goo blog サービス終了のお知らせ 

隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

玉ねぎの定植!!

2021-11-22 03:22:09 | 家庭菜園日記

11月22日(月曜日)五黄 先負

11月始め頃に、畑にマルチろかぶせ玉ねぎの苗を植え付けました。 どうやら根が定着して苗が伸びてました。 ・・(^_^)vウレシイ

【玉ねぎヒガンバナ科

 

 

 

 

 

玉ねぎは、寒さに強一方で暑さにく弱く、病害虫にも注意が必要です。 トウ立もしやすく、丸く形よく肥大させるには、適切な栽培管理とコツが必要です。 ( ^ω^)・・・(^^♪

特に定植に着目し、最適なタイミングや時期が大事です。

玉ねぎは、冷涼な気候に向き、生育適温は15度~20度、生育適温は15度前後です。 肥大には日長くなることで肥大を開始する性質を持っいるので、そのため温暖地では、「秋まき春どり」とするのが一般的です。

隠居じじいの信濃(長野市)では、定植ギリギリの11月初旬に定植をしていまいす。 早く定植すると「トウ立」が進み玉ねぎが花を咲かせることになり、玉ねぎが硬くなり美味しいくならない事があります。

玉ねぎの収穫は来春の6月頃が最適です・・(^_^)v

隠居じじいは、楽しみが増えています。 ・(^0_0^)

きょうもブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

【トピックス】はありません。(;^ω^)ゴメンネ


スズメウリ!!

2021-11-21 03:00:00 | 自由日記

11月21日(日曜日)四縁 先勝

畑の脇に小さい雑林があって、毎年「スズメウリ」の花が咲き実がなります。今年は昨年より実が多くなっていました。・・(;^ω^)スゴイ

きょうは、その野生の「スズメウリ」のご紹介です。…

【スズメウリ】ウリ科

 

 

 

スズメウリとは、四国及び九州に分布するウリ科の一年草。湿気のある場所を好み、高原や、土手、林の緑などに生じる。蔓生直物に一つであり、カラスウリと同じ様な場所に見られるが、果実が小さい(1cm)と、また、白く熱した様子が雀の卵に似ていることから、スズメウリと名付けられた。

隠居じじいから見たらの感想ですが、遠くからみたら、まるで真珠が木の枝からぶら下がっているかのようなイメージです。Wwwwww

開花は、8月~9月。雄雌異株あるいは同様で、葉の脇から上向きに、雌花は垂れさがるように一輪ずつ咲く。花冠(花弁)は白で深く五つに裂け、雌花では下部にある子房が目立つ。カラスウリは夕暮れ以降に咲くが、本種は日中に開花する。

花の後にできる果実は直径1cm~2cmの球形で、出き始めは緑色だが熱すと灰色がかった白色になり、中に含まれ種子が多いことやきであるが、果肉が少ない事から食用向きではないが、意外と水分が多く微かな甘味があるそうです。・・・ ^ω^)・・・(^^♪

本日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

    ↓

  【TOPIX】

「秋も終盤」

近くのお寺の紅葉季節も終盤になり、モミジの落ち葉が綺麗でした。・・・・・・(^_^)v

 

 

 

 


大根と人参の甘酢漬け!!

2021-11-20 02:31:41 | 家庭料理

11月20日(金曜日)七赤 先勝

家庭菜園で収穫した、出来の悪い大根と人参で、「紅白なます(甘酢漬け)」を作ってくれました。取り立ての野菜ですので、新鮮で柔らかくとても素敵な大根と人参の甘酢漬けができました。( ^ω^)・・・(^^♪

【大根と人参】アブラナ科とセリ科

 

 

 

 

 

 

皆様もお馴染みの「紅白なます」を家族が作ってくれました。どれも隠居じじいが家庭菜園で作った野菜です。形が悪い野菜達ですが、とても新鮮で柔らかい「紅白なます甘酢漬け」が綺麗いな料理になり祝い事でもあったかのような暖かい雰囲気になりました。‥(^^♪

早速、夕ご飯の善に出て、隠居じじいの晩酌のツマミになりとても美味しく頂きました。・・・( ◠‿◠ ) ウマカッタ‥

きょうもブログを見て読んでいただき

感謝いたします。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日も【TOPIX】は有りません。(;^ω^)ゴメン


最後のピーマンです!!

2021-11-19 00:25:46 | 家庭菜園日記

11月19日(金曜日)八白 赤口

今年の5月から植え付けたたピーマンが、いよいよ終盤を迎えいる事になりました。約7ヶ月間もの長生きでした。・・(^^♪

ご苦労様でした( ^ω^)・・・(^^♪V

【ピーマン】ナス科

 

 

 

 

一般の露地栽培では5月中旬が目安です。早く植え付けは避けましょう。収穫は6月下旬から11月初旬で長期間可能な野菜です。

約7ヶ月を収穫を楽しみさせてくれた野菜はありませんでした。ピーマンは、毎回、ビックリするぐらい実がなり、色んな料理に使用して美味しく頂きました。・・・( ◠‿◠ ) オイシイ

ピーマンの茎を後片付けをして来春の準備をして、また来春の植え付けを楽しみにています。( ^ω^)・・・(^^♪

本日もf\ブログにご訪問していただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

【TOPIX】はありません(ToT)/~~~


ほうれん草の間引き!!

2021-11-18 05:41:03 | 家庭菜園日記

11月18日(木曜日)九紫 大安

きょうはgooブログのメンテナス工事で数時間操作が出来ませんでした。これも無くてはならないことですので仕方がありませんね.(;^ω^)

ほうれん草のご紹介を何度かいたしましたが、今日はほうれん草の「間引き」をしてみました。( ^ω^)・・・(^^♪

【ホウレン草】ヒユ科

 

 

 

 

 

「ほうれん草」は、緑黄色野菜を代表する野菜dえす。栄養豊富でピタミンやカロテン、鉄分、カルシウムばどの含有量が多いことが大きな特徴。甘味のある根元の赤い部分には、ミネラル分の一種で骨の成型にかかわるマンガンが含まれております。中央アジア原産で、冷涼な気候を好み、暑さには弱い葉菜(ようさい)です。成育適温は15度~20度で、25度を超えると発芽・成育が不良になり、ベト病などが発生しやすいので注意が必要です。また、日が長い季節は花芽が伸びると「とう立ち」が起こりやすいので、6月~8月の栽培は避けた方がが良いそうです。なお、春と秋の適温下で栽培すると30日で収穫ができるそうです。

プラントなどの栽培も可能ですの是非、今度一度、皆様も試してみてはいかがでしょうか・・( ◠‿◠ ) 

今回は、間引きした。ほうれん草は、柔れらかく甘いほうれん草と思いますので、今年収穫した。冷凍したトウモロコシとほうれん草バター炒めを作り食べようと思っています。・・・(^0_0^)オイシイカモ‥

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

【TOPIX】はございません(T_T)