F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

ヤッホーイ写真ver

2010年12月25日 | ランニング
積雪5~40cm。パフパフなんでコンディション◎。
尾根のトレイルはガツガツいけます。


ペースも上がるよー。


登りはメディオレベルで。


護摩堂山の頂上には新しい看板。
お城の説明があり、nyo氏食いつく。


強盗犯(右)。


高立山への尾根は季節風で樹氷化。


菩提寺山で思わずAJしかける。


あとは下りだけ。うひょー


森の活用例。more treesの森。


---
クリスマスなんで、鶏喰らう。
オーブン初使用。これ良いよー!

秋葉丘陵トレイルランニングレース

2010年11月28日 | ランニング
スタッフの笑顔、声援、元気もらった12km。
雨を吹き飛ばすとても明るいアットホームな大会だった。
---
リザルト(12kmの部)


下(七)麒麟山監督が4位!
トレイルに入ってすぐのコースアウトは面白かった。
標識見ましょう。笑

umiさんも膝の痛みが出ずに走破。
ランはバイクより膝に悪そうだが。
人体は不思議。

チームkodaの監督はトレラン初挑戦にして立派な成績。
ウラタも雨の中、良く頑張りました。


自分は最初の菩提寺山ピークまで走るというマイルールでスタート。
1~2km付近で先頭に出て、5kmまでなんとかその座を守って終了。
(実際には最初の菩提寺山のピークはかすめるルート設定でややオーバーラン)
ヒルクライムのような苦しさだったけど、久しぶりのトレランは楽しかったー。
その後、トレラン初挑戦のメンバーを迎えに戻るの巻。

大会終了後は、カラダを温めよう。
本日もラー in ヒグマ。

大蔵山-菅名岳トレラン(山行VOL.1)

2010年11月23日 | ランニング
走行時間 2h40m
獲得標高 1075m

1055 「いずみの里」先の駐車場発(△80m)
1100 登山口(△100m)
1147 大蔵山山頂(△864m)
1212 菅名岳山頂(△909m)
   どっぱら清水経由
1335 駐車場着
さくらんど温泉で身体を暖めて帰宅。

駐車場は吉清水から少し入ったところ。
すぐ近くに「いずみの里」。
本日は他に2台。


コースは右手の尾根を登って大蔵山へ。
プチ縦走して左手の菅名岳へ。
丸山尾根を下って、途中から沢に下り駐車場へ。


大蔵山への尾根は標高400mぐらいからブナ。
新緑、紅葉の季節は良さそう。


大蔵山頂上。
ガスっていて眺望ZERO。


標高900m弱付近の尾根を縦走して菅名岳方面へ。
風が吹き上げてきてさむいー


菅名岳山頂。
今日は眺望に期待しない日。


菅名岳からの尾根もブナ。


立派なブナ。たくましさあり、哀愁あり。


思いつきで「どっぱら清水」へ。
枝沢の中腹からジャンジャンと水が湧く。
うまい。


マイナスイオンが充満している沢を下って駐車場へ。


積雪時に天気に恵まれれば、気持ちいい登山ができそう。(スノーシュー)


プロローグは二王子岳(10月)、VOL.1は大蔵山・菅名岳。
今後は五頭山、白山、粟ヶ岳あたりにアタックしよう。

スノーパラダイスin秋葉丘陵

2010年01月16日 | ランニング
アランさん、キャップ、nyoさん、自分の4名で白銀の秋葉丘陵にアタック。
天気、雪質ともに最高!!
実走4時間弱?

石油の里スタート


これでも新潟市


天気良くて暖かい


ニュールート


新潟近郊にこんなところがあるなんてー


ゴルフ場脇の尾根ルート


とにかく天気良し!


激斜面だけどメンバーによるインフラ整備により難なくクリア!


トラバースして


キャップ会心のダウンヒル


アランさんの安定したダウンヒル


nyoさんのヘッドスライディング(笑)


護摩堂山を下りきって


最後はロード区間を走って帰還


番外編
調子乗って前転したアホな2。この後体が冷え冷え・・・(しばギリより)

野菜

2009年07月14日 | ランニング
帰宅途中に知り合いの農家に寄って枝豆を購入。
さらに「あれもってけ~、これもってけ~」ということで、
トマト、ピーマン、キュウリ、じゃがいも、にんにくを頂く。
いつもありがとうございます。
まさに生産者の顔が分かる野菜。美味しくいただきます。

ちなみに、その農家の父、母、娘と会話していく中で、
自分の人生について(強い)ご指導をいただき、心が折れかかる。苦笑
とはいえ、真正面から色々と言ってくれる人が居るのは、ほんとありがたいと感じる。
肝に銘じて頑張ります。


帰宅後、コンディショニングランニング。
信濃川右岸を遡上し、昭和大橋~りゅーとぴあ~白山神社~フル町。
やすらぎ堤は走るのに最適な区間だが、夜の香りが漂うフル町がなにげに走っていて楽しい。

フル町で毛細血管を鍛える

2009年07月08日 | ランニング


毛細血管がブームである。
どのぐらいのブームかというと、新潟市中央区に在住する男性2名が、
毛細血管を発達させるためにランニングしているぐらいの勢いだ。
乗り遅れてはいけない。
夜10時過ぎから久しぶりにランニングに出かけた。

雨が降ったり病んだり。
しかしフル町には関係の無い話。
ここには全天候型施設「アーケード」があるのだ。
アルコリックを含んだなんとも言えない空気を吸いながらジョグ30分。
やっぱ走るのは気持ち良い。

菅平合宿

2009年05月05日 | ランニング
今日はGW恒例、菅平高原でのTEAM白樺合宿。
今年クラブカップはホーム菅平高原で開催。
これは何が何でも入賞はしたいところ。

チーム内にもそんな空気があり、徐々に勢いが出てきたように感じる。
久しぶりのオリエンメニューをこなし、課題山積みということに気付いたが、
なんとか一軍入りを果たし、入賞に貢献したいと思う。
読図、コンパスワーク練習など、出来る範囲でやる機会を作ることが大事。

それにしても、白樺荘のロシア料理は最高!
ビールも絶品。
これと仲間に合うことが菅平合宿の目的の99%を占めてるな。笑

松林走

2009年02月24日 | ランニング
久しぶりの平日朝練。
タコ公園まで無理せず気持ちいいペースを心がける。
途中から体が動きたいと言ってきたので、
体の趣くままに行く。
松林の中は、スピード感があって爽快。
ちょっと持ち直してきたかな。

63分

改善

2009年02月18日 | ランニング
なぜ平日の朝は起きれないのか。
寝るのが遅いから。
でも、睡眠時間少なくても起きれる日はある。
それは休日。

なぜ休日は起きれるのか。
みんなで走るのが楽しいから。
それだけ?
自己表現できるから。

なんてことを考えていた昨晩。
さらに考えを進めていたら、ちょっと原因が見えてきたけど、
それをどう解決するかはまた一工夫必要っぽい。

久しぶりに雪が積もった。
冬の国体には恵みの雪。
暖冬の年、今後積もる日はそうないだろう。
雪中ランをやるなら今しかない。

今朝はそんな動機付けでなんとか起きた。
起きるのも一苦労。
久しぶりの平日朝練はニッパまでランニング。

誰も通ってないヴァージントレイルは、
走っていて気持ちいい。
起きた甲斐があったー。

海岸端に出るポイントで、ふと海を見るとプチ竜巻が。
ちょっと興奮気味に見ていたが、テトラのあたりで消滅。
こんな身近で見たのは初めて。

春先に向けて生活リズムの改善中。
平日は21時30分を目安に仕事をしていたが、
今週から20時30分を目安に切り上げることにした。
目標は22時30分に寝ること。
朝練ができる時間に起きれればベストだが、
いまはとにかく早く寝ること。
これもトレーニングの一環。

56分

赤ひげ

2009年02月11日 | ランニング
赤ひげは、新潟近海で獲れるエビの一種。
オキアミより小さくアミより大きい。
新潟ではメジャーな食品らしい。(会社上司談)

今日、下本町を通ったときにおばちゃんが木箱に入れて売っていた。
実はこれまで赤ひげは食べたことがない。
おばちゃんと話している間にとても食べたくなったので、
250g、500円で購入。

鮮度が良かったので(耳を澄ますとプチプチ鳴いている→生命反応あり)
さっそく、そのまま刺しでいただくことにした。
甲殻類独特のしゃりしゃりとした食感。
そして・・・美味い!
なんすかこれ。いやー美味い。
次に醤油を垂らして、ご飯にもって食べる。
いける・・・。これはお酒にも・・・。

かき揚げや甘煮も美味しいらしいので、
余裕あれば挑戦しよう。


午前中に、仕上げのラン。
タコ公園展望台まで全力で。
ニッパまで21m20s(これまでのレコードは22m50s)
タコ公園まで25m30s。
レコードタイムがでて、嬉しさというより正直ホッとした。

60分

燃料満タン練

2009年02月08日 | ランニング
(写真:護摩堂山直下の登り)

日曜日といえば、朝7時30分に石油の里集合DASTYトレラン。
アランさんといかさんは、ゆっくりペースで高立山へ。
ていさん、エベッティーニさん、ぴろゆきさんと自分は護摩堂山経由で高立山へ。
足首にアランさん特製ゲイターを装着し出発。

がしかし、今日は序盤、体のキレが…

以前、Dさんのお宅でいただいた日本酒、
「月不見の池」
ようやくゲッツ。晩酌で一杯やっていたら、エンドレス!
こんな飲みやすいお酒は初めて!
どんどん飲めちゃう。飲まれちゃう。笑
結局、1人で一升の半分近く飲んでしまいFINISH!
(なんて、書いている今も月不見堪能中。)

なので、体の動かないことこの上なし。
エネルギーは満タンなんだが。苦笑

1時間ほどして、ようやく意識と体の動きがシンクロしてきた。
来週に迫ったスノーシューに向けて、追い込むべきところは
しっかりと追い込む。
林道から高立山へのアタック。
一気に100m以上を駆け上がる。
大会に出場する選手をイメージし、ガンガン追い込む。
歩くことなく最後まで走りきった。
さすがに酸欠っぽくなり、腕もシビれぎみに。

去年に比べると、練習量は少ないけど
限られた時間の中で、やるべきことはやった。
あとは、何秒、何分、カブちゃんの背中を見ていられるか。
本番が楽しみだ。

あと一週間、風邪と飲みすぎに注意しなきゃ。