ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
赤帽さんのブログ
山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。
4 大杉山(大道山568m:佐伯区)登山 川筋に沿って
2020-07-18
|
日記
9:44
大いに増水している「荒谷川」の上流部なのでしょう 昨日の降雨も山間部ではかなりの多雨があったのでしょう 川筋から離れて尾根筋へと上がって行きます
9:49
ここでまた 川筋へとなりました 幅の広い路となりましたが 造林時の作業路なのでしょうか
また「タカ長さん」の説明では 「旧河内街道」であったことを証する「旧河内峠」へと案内したいのだそうです
コメント
5 大杉山(大道山568m:佐伯区)登山(続く) 旧街道への路を通って
2020-07-18
|
日記
9:50
ここでは 登山路も小川のように水が流れています 側の柔らかい辺を通っています
9:51
「タカ長さん」の説明では これも「キノコ」だそうです 初めて見たように思いました
9:57
本格的な登山路となって来ました 杉の植林地でもありますが 以前はこの路が街道だったのだそうです その証拠に少しの石畳みもこの先に残っているとのお話でした
(この登山の様子は 明日へと続きます)
コメント (2)
6 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山(続き) 山頂部への路へと
2020-07-17
|
日記
2020(R2).7.15(水)
10:53
梅雨時期の合間を縫って 山の会の例会登山が雨のため中止となりましたので 近郊の低山登山へと来ているところです
「木の宗山」は「赤帽さん」が 今の居住地へ来た50年近く前に子供達と一家で初めて山登りをした思い出の山でもあります
これから 急登となる山頂部へと向かうところです
10:55
この地点で 「木の宗山」の山頂部が近くに見えて来ました 登山路脇では緑の濃いい葉が降雨を幸いに大きく繁茂もしています この元気さを頂きたいですね
10:56
「キノコ」もきれいに育っていましたよ
コメント
7 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 山頂部へ到着
2020-07-17
|
日記
11:01
このプレートは もう読めなくなっていますが「ここから急登となります」と書かれていたものです 本当に最初に上った時は転げ落ちるのではないかと心配したものです
11:18
とにかく安全を第一にゆっくりと上がっています 時には立ち止まって登山路脇の立ち木を眺めたり また水分補給などをしながら上がって行きます 特に厳しい場面を撮影したところです
11:32
ようやく転倒もなく山頂部へと上がって来ました 時計を見ると駐車場に来た時が丁度10時でしたので 山頂まで予定の1.5倍となる1時間30分を要してしまいました
コメント
8 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 山頂部でのひと時
2020-07-17
|
日記
11:34
山頂部には もちろん誰も居ません 独占状態です まずは眺望を楽しみます
チョッキはもちろん脱いで 木の枝にかけて乾かすつもりですが 湿気を含んだ空気では乾燥は無理ですが それでも1枚脱ぐと着衣が蒸発の関係で 冷たく感じられます
11:44
山頂部の岩の一角に腰を掛けて 昼食とします でも三角点のタッチは必ず行います もうこの三角点には何度タッチするのでしょうか
12:05
食後のひと時です 上空を「ツバメ」が再々飛び交います とても撮影は叶いませんが 枝に止まったところで撮影が叶いました
そろそろ天空の雲も近づきつつあるようですね 下山時まで待ってもらいたいところです
12:07
この写真の中央部は 2年位前まで「市民菜園」として利用させて頂いた場所ですが 廃止となり今では駐車場になっているようですね
12:10
今前に見えている山容は 今日登山予定であった「武田山・火山」の姿です
坂歩こう会に参加される方から 集合駅には誰も居ないがと電話があったのです 中止となっていると答えると 「折角来たから これから登って帰る」と連絡があったもので 今頃はどこにいるのでしょうか
12:10
この山容は「阿武山」ですが この山肌が数年前の集中豪雨で 多くの場所で土砂崩落が生じ その修復として多数の砂防堰堤が構築されている様子が伺えます
コメント
9 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 途中で降雨に遭遇
2020-07-17
|
日記
12:16
これから下山へと向かいます
12:21
往路をピストンで下って行きますが ここで「キノコ」三兄弟に気づきました
12:38
「ここから急登」と表示のあった場所まで 無事に下って来ました
12:41
上段広場まで下って来ました まもなく雨も降りだしそうな状況となって来ました 予報通りになって来たのでしょうか 下山完了までは待ってくれませんかね
12:45
とうとう雨が降り出しました とても傘を出さなければならない程の降雨です もう少し早く下るべきでしたが 後の祭りです
コメント
10 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山(終了) 最後は雨中の下山に
2020-07-17
|
日記
12:52
中段の広場へと下って来ました 雨も本格的な降雨ともなって来ました
12:59
登山路も表面に 水が流れるほどになって来ました
13:01
まもなく下段広場へとなるところまで どうにか下って来ました もう少しで登山口へと下れるところです
13:05
無事に 駐車場まで帰って来ました
ここには広島県の職員さんが 何か調査のために来て居られました 打合せの上「二ヶ城山」方面へと向かって行かれました
最後になりましたが 2020.7.15(水)の単独による 「木の宗山」登山における歩行実績を アプリ「ヤマップ」の軌跡に基づき 「カシミール3D」で作成しました
