赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山(続き)  下山時の様子

2020-07-11 | 日記



2020(R2).7.5(日)
14:14
ただ今 「広島HC」の例会登山として 一般の参加者も募って 江田島市の「クマン岳・古鷹山」登山を行っていて 現在はいずれも登頂を果たし下山をしているところです
先行されていた人たちが 東峰へ向かう分岐地点で後続者たちを待っているようですね





14:20
この分岐地点から当初計画通り小用方面へと向かうようです そのため「赤帽さん」の三角点タッチは叶いません 団体行動ですからリーダーに従います
下山口は計画では「奥小路バス停」となっています 小用港へのバスの時刻と合致するように下山出来れば良いのですが どうなりますかね
皆に遅れないように 頑張って下って行きましょう





14:28
これが最後の 眺望になるのでしょうか 

コメント

17 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  下山路の案内に従って

2020-07-11 | 日記



14:42
下山路を淡々と下ています 土砂流失防止でしょうか砂袋が並べて設置されています 早くも山頂から1.2kmも下ったのですね これらの表示があると目標が出来て助かりますね でも下山先はどれ位いになるのでしょうか







14:47
ここでは山頂まで1.4kmとありました これらの表示は 術科学校の生徒さんたちが訓練に上がる際の参考になるのでしょうね 
また登山路脇には コンクリートの柱の設置も見られますが これらは水道局の敷地の表示だった記憶がありますが もうかなり古くなっていますね
また竹林横も通りました



15:00
ここには下山先とされる「奥小路下山道」の案内もあります 案内に従って下って行きます
コメント

18 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  バス停へ下山

2020-07-11 | 日記



15:06
民家の屋根も見えて来る場まで下って来ました ゴール地点も間近なのでしょう そして「奥小路浄水場」のゲート前を通ります







15:09
どうやら無事に下山も完了になったところです バス停前の広場へと下って来ました バスの到着時刻を確認して 自販機で冷たいペットボトルをゲットして一気に半分程飲み干してしまいました
今日の天候は終日蒸し暑くて 最高に汗をかいたようで飲み物のゲットは ありがたいですね







15:13
バスの到来を待つ間を利用して 整理体操を「T地さん」の指導に従って行いました これも恒例の行為です
季節の花は 疲れを癒してくれました
コメント

19 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山  貸し切り状態で港へ

2020-07-11 | 日記



15:19
このバスに乗車して 高速船の乗り場「小用港」へと向かいます 乗車している人達は私たちのパーティーだけで まるっきりの貸し切り状態でした





15:31
広島港とへの高速船の出向時刻もバスと連携が取れているのか 待つ間も短くスムースに乗船することが出来ました
この高速船も私たちのパーティーだけの貸し切り状態でした





15:50
船内から撮影したものです
コメント

20 クマン岳・古鷹山(400・394m:江田島市)登山(終了)  歩行経路等

2020-07-11 | 日記



15:53
高速船内での 会員の様子です 会員以外の姿は見えませんでした





16:01
本日の例会登山の集合場所とされた広島港に 帰って来ました



最後になりましたが 本日の登山における歩行経路などを アプリ「ヤマップ」による軌跡を 「カシミール3D」で表現して作成したものです
歩行距離:7.28km、累積標高:568mとなりました また所要時間:5時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,276歩でした


(以上で 「クマン岳・古鷹山」登山関係は 終了です)


コメント