赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山(続き)  薄日に照らされて

2015-10-26 | 日記



2015.10.11(日)
14:07
「広島ハイキングクラブ」の例会登山として 四国の「伊予富士」及び「寒風山」登山に来ています 今伊予富士から下山中です
下山時に ようやく薄日が差すようになってくれました 紅葉が綺麗に見えるはずですが 日陰ではイマイチと言った感じですね
コメント

22 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  下山時の様子

2015-10-26 | 日記



14:15
伊予富士からの分岐地点の「桑瀬峠」へ向かっての下山中です 前方の高い山が「寒風山」でしょうか 遅い時刻になっていますが行けるのでしょうか
コメント

23 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  天候も好天に

2015-10-26 | 日記



14:23
ようやく登山日に好まれる天候になって来ましたね この時期まで「伊予富士」の山頂にとどまっていれば 最高の景観が楽しめたのかもしれませんね
コメント

24 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  「寒風山」へ向かって

2015-10-26 | 日記

14:47
前方に「伊予富士」に引き続いて登ろうかと言う「寒風山」の雄姿が近くに見えるようになりました



14:54
自信のある有志だけでとの前提で 分岐地点の「桑瀬峠」に荷物を置いて勇者だけで「寒風山」へ向かってスタートしていかれました
コメント

25 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  単独行のように

2015-10-26 | 日記



15:07
後尾を下って来た「赤帽さん」も一応 「寒風山」を目指して追尾してのスタートは切りましたが なかなか先行者に追いつくことが出来ず まるで単独行のようになっていました
コメント

26 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  ここで中止へ

2015-10-26 | 日記

15:11
紅葉が進む稜線上の景色は ゆっくりと楽しむのが本旨のようにも感じられ また単独行となるとマイペースになり とても先行者に追いつく気概も湧きません


 
15:15
よって梯子が掛かっている場所から先は 急斜面の岩場の様でもあり ここで「寒風山」への登頂は断念することとしました
コメント

27 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  先行者の姿を

2015-10-26 | 日記

15:18
「寒風山」登頂を中止して ゆっくりと周囲の景観を楽しみました 急いで来た時の汗が少しづつ乾き気持ちよい気分が味わえるようになりました



15:26
先行している仲間達の姿が見受けられ 手を振って大声で呼びかけてみましたが 反応は分かりませんでした
コメント

28 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  寒風山登山者の帰還

2015-10-26 | 日記



15:50
分岐地点の「桑瀬峠」まで引き返して来ました ここで休憩中です 秋のお空が美しいですね





16:09
「寒風山」登頂者達が帰還されました 地通常登りが1:30下りが1:00とされる所を わずか1:20で往復されたことになります 當に驚異的な弾丸登山でしたね 「赤帽さん」は無理して行かなくてよかったと思っています
コメント

29 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山  無事に帰還の途へ

2015-10-26 | 日記

16:13
ここで待ってしていた仲間達は一人を残して 既に下山していますので 休む間もなく下山となりました





16:43
全員無事に登山口まで帰還完了しました



16:44
既に駐車場に駐車していた車も少なくなり また送迎バスも発車の態勢で待っていてくれたようです



16:45
これから 運転手さんに頑張ってもらい帰途へとなります



17:29
車中からの夕日です 本日の登山は暗くなってのご帰還となりました
コメント

30 伊予富士・寒風山(1,756・1,763m:愛媛県西条市・高知県いの町)登山(終了)  歩行経路と標高

2015-10-26 | 日記

2015.10.11(日)
「広島ハイキングクラブ」のNo1607例会登山として 愛媛県と高知県の境に存する「伊予富士・寒風山」登山における歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで作成しました
歩行距離:9.50km(途中で折り返し)、累積標高:1,041mとなりました また所要時間:5時間10分(休憩及び所要時間含む)、歩行数:18,194歩でした 
コメント