灯【NEW】

秋里とあかりままんの部屋。

もうすぐ桜の季節・・・。

2013-03-19 01:57:31 | ままん

もうすぐ桜の季節。
ニュースなどでぼちぼち桜の話題が出てきた今日この頃。
何となく恋次と夜桜を描いてみた。
ペイント機能が新しいPCに変わって、スプレーが思う様にいかなくなったのでクレヨン機能を初めて使ってみました。
う~ん、微妙・・・。
精進せねば
ま、恋次はどっちかといえばこんな感じかな?。

花より団子、というか花より鯛焼き。
こんなあほ絵を描いていたら秋里がお菓子を買って来てくれました。

福寿堂秀信の桜餅と草餅
うんま~い
ここの本店は秋里が中高六年間通った学校の近くにあって、参観やら学校行事の折に帰りによくお茶に行きました。
季節ごとのお菓子が美しくて美味しい。
懐かしい味です。
しかし昨日はアンジェラの梨のタルトにシブースト、今日は和菓子。
あかん、あたい愛猫にゃあにゃの様な体型になっとる

以下、今週のw・j感想&コメント御礼。

w・j
一心パパと真咲さんの出会い編の続き。
石田パパと真咲さんは許婚同士だった。
若き日の石田パパがめちゃくちゃ可愛い。
あかん、こういう子はままんのドストライクです
石田家のメイドの片桐さんってもしかすると、後の石田ママですかね?。
現世にやってきた一心パパの目の前に虚出現
これって一護ちが変身した例のアレですよね
というとこで次回に続く。
あれ来週のBLEACH、お休みや・・・。
モヤモヤしながらあたい達に二週間過ごせと・・・・?‼。
焦らしプレイですか久保てんてい(◎_◎;)・・・・。


ほむー様
コメントを有り難うございます。
そうですよね。
にゃんこの寝姿は癒しの象徴です💚。
うちのにゃあにゃはこんな時は触り放題です。
ぐにゃぐにゃふにゃふにゃで温かくて最高です
ほむー様のロン君もすごく可愛い寝姿ですね。
とてもいい顔してて思わずはわっってなりましたよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・・。

2013-03-16 02:35:06 | ままん

今年も我が家の沈丁花が咲きました。
相変わらずほったらかしの荒れ庭です。
気候が暖かくなったり寒くなったりで季節感が狂ったのか、侘助と沈丁花が同時満開です。

そして暖かい日の定番、愛猫にゃあにゃの爆睡姿・・・

何やらとても幸せそうだ。
何もかも弛んでて溶けた餅みたいな手触りです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ過去編記念。

2013-03-14 03:02:30 | ままん

ちょっとだけ過去編記念に五番隊隊長時の藍染隊長を・・・。
一心さんと真咲さんの出会った頃なので本当にちょっとだけ過去。
おギンも要ちゃんも出てて凄く嬉しい
陰でこそこそ悪巧みしてる藍染さんの御顔が麗しい
楽しみな春です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の京都💚その2.

2013-03-11 15:47:50 | ままん

昨日のブログ、半分寝ながら打ってたのか今日見たらタイトルが文字化けしてました。
これからはちゃんと確認をしよう

さて昨日のブログの続き。
お食事を終えてお勘定を済ますと静家西陣の若女将が自ら靴を出し、上がり口で扇子を前にして正座して御礼を申し上げてくれます。
こういうのって大概何か形式的なのが多くて「あ゛~。」なのが多いんですが、ここの若女将のお話しの仕方は凄く気持ちいいものでした。
一見さんのあたい達にも実に丁寧に応対してくれました。
また今度は旦那様と一緒に夜行こう
ミシュランガイドにも載ってるのでこの日も外国の方もいらっしゃいました。
でもお高くされないその応対。
味、店の内装、食器類、静かさ、そして接客サービス。
でも決して高くない。
どれもあたい達好みだったです

店を出た後、近くの晴明神社へ。
今年元旦早々に住吉神社の御御籤で大凶を引いた秋里が、是非ここで厄除けすると言い出したので参拝。

厄除け桃を目一杯撫でまくってきましたよ

次に今出川を東に向かって出町柳へ。
『鴨川ホルモー』や『四畳半神話体系』の舞台になった鴨川デルタが見たいと秋里が言い出したので連れていった。
『四畳半・・・』のアニメーションが橋の装飾までちゃんと描いていた事に秋里は感動しておりました。
あたいは何回も来た事があるのでてっきり秋里もとっくに連れてきていると勘違いしてました。
済まん秋里

時間が遅くなったのでここでタクシーを拾って細見美術館へ。
ここは建物の大きさも展示するものもあたい達にはドストライクな場所です。
伊藤若冲や琳派の作品を堪能。
秋里と二人して顔が緩みます。
売店で実にあたい達好みな懐紙があったので購入。

多分可愛過ぎて使えない・・・。

美術館を出たあとは白川沿いに南下。
西陣で茶洛に寄り損ねたので洛匠さんへ。
しかし三条四条辺りは観光客が多いね。
店の応対も西陣辺りとは全然違って観光客ずれしてます。
でもここわらび餅が美味いのよ。
いつもはテイクアウトするんだけど沢山歩いた後なので今日はイートイン。
シロップを入れない抹茶フロートとわらび餅を頂きました。
しかし人が多いな。
丁度東山花灯路が始まって最初の土曜日、しかも暖かいので余計にそうなのか。
ついでにあたい達も高台寺のライトアップを身に行きました。

秋里のデジカメ画像では風景が上手く撮れてなかったので、唯一それっぽかった梅の花。
池に映ったライトアップされた木々が美しかったです。
石塀小路も灯で綺麗なんだろうけど如何せん、人が多過ぎ。
人が多いのが苦手なあたい達は夜ご飯をこっちで済ます事を諦め、難波で食べました。

難波の定番、『ぷちローザ』。
ラストオーダーがゆっくりなので安心です。
しかしデジカメ画像と違ってあたいのガラ携の写真、酷いな・・・。

前菜。あたいはエスカルゴ、秋里はキッシュ、カルパッチョ、テリーヌの三種類。

あたいはカルボナーラ、秋里は渡り蟹のトマトクリーム。
秋里がオーダーした白ワインがスッキリして美味しい。

あたいはフィレ肉のフォアグラ載せ、秋里は牛頬肉の煮込み。

あたいの学生時代からのこの店の〆の定番、ダークチェリーのフラン。

土曜日はお腹いっぱい、心贅沢な一日でした


以下、w。j感想&コメント御礼。




w・j
藍染さんが出た
ギンも要ちゃんも出た~
いつも春は抜き打ちみたいに藍染さんが出るのでおちおち出来ません
一護パパは志波家縁の者だった。
そして元十番隊隊長
乱菊さんが副官でシロちゃんが三席
日番谷×乱菊の方々は萌え狂ってしまいそうな設定ですね。
今回のちょっとだけ過去編、しばらく続きそうですね。
嬉しい
来週が待ち遠しい・・・。


りの様
コメントを有り難うございます。
静家は良いお店でしたので京都に遊びに行かれる時にでも是非
前回のブログでお店の動画がH・Pにあるって書いてしまったのですが、勘違いしてました。
『京都いいとこ動画 静家 西陣』です。
これを見たほうがあたい達のへっぽこ画像よりお店の雰囲気が解ると思います。
これから季節も良くなるのでお出かけしたくなりますよね。
りの様の旅レポも大好きです。
どこかにお出掛けの時は又ブログアップして下さいませ。



犬太郎様
初めまして
ようこそこの辺境ブログにお越し下さいました。
こちらこそいつも足跡を有り難うございます
へっぽこ人間の日常生活やBLEACHアホ萌えネタ&下手絵しか殆どないブログですがこれに懲りずに又構ってやって下さいね。
コメント凄く嬉しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の京都&💚。

2013-03-10 15:16:46 | ままん
昨日は昼前に家を出て、京都に遊びに行って来ました。
目的は美味い御飯と伊藤若冲の絵。
家を出たのが十一時頃だったので取り敢えず先に昼御飯。
昨日秋里に最終確認した所、湯葉が良いとの事だったので西陣にGO🎶。
ちょっとあたいも以前から行きたかったんですが、少しアクセスが中途半端な場所にある為中々行けなかったお店に行きました。

京ゆば処 静家(せいけ)  西陣店

古い京町家を改装した御食事処で、湯葉尽くし膳を頂きました。
どうせなら昼の一番良いメニューを頼もうと思ってたんですが、一番良い値段のモノは予約しなくては成らなかったので上から二番目のモノを頂きました。
静かな佇まいの暖簾をくぐると、人のいない落ち着いたエントランス。
呼鈴を押すとお店の方が現れ丁寧に応対して頂けます。
靴を脱いで案内された御部屋へ・・・。
奥庭と坪庭を望む部屋が数室。
和室に絨毯を敷いたテーブル席仕様。
成るべく各部屋に別けて席を作って下さいますので、結構個室感覚で落ち着いて食事が愉しめます。


まずは自家製豆乳と汲み上げ湯葉。

秋里のたっての希望で佐々木酒造の『二条城』を冷酒で。
(佐々木酒造は秋里の好きな俳優佐々木くらちゃんの御実家。)
まったり濃厚で湯葉にぴったりです。
昼から飲む贅沢に乾杯💚。
実はままんは御酒は大好きなんですがちょっとしか飲めない。
殆ど注文したモノは秋里が飲みます。

蕗の薹を裏漉しして白味噌と溶かした豆乳スープ。

先付け。
凄く下拵えが丁寧なので薄味なのにしっかりした味。
春らしい優しい色合い。

二種類の湯葉のお刺身。
擦りおろし山葵よりもあたいは食用菊を添えて食するのが好き。
御酒に良く合う。

包み湯葉の餡掛け。
最高に美味しい💚。
次にメインで湯葉と九条葱と茸のバター焼き。
その次は目の前で豆乳ににがりを入れて作る掬い豆腐。
どちらもお店の方が付ききりで焼いたり混ぜたりして下さるので流石に写真は撮れなかったよ。

次は御香の物と御飯。
湯葉を紅茶で炊いた佃煮があっさりして凄く美味しい。
秋里はつい御飯をおかわりしました。
デザートは豆乳プリン。
殆ど上質な豆乳そのものの味。
甘くなくて最後にピッタリなお味です。

店の雰囲気も食器類も実にあたいと秋里の好みにドストライクな御店でした。
今度は夜のメニューも試してみたいです。
静家さん西陣店はH・Pも有るのでその動画を見れば雰囲気が良く解りますよ。

昼御飯だけで長くなったので、続きは明日に・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする