昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

伊豆諸島8島制覇の旅《後編》 八丈島・御蔵島・三宅島・伊豆大島4島めぐり 14回目 三宅島

2020-05-23 04:30:00 | 11伊豆・東京都・伊豆諸島
大路池に近づきました。


(大路池に)

時間がなくて、木の間からの大路池です。


(木の間からの大路池)

大路池→アカコッコ館経由、戻ってきて、バスで、新澪池(しんみよういけ)園地に向かいました。


(バスで、新澪池園地に)

新澪池園地に着きました。


(新澪池園地)

「神秘の湖・新澪の面影」と書かれた写真が貼ってありました。昔は、このように水がいっぱいの湖でしたが、1983年の噴火で溶岩が流入し、池の水と溶岩が接触、激しい水蒸気爆発(マグマ水蒸気爆発)の後に、池の水は無くなったとのことで、新澪池跡になっていました。




(新澪池跡)

その上には、往時の溶岩流の跡がありました。


(往時の溶岩流の跡)

溶岩でしょうか。


(溶岩?)

次に向かったのは、1983年の噴火でできたスコリア丘、「新鼻新山(にっぱなしんざん)」で「一夜でできた山」として、三宅島では有名なスポットとなっています。なお、スコリア丘とは、「火山の噴火でできる茶碗を伏せたような形をした小さな丘のことを言うようです。」


(新鼻新山へ)

向かっていると御蔵島が見えました。


(御蔵島)

自然ガイドさんの後に付いて向かいました。


(自然ガイドさんの後に)

黒い砂丘のようなところへ出てきました。「新鼻新山」です。




(新鼻新山)

当時、御蔵島からも火柱が確認できるほどで、大量の溶岩や火山灰が噴出したようです。


(御蔵島からも火柱が確認)

大量の火山灰が噴出され、新鼻新山は、それらが降り積もってできたそうで、小石と砂でできていました。


(小石と砂)
(写真撮影:2019.09)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする