、話し足りなくて

自宅に来てもらいました。数時間もりあがりっぱなし。

話題はラグビー関係その他色々。

北海道ではメジャーと言えない競技で、話せる女性というのは

とてもありがたいです。「次回は、大通りビヤガーデン?」

笑いながらお開きになりました。楽しい休日でした。

リフレッシュできたことにちなみ、今回は携帯で撮った虹の写真にします。

 

ランチの数日前、仕事帰りに見ました。

灰色の空に突然登場した大きな半円に感動です。

北海道新聞朝刊にも掲載されましたね。月寒ではこのように見えました。

カメラがあれば、広角レンズを使って横位置にしたかったです。

080624_1855~02.JPG 

気持ちが上向き、映画音楽「虹の彼方に」が聞こえてきそう。

7色の光は、人を元気にするパワーがあるようです。

お楽しみ下さい。

7月5、6、13日は北海道選手権。みなさんお怪我に気をつけて

頑張って下さい。私は仕事をしています。