歩行距離:2.27km、累積標高:390mとなりました また所要時間:3時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:5,263歩でした
(以上で 「木の宗山」登山関係は 終了です)
コメント (1)
1 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 豪雨明けに単独で
2020-07-16
|
日記
2020(R2).7.15(水)
10:00
本日の「新坂歩こう会」の例会登山は 昨日の夕刻中止と決定されました
その代案として 単独で最寄りの「木の宗山」登山へと出て来ました 登山口となる「木の宗山憩の森駐車場」へと単独で来たところです
10:09
安佐北区から東区へと通ずる地方道に接する駐車場から 対面の登山口へと向かいます
10:10
登山口前の地方道は 昨日の降雨の影響で未だ濡れている状況でもありました でも予報では正午までは曇りとありありましたので実行することとしました
コメント
2 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 桜の移植された登山路を
2020-07-16
|
日記
10:10
三田峠の登山口です 山頂まで約1kmとあります 長い間隔の空いた登山開始には適当だろうと判断をして来ました
良くこの登山路は雨で土砂が洗い流されることが多いのですが 今回はきれいに保たれていますね
10:13
この登山路脇には 深川地区の有志の方々が「千本の桜を植える会」として 小学校の児童たちと共同で桜の移植が継続実施されていました この付近ではうまく活着しているようですね
山頂までに三段ある広場の下段へと上がって来ました
10:14
前日の降雨の影響ですね
コメント
3 木の宗山(413m:安佐北区・東区)登山 桜の移植後の様子が変に
2020-07-16
|
日記
10:15
元気に育っている移植桜を見るのは 元気付けられますね この登山路も良く整備されていて開花時期には良い環境になることでしょうね 楽しみです
10:18
中段の広場へと続く登山路を 上がって来ましたが
10:21
この付近から先に移植された桜の苗木がうまく活着していません ほとんど枯れているように見受けられます 地盤が異なっているのか 桜の種類が適合しなかったのか 残念な結果となっています
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
広島市で38年間+5年間の勤務生活を終え、以後は登山を唯一の楽しみとして、はや19年目となる83歳の男性です。
最近は登山回数の減少はあるものの、近郊の低山登山を主体に日々元気に過ごしています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2020年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
6 安佐北ノルディック・ウォーク380(続き) イチョウの大手術に驚き
7 安佐北ノルディック・ウォーク380 次回の訪問時に変化は
8 安佐北ノルディック・ウォーク380 ここには桜?が
9 安佐北ノルディック・ウォーク380 神社での休憩後は帰途へ
10 安佐北ノルディック・ウォーク380(終了) アプリの処理を忘れて
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(35953)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
ひろし曾爺1840/
6 「ふるさと魅力発見」講座に参加して(続き) 実施場所を見学に
縄文人/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
ひろし曾爺1840/
1 近郊のウォーキング ランニング・コースを一周
「赤帽さん」です/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
ひろし曾爺1840/
1 本日(10/2)のマイ行動開始は 今日の行動開始は
「赤帽さん」です/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
sumassy/
1 ラジオ体操後近郊のウォーキング ラジオ体操に参加して
Unknown/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
anikobe/
1 安佐北ノルディック・ウォーク 遅れて会場へと
「赤帽さん」です/
4 福祉施設(手摺)の設置 どうやら設置完了へ
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
ブックマーク
広島ハイキングクラブ
1500回登山を迎えた歴史ある 登山仲間のクラブです
フルムーン日記
仲の良い山の仲間です。登山の途中経過など経過が分かる写真を掲示。
坂歩こう会ネット板
登山を楽しむ会
カガラ山の仙人2
日常の出来事、感じたことを思いつくままに写真掲載
吉岡利紘のページ
多彩な技能を有する髭面の山男
錫杖龍
素晴らしい写真の宝庫
ひろしま里山放浪記
里山をこよなく愛するお友達で写真を多く掲載
タカ長さん
野鳥との付き合いも長く、最近は近郊の山登が
タナタカさんの山と絵便り
趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれの便りを!
丘の上の歌姫のブログ
山・旅・花・行事・仕事と多彩に 山歩きで仲間に
薷遊人浪漫
山仲間の写真愛好者
山歩きと有機野菜
野菜作りと夫婦で山登りを楽しむナイスガイ!
広島の山歩き(日記)
白木山を愛するお兄さん
あの山この山
山歩きの先輩を参考にさせて頂きます
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「納豆」を食べる際のこだわりは?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』