本日半休。15時30分ごろ退社、体調不良&天候不良の為アパートに引きこもる。で、何をしていたかというと・・・。

「大人の科学Vol.26 アンプ+スピーカー内蔵ミニエレキ」を作ってました。やはりコイル線巻き巻きに時間とられ、しかもキレイにスキッと巻けてないし、ちょっと後悔。製作時間はTV見ながらぼちぼち作ってましたので2時間位でしょうかね。意外とカンタンでした。作るのは。
問題はチューニング。部屋にある音の出る楽器といえば「大人の科学 テルミン」と「大人の科学 アナログシンセ」しかありません。あ、因にどちらも一応楽器の一種ですが、正確な音階が出せません。さて困った、と思ったら横に「大人の科学 4ビットマイコン」これのサンプルプログラムのひとつ電子オルガンを使いチューニング。
まぁ、だいたいこんなもんだろ?とチューニングもそこそこ、いろいろいじって遊んでました。もともと耐久性あるような作りではないのですが、チューニングした音が気がつくとズレちゃう困ったチャンです。アコギ挫折組ですが、結構楽しいです。付属のピックは、いつもの学研マーク入りでした。

「大人の科学Vol.26 アンプ+スピーカー内蔵ミニエレキ」を作ってました。やはりコイル線巻き巻きに時間とられ、しかもキレイにスキッと巻けてないし、ちょっと後悔。製作時間はTV見ながらぼちぼち作ってましたので2時間位でしょうかね。意外とカンタンでした。作るのは。
問題はチューニング。部屋にある音の出る楽器といえば「大人の科学 テルミン」と「大人の科学 アナログシンセ」しかありません。あ、因にどちらも一応楽器の一種ですが、正確な音階が出せません。さて困った、と思ったら横に「大人の科学 4ビットマイコン」これのサンプルプログラムのひとつ電子オルガンを使いチューニング。
まぁ、だいたいこんなもんだろ?とチューニングもそこそこ、いろいろいじって遊んでました。もともと耐久性あるような作りではないのですが、チューニングした音が気がつくとズレちゃう困ったチャンです。アコギ挫折組ですが、結構楽しいです。付属のピックは、いつもの学研マーク入りでした。