雑想

写真、カメラ、車、音楽、旅、ラーメンなど個人的な趣味のごった煮的な日記です。

街撮

2023-06-13 22:02:38 | 写真・カメラ

Vポイントか。ネームを取るかロゴを取るかでいうとCCCはヴィジュアルを取った訳ですね。会計時に「Vポイントカードはお持ちでしょうか?」ってなるのか。

*****

本日休日。停電を伴う電気検査で6時30分起床の7時30分にお店へ。8時30分には業者さんの作業も終わって開店準備をしながら早出のスタッフを待つ。アパートに帰ったのが9時15分、この季節に見頃が始まる紫陽花を求めて、糸魚川にある「大王あじさい園」へ。写真もいろいろ撮ったけど、まだ満開まではちょっと早いかな。気が向いたら写真アップします。

糸魚川市内で昼食。麻婆豆腐で有名な「日出人」さんで四川坦々麺を。これも気が向いたらアップしますけど、食後に久しぶりに街歩きしたので今日はそちらの写真を。糸魚川って数年前の大火で古い街並みの中に新しい住宅街があって、結構特異な街かも。糸魚川を歩くと毎度思うのは大火前の糸魚川、街歩きしたかったなぁ。

 


事故

2023-06-12 22:38:34 | 雑想

スイートロードって、この間強盗に襲われた某高級時計店と違って、行った事あるけど割とリーズナブルなアンティーク扱っているイメージなんだけどな。何でこの店をターゲットにしたのかが分からん。

*****

色々残念なお知らせが。別れは突然にやってくる訳で残念でならない。理由についてはまだ知らされていないけど、状況から察するに自主的に辞めたのでは無さそう。

不正なのかハラスメントの類いなのか、どちらにせよ辞めさせられるレベルの問題があったんだろうな。不正は絶対バレるし、ハラスメント関係なら相談ダイヤルだってみんな知ってる。

こういう事故が多いからリモートや会場で研修受けたり、Webのテキスト研修だったりが増えるのよね。何するにしても不正防止の観点で余計な手続きが増えたり、チェックが厳しくなったり。

どんなに分かりやすい研修を受けても、どんなに規制が厳しくなっても、ヤル奴はヤルのよ。大事なのはどうしてそこに至ったのか。会社に対して言うに言えない不平不満は無かったのか。そういうのを汲み取るのも、事故防止につながると思うんですけどね


信州なかのバラまつり2023、の5

2023-06-11 20:42:36 | 雑想

α-9チタン1台と普通のα-9が2台の買取。どれもボディに傷無しグリップのベタつき無しの良コンデション。どうやって保存していたんだろう。それはともかく、久しぶりにファインダー覗いたけどコレを超えるクリアな見やすい一眼レフのファインダーは他に無いと思う。フラッグシップ機らしくボディもカッチリ作っているし、もうちょっと評価されてもいい良い一台。ただ特にミノルタは加水分解との戦いだからなぁ。

*****

もう飽きてきていると察しておりますが、バラの写真の在庫処分的な。今日から「OLYMPUS PEN-F+VOIGTLANDER NOKTON 25/0.95」での組み合わせで。

開放値0.95ってなんかスゴい写りする感じを受けますけど、実際にはピン来ている部分以外のボケが凄まじくて、あまり実用的じゃないんですよね。まぁ晴れている所だとシャッタースピードの限界を超えますので使えないってのが現実だけど。ただ、開放での強烈なボケ感は他に変え難い魅力が。

F2あたりからビックリするほど使いやすくなるけど、それもF5.6まで。PEN-Fの組み合わせだとF8より上は光量の落ちが顕著で、オートホワイトバランスは崩れるは、なんとなく露出も不安定で使う気にならない。もちろんマニュアルフォーカスだから慣れない人には苦痛だろうな。

個人的にマニュアルフォーカスは何の苦にもならないので、いや、かえって楽しんで撮るクチだから、このレンズのグリスの効いたちょっと重いマニュアルフォーカスの操作感はかなり好き。重量もそこそこ重たいので常時持ち歩くレンズでは無いのですけど。

独特のボケ感を楽しむならVOIGTLANDERのこのシリーズってかなり面白い。作りも良いし所有感も満たせるけど、12-100を使っていたらもう単焦点を取っ替え引っ替え付け替えるの、億劫になってしまいました。やはりサブカメラにこのレンズ付けっぱで撮るスタンスが良いのかも。

 


信州なかのバラまつり2023、の4

2023-06-10 21:02:36 | 雑想

修理工場からR32GT-Rが出てきて僕の車の後ろに。ガンメタのボディはピカピカでヘッドライトやウィンカーもクスミなくギラギラ。制限速度キッカリのスピードで走りGSへ入って行きました。お客さんの車なのかな。いやもう、スゴいオーラ。ワイド&ローボディなのはわかるけど、こんなに幅広だったっけ?

*****

OM-1+MZD12-100/4 IS PROで撮影した分のラスト。

どうも撮り方がワンパターンかなー。そういえば引きの写真ってあんまり撮ってなかった。バラまつりのポスターや公式HPとか見ると全然撮り方が違っていて、頭働かせていろんなパターンで撮るべきだったなぁ、と反省。


歌のプロが選ぶ歌唱がスゴい20人

2023-06-09 22:11:20 | 音楽

本日休日。所用で長岡まで。道中、信号が赤になったので止まろうとブレーキ踏みつつ、ふとルームミラー見たら凄い勢いでトラックが迫ってくる。多分この勢いだとトラックのブレーキ間に合わんだろなと、後ろのペースに合わせてこっちのブレーキの踏み具合も変える。結局僕の車は停止線超えて横断歩道の真ん中で止まりましたけどね。ちゃんと前みて運転せいよ。

*****

関ジャムの「歌のプロが選ぶ歌唱がスゴい20人」をリアタイで鑑賞。順位づけじゃないし、思っていたよりも一人のミュージシャンに割く時間が多くて大変見応えあったかなと。しょっぱなからMISIAさん、小田和正さん、吉田美和さんなど続いて大御所路線かなとおもいきや、松たか子さん、清水美依紗さんが続いたり。

このラインナップで嬉しかったのがスタレビの根元さんとEGO-WRAPPINの中納さんかな。ここまで選出されるならSLTの竹善さんも入って然るべきなんじゃないのーって思うのですけど、まぁ意見には個人差があります故。こういう企画で必ず出てくるであろう、安定の玉置浩二さんは一同納得かと。

ファンでありながら意外だったのは風さんかなー。こういうランキングには出ないものと思ってましたが、日産スタジアムでの無観客ライブは全ての音楽ファンに見ていただきたいライブ、見た事の無い方はぜひ一度ご覧いただけると「藤井風」の凄さを実感できると思います。

音楽界のレジェンドYは、予想通り御大達郎さんでした。ライブ映像無いけどどうすんだろ?と思っていたら、映像なしで「JOY」からの音源でしたね。ここで「IT'S A POPPIN' TIME」の音源が出てくるとファンとしては、おお!思うのですが、それはあまりにマニアック過ぎるか。あと最後の清志郎さんの復活ライブの映像はいつ見ても不思議なパワーが得られるよね。貴重な映像の数々ありがとうございました。

ということで、酔った勢いでアナログ盤を堪能しております。レコードの扱いは慎重に・・・。