![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/650eac8627f16227ce7fc5b04f8ecf78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/daaa67b996688679ded22ac20c4b38ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/47a334e6c197e7f2e3bd59451e27b11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/498fb5ed83b0338fed3782b611369bc6.jpg)
半世紀ぐらい前のシチズン時計のmarbleです。
辞書をひくと、大理石と出ていました。
何処が大理石やねん!と突っ込みたくなるネーミングです。
昔、マーブルマーブルチョコレートと言うのが有ったよね!
球体のチョコです。ガラス面が球面の様ですが、
デザインは今流行りの角型、中間サイズです。
渦巻き状のゼンマイが昔のです。昔のゼンマイはよく切れました。
修理のほとんどがゼンマイ切れでした。
S字状が現在、ほとんどの機械時計に使われていて、
ゼンマイ切れを撃滅しました。
ケースの4隅にジルコニアを入れました。
カスタムウオッチの初期は機械優先の加工でしたが、
最近はダイヤルの良さを失わせないよう配慮しています。
ほぼ、ダイヤル加工の最終形が見えて来ました。