その昔。NHK土曜15時~18時に放送されていた地元局放送の「FMリクエストアワー」。小学生から聞いていて「このネタなら僕はこんな文章で投稿するのに」とシュミレーションして高校に入学してからハガキ職人になりました。
高校時代は『ン=チャ-ナ・ガイ』大学時代は『黒いオルフェ』のPNを使い、楽しい学生時代を過ごせましたね。
エア・チェックも随分としましたよ。小学生の頃は東芝のラジカセでしたねぇ。典型的なガッチャン式のカセット操作部で、今思うとこのダイレクト感がエア・チェックには最適だったかも。
中学生になるとシャープのスピーカーが離れるグライコ付きのラジカセでした。これがエア・チェックし辛いしろものでしたが、ライン入出力端子付きだったので本格的なスレテオを買った後も夜中のモニター用として随分と長い間使ってました。
で、大学時代は本格的なセパレートステレオに替えまして、ヤマハのK1Xというフィーダー内蔵でdbxやキャリブレーション出来るカセットデッキが大活躍。
ナレーションと曲が始る間の瞬間に録音を開始する快感。なんだか、カメラのシャッターを押す快感に匹敵するものがありました。なんか、すげー懐かしいんですけど。今日のプレミアム10、再放送してくれないだろうか。
*****
最後に流れたFMの番宣。佐野元春さんと大貫妙子さんの新番組。たまにはFMも聞いてみましょうか。
高校時代は『ン=チャ-ナ・ガイ』大学時代は『黒いオルフェ』のPNを使い、楽しい学生時代を過ごせましたね。
エア・チェックも随分としましたよ。小学生の頃は東芝のラジカセでしたねぇ。典型的なガッチャン式のカセット操作部で、今思うとこのダイレクト感がエア・チェックには最適だったかも。
中学生になるとシャープのスピーカーが離れるグライコ付きのラジカセでした。これがエア・チェックし辛いしろものでしたが、ライン入出力端子付きだったので本格的なスレテオを買った後も夜中のモニター用として随分と長い間使ってました。
で、大学時代は本格的なセパレートステレオに替えまして、ヤマハのK1Xというフィーダー内蔵でdbxやキャリブレーション出来るカセットデッキが大活躍。
ナレーションと曲が始る間の瞬間に録音を開始する快感。なんだか、カメラのシャッターを押す快感に匹敵するものがありました。なんか、すげー懐かしいんですけど。今日のプレミアム10、再放送してくれないだろうか。
*****
最後に流れたFMの番宣。佐野元春さんと大貫妙子さんの新番組。たまにはFMも聞いてみましょうか。