赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 行者山・玖波槍(314・300m:大竹市)登山(続き)  錦龍の滝を楽しんで

2020-07-07 | 日記



2020(R2).7.1(水)
13:44
ただ今 大竹市の「行者山・玖波槍」への登山を行って下山中ですが 大膳川にそそぐ「錦龍の滝」を見に来ました
川には前日以来の降雨によって かなり増水していて「名瀑」が楽しめるところではありますが 増水のため滝を正面から眺められる川岸へと向かうことが困難で 僅か裾野程度しか見ることは叶いませんでした でも大きな響きは体感することが出来ましたので 良しとしましょう





13:48
滝を見たことにより 以後は川に沿って下って行きます その川の流水の勢いは良いので 通常味わうことのないような体感を味わうことも出来ました



13:50
その川の流れです
コメント

17 行者山・玖波槍(314・300m:大竹市)登山  赤い橋を渡って下山も完了

2020-07-07 | 日記







13:53
名瀑の「錦龍の滝」の下流である「大膳川」に沿って 舗装された散策路を下っています ここには堰堤の幅と言うか厚さがひときわ目立った砂防ダムがありました
小学生の揮毫とはありましたが 堰堤の諸元に表示はありませんでした







13:56
赤い目立つ橋を渡って ほぼ登山は終了したような場所へと下って来ました この分岐の坂道は以前にも上がったことがある「忠四郎山」へ向かう登山口でもあります でもここに来たのは相当以前のような気がしていました 
コメント

18 行者山・玖波槍(314・300m:大竹市)登山  下山先の公園で解散に

2020-07-07 | 日記





14:10
以後は淡々と舗装道路を歩いて ゴール地点の「JR玖波駅」へと向かいますが かなり長距離を歩かなければなりません 
木陰の歩きはいいのですが ここで山陽自動車道を通りすぎると 後は市街地の舗装道路の歩きとなります









14:13
下って来た場所に 公園がありましたので ここで一応解散となりました 市街地の歩きとなりますと個人により歩速の違いが大きくなり 間隔もバラバラとなりますので 以後は自由に歩いてもらえるようにするためです



14:15
来週の登山計画について概要が「S地さん」から報告がありました 来週の対象の山は呉市の「大空山・吉松山」です 「多くの参加を頂き楽しみましょう」ともありました
コメント

19 行者山・玖波槍(314・300m:大竹市)登山  解散後ゴール点を目指して

2020-07-07 | 日記



14:16
登山の最終コースへと 再スタートです 当初は整然とスタートとなりますが 以後はどうなってしまうのでしょうか



14:18
次第に隊列の間隔も開きつつあり 長い流れとなって来ました







14:32
「赤帽さん」は地理的には まったくの音痴で駅への方向程度は分かりますが どの道を行けば最短なのか全く分からず 先行者の後を追っています
コメント

20 行者山・玖波槍(314・300m:大竹市)登山(終了)  歩行経路を添えて終了

2020-07-07 | 日記

14:39
行動を共にしていると思っていた女性たちは この建物へと行かれてしまいました カフェですね 「赤帽さん」は冷たいお飲み物が好みですから ここには立ち寄りません 残りは3人程度になりましたがこれから駅へと直行します



14:43
駅へと到着しました ここまでの間に目指すものはないかと探しながら来ましたが 駅に到着してしまい求めたい物はゲットすることが叶いませんでした



15:09
駅に近いところで 先便が通過して行きましたので しばらく待つことになり この列車にて帰途へとなりました



最後になりましたが 今回の登山における歩行経路などを ヤマップの軌跡に基づき「カシミール3D」で表現し作成したものです
歩行距離:8.61km、累積標高:904mとなりました また所要時間:4時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,059歩でした

参考に本日の歩行コースを添えて行きます
歩行ルート
 JR玖波駅(西口)-西山社登山口-行者山-玖波槍(ピストン)―錦竜公園展望台(昼食予定)-錦竜公園-錦竜の滝-赤い橋―JR玖波駅


(以上で 今回の新坂歩こう会の登山関係は 終了します)
コメント