昨日の続きです
神産みの場面で、イザナミの死の原因となった火の神様カグツチをイザナギが斬る場面で使われた剣は「天之尾羽張」(あめのおはばり)という名前がついています。
ヤマタノオロチ(大蛇)退治の時に、スサノオが使った剣は、「天羽々斬(あめのはばきり)」。ハバは(大蛇)のことであり、それを斬るわけです。それが暗示するのは、たたらでより強い鉄剣を得たことで、大蛇信仰の出雲(女、母、ハハが統治する世の中)から男性優位社会への転換を意味するように思いました。
神話でスサノオは亡き母、イザナミを求め暴れます。
海幸彦山幸彦の兄弟の話では、山幸彦が海幸彦の釣り針無くしたため、自分の剣を鋳潰して大量の針を作り勘弁してといいますが、海幸彦は、違う!といって納得しません。その後、龍宮に行き、釣針は赤鯛の喉に引っかかっているとわかります。
龍宮城から帰る時に、海神は釣針と鹽盈珠(しおみちのたま)・鹽乾珠(しおひのたま)を山幸彦に差し出し、和邇(わに🟰短い龍)が乗せて送ったという話があり、和邇は今は佐比持神(さいもちのかみ)になったとあります。
ワニは、豊玉姫や瀬織津姫、水の女神と縁深いワニ族に関係あるのかなと思っています。
同じサイモチの神は別の場面でも出ています。
『日本書紀』では、神武天皇の兄である稲飯命が神武東征に従い、熊野に進んで行くときに暴風に遭い、「我が先祖は天神、母は海神であるのに、どうして我を陸に苦しめ、また海に苦しめるのか」と言って剣を抜いて海に入って行き、「鋤持(さいもち)の神」になったとあります。また、新羅の王となったとも。
スサノオがヤマタノオロチを退治した天羽々斬剣の別名は蛇之韓鋤(をろちのからさひ)です。鋤🟰サイです。
大神神社の摂社に神武天皇の妻を祀る狭井神社(サイ神社)がありますが、皇后は「タタラ」の名前をもち、出雲出身です。
海幸山幸の話には大量の針がでてきますが、この「大量」の名前の刀が記紀神話にでてきます。葦原中国平定の説話において、アメノワカヒコの葬儀に訪れたアヂスキタカヒコネはそっくりだったため、アメノワカヒコに間違えられます。死人に間違えられたことをアジスキタカヒコネは怒って喪屋を剣で切り倒した話がありますが、この剣は正式には「大量」(おおはかり)、亦の名に「神度剣」(かむどのつるぎ)という名前がついています。神を度(スク)ウ剣です。オオハカリ、オハバリ、オハバキ、言霊の響きが酷似しています。
「大量」という名前の剣をもつアヂスキタカヒコネは陸奥国一之宮、福島県一の宮のひとつ馬場都々古別神社(ツツコワケ神社)のご祭神でもあります。ご神体の山にのぼると、山頂には磐座があり、地元の逸話ではたくさんの縄文遺跡がでてきたようです。福島の地は刀剣と🐎馬と縁が深い気がしています。
馬と刀は、戦い、🔥のイメージです。空白の古墳時代には、大きな社会の転換があったのだと考えます。コンビニより多い古墳。大きな古墳には馬具や甲冑などが沢山納められています。相馬の地、福島の地は製鉄のたたらやエネルギーと関係が深い地。たたらは、山を切り崩しますから、縄文や弥生時代にない自然破壊のスタートが鉄を作る過程、古墳時代におこったのかなと考えます。
水の気をもつ母系社会や、「ハハ」なる大地へ祈りを捧げる社会から、火🔥の気のエネルギーの強い父系社会への転換の始まりの地の一つが相馬かもです。
鉄鉱石を御神体とし、また女陰を表すともいわれるアラハバキ信仰は東北(艮の方角)に押し込まれますが根強く残ります。
福島は自分達のためのエネルギーではなく、関東へのエネルギーを作って送電していました。5月に相馬にいきました。今でもエネルギー関連の現場が多い土地です。海沿いから関東に帰る途中に、原発事故の地区ではないですが、近くに行くに従い、未だに重く悲しい雰囲気が残ります。自己犠牲のような土地。福島原発の地。人が生んだ悲しみの地。
相馬は地震や災害が震災の後も多発します。度重なる災害に地元の方の苦悩を耳にしました。至る所に歪曲した道が今も点在し、東北大震災以降のものだと聞きました。福島には地龍がいる気がします。傷ついた龍が、人に傷つけられても一生懸命踏ん張っている気がします。
感謝の気を送りたいです。祈りを。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます