F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

つないだ水曜日

2007年01月31日 | トレーニング
インドアトレーニング002

奇数週の水曜日はノー残業日。今日はつなぎの水曜日ということで、トレーニングセンターで一汗流すことにした。

行ったメニューは、そうステアマスター。ダンシングの動きに非常に似ており、ピッチを上げることでゲロゲロなトレーニングができる。

今回は15分アップ、30分をレベルMAXでもがき倒し、15分ダウンを行った。相変わらず激しい汗が滴りマシンの寿命を縮めてしまったようだ。驚いたことは、となりの兄ちゃんもいいペースで行っていたのに、一滴の汗も出ていなかったこと。人間か…!? しかも医学書を読みながらである。医者の卵か。恐るべし。


tm  1:00'00
Dst -km
Ave -km

登録選手への道

2007年01月29日 | トレーニング
みなさまから頂いた貴重なご意見を参考に、今年はやはり実業団レースにチャレンジすることにしました。

まず、実業団レースに参戦するにはJCFに登録する必要があるようなので、今日JCF担当者に連絡をとった。担当者曰く「申込書を送付するので返送してほしい」とのこと。手続きを完了すれば4/1から登録選手になるわけだ。ほほー。
JCFの手続きをした後は、フガクのZ養寺さんに入会の依頼をして、OKであればチーム登録選手として各種レースに参戦できる。はず。
実業団、登録選手、良い響きっすね~。結果を残せればもっとかっこええ!

「体ひとつ、自転車一台」
一直線です。

回復練

2007年01月28日 | トレーニング
ロードトレーニング008

満身創痍の裏磐梯から一晩明け、体はグッタリ感で満たされております。
今日は午後からft練が予定されていたが、家の用事があり朝のうちに回復練を行うことにした。

コースは薬科~ブルボン~金津。
平地は25km/h~でクルクル回しながら疲労物質の除去を図る。左足のハムストリングが張っている。時々ピキーンとくる。

登りはちょっとだけ頑張った。回復練のはずだったけど性分なので・・・
 薬科 1537
 ブルボン 1538
 丸田 1960
 金津 1652
いまの段階では16がいいようだ。

復路で、matsuodaさんに提案されたダンシング回転持久系トレをやってみた。アホみたいに辛かった。でもこれ、克服すればゴール前で効果抜群ですね。今回は大郷橋~大通り水門を粘ったので、今後はどんどん距離を伸ばし亀鶴橋ぐらいまでできるようになりたい。

というわけで、結局あまり回復を図れませんでした…

練習中、時間帯的にumiさんとか走ってそうだなー、と思っていたら、本当に会ってすごくビックシでした。ワタクシタチ、引き合ってますね/笑

ft練の時間帯、ちょっと雨がぱらついていましたが、走ったのかな?後半は晴れ間がちょっとでてたけど微妙な感じでしたもんね。


tm 1:57′15″
Dst 51.5km
Ave 26.3km/h
odo 402.5km

滑り込み

2007年01月27日 | クロスカントリースキー
クロカン練003

アランさん、matsuodaさんと3人で福島県裏磐梯にクロカンの練習に行った。
来週は裏磐梯でレースの予定で、スキーオリエンテーリングとクロカン2時間トライアルの2本立て。そのため、今回の練習内容はレース前最後の追い込みということで、細かいレッスンはせず走り込みを行った。

1周3kmのコースを2本×5セット=30km!

先頭を引っ張るアランさんは、アバラ骨を痛めておりペースはゆっくり目。前半はなんとか2人に付いて行く事が出来た。しかし、筋力の低下した後半は、徐々に差がついていくようになり、フォームもバラバラ。腕、肩、ケツ筋、大腿筋、足裏、すべてがパンパン丸で沈。

昼飯時には昼寝も入れてリカバーを図ったが、午後にはまったく体動かず。2周走って練習収めとした。

去年は大会一週間前、飲み会帰りに落車して骨折、無念の不参加だった。来週の大会はそういった意味でも気合が入ります。

Tm 4:00'00″ぐらい
Dst 36km ぐらい
Ave -

挽回

2007年01月25日 | トレーニング
ロードトレーニング007

昨夜は、リベンジを果たすため早めに就寝。朝練に備えた。はずだったが、寝る前に緑茶を飲んだせいか、まったく寝付けず・・・

そして今朝。
無意識に携帯を握り締め、いつも間にかアラームを止めていた。が、奇跡的に6:20起床。携帯サイトで気象をチェック、新潟も新津も降水はないようだ。相変わらずバタバタだが1時間は走れるので、急いで支度をして出発。

コースは三条小須戸線、大島~覚路津~大郷橋(右岸へ)~臼井橋(左岸へ)~覚路津~大島。

気温は4℃前後で比較的高いが、西風が強く体感温度は激寒です。トルクで踏んで筋トレしたいことろだが、膝が爆死しそうだったので回転練習に変更。110~120でクルクル。復路の覚路津の橋でスプリント。50×15で最高地点では42km/h。
体が温まったので最後の5分ぐらいだけ筋トレを行った。

tm 58′44″
Dst 28.3km
Ave 28.8km/h

水曜日はつなぎの日

2007年01月23日 | トレーニング
気づけば早いもので1月もあと一週間で終わり。
今年の1月は例年に無くトレーニングができている。しかし、実際にトレーニングをしているのは週末オンリー。月~金はノートレなのです。せっかく鍛えた心肺機能や筋肉が週末ごとに元通りになっている気するような・・・
そこで考えた。水曜日にトレーニングをすれば、中二日でリカバーすることになるので、うまく効果をつなげられるのでは?この時期は仕事も忙しいし、天候も期待できないが、水曜日、これはキーポイントになりそうだ。頑張れ明日のオレ。

迷ってきた・・・

2007年01月22日 | トレーニング
今シーズンの予定を組むためカレンダーをにらんでいるが、実業団・JCRC・ヒルクライムレース・ツーリング等々、とても多くのイベントがあり欲張ったスケジュールとなってしまう。これでは消化不良に成りかねない恐れさえ出てきた。

去年はヒルクライムで結果を残したが、それはあくまで年代別クラス。今年はチャンピオンで結果を残したい。JCRCでは、結局Dクラス残留のまま終わった。今年はBクラスまで自力昇格し西湖で棒燃さんと走りたい。ツーリングでは福井県境の峠でレーサーに負けた。今年はぜひまくりたい。そして爆睡したい/笑

こう考えてみると、去年やり残したことが沢山あります・・・
実業団登録はまだ早いかもしれない。気がしてきた。ぞ。

若さはフォースですね

2007年01月21日 | トレーニング
ロードトレ-ニング006

昨日の飲み会で朝練の約束をする。クロカンの疲労+アルコリック摂取により、ちゃんと起きれるんだか…  起きました/笑 でも内臓がだいぶ疲労している感じ。筋肉は言うまでもなく全身筋肉痛。でも先週よりはラク。上半身がよりキツイ。

今日のメンバーは棒燃さん、hiro君の3人。コースはR402。

hiro君は土曜日の練習の疲れが残っているようだったが、なんとかローテに加わる。スプリントは50×14に挑戦。少し早めにお尻を上げてスプリント体勢に入る。しかし伸びない。頂上では36km/h。棒燃さんは遠く先(44km/h)。今のところ筋力が不足しているためか、このギア比は重すぎるように感じた。もう少し様子見とする。
いつもの練習では灯台で引き返し、遠くても五箇トンネル引き返しとなるが、hiro君の要望でトンネル通過~五箇峠(旧道)まで脚を伸ばす。キミのおかげでいい練習となってますよ。

復路の灯台あたりで棒燃さんにちぎられるが、粘って復帰。いつもなら気持ちが切れるが、今回追いつけたことで自信がついた。
トレーニングは「だめだ」と思ったところから始まる、少し実践できたと思う。今後もこの気持ちでがんばりたい。


Tm 2:19'15″
Dst 64.6km
Ave 27.8km

裏磐梯は最高&夜練

2007年01月20日 | クロスカントリースキー
クロカン練002

写真:磐梯山を背景にメンバー

アランさん、matsuodaさん、K嶋さんと4人で福島県裏磐梯にクロカンの練習に行った。
この日は高気圧に覆われ、裏磐梯エリアは最高の天気に恵まれた。磐梯山もくっきりとした表情をみせてくれ、これだけでも行った価値アリ!

午前は下り区間でのバランスの取り方、ブレーキング。午後はスーパー走法の基礎となる動きの練習やコーナー練習を行った。
K嶋さんは今年が2シーズン目ということであったが、それを思わせない滑りをしていた。スースー進んでいきます。また、matsuodaさんはM山を彷彿とさせるような素晴らしい登坂力を見せてくれ、「乗鞍のM山、裏磐梯のmatsuoda」という言葉が生まれました。まさにユキクライマー。

 〔スケーティングについて〕
  ・スキー板は前に蹴り出す
 〔ストックワークについて〕
  ・ストックをつく位置は肩幅よりちょっと広いぐらい(自然なポジション:決して狭くならないこと。)
 〔ラビットについて〕
  ・右足にのるときに前に乗り出しスピードに乗る感じ

Tm 4:00'00″ぐらい
Dst 20km ぐらい
Ave -

----------------------------------------------------------------
追記
裏磐梯から夜練に直行。自転車の朝練をしているメンバーと新年会でした。終始自転車ネタで盛り上がり楽しいお酒をいただきました。幹事をしていただいたLookさん、ありがとうございました。

年間レーススケジュール

2007年01月16日 | 大会
モチベーションを持続させるためには、短期、中期、長期の目標を具体的に立てることがポイントとなる。

そこで、長期(年間)目標を以下のように設定した。(中期・短期目標は後日)

■実業団
BR2へ昇格(年間ポイント40P以上:昨年実績)

■JCRC
西湖Bクラス 優勝

■ツーリング
夜爆睡

■ステージレース(長・長期)
2008 ツールド信州完走

体脂肪率

2007年01月15日 | トレーニング
昨日、青山のジョイフィット内にあるマッサージ店に行った。
フット、全身と60分にわたるマッサージをしてもらい3000円。安い!体もリラックスできた。
そこに高級な体脂肪計があり、お願いして計ってもらった。
         
         「8.4%」

ほんとだったら、なかなかの数字。体重56kgに対して体脂肪量は4.7kgだそうです。夏にはいったいどんな数字になっているか楽しみだ。

ft練にhiro君が参加

2007年01月14日 | トレーニング
ロードトレ-ニング005

路面がドライなら走ると棒燃さんから聞いていたので、前日にタイマーをセット。
朝起きると、

       「なんじゃこりゃ~!」

全身筋肉痛でした。筋肉痛になっていない筋肉があるの?っていうぐらいのひどい有り様。クロカン、すごいです。全身運動でしたね。
路面はドライなので、ロボコップのような動きで準備をして出発。

       「なんじゃこりゃー!」

クランクがさっぱり回りません・・・。

棒燃さん、JAZZMANと合流し事情を説明。今日はゆっくりモードの練習となりました。
途中、「練習に誘って下さいね」というhiro君のカキコを突然思い出し、急ではあったがhiro君にメール。「20分後に新川の橋を通過します」 ほんと急なお誘いだったのにも関わらず、hiro君と合流できました。今度はもう少し早く連絡しまーす。

新川から角田までは32~35km巡航。hiro君もしっかりローテに加わりいい感じの練習になりました。いつものスプリントポイントをhiro君に伝えてその時を待つと、棒燃さんがスーと前へ。この瞬間のドキドキがたまらない。
今回はあらかじめ50×15に入れて、スプリントに突入。棒燃さんの背中が等身大のまま通過。なかなか粘れました。ただ、棒燃さんは調子が悪かったみたいで、いまいちスピードに乗れなかったとのこと。こういう時に勝てないといけませんね。もう少し筋力がつけば50×14でもいいかもしれません。
JAZZMAN、hiro君は少し差がついて通過。hiro君は今年初めての外練だったそうで、ちょっときつかったかな。でも、灯台の坂ではさすが!ぴったし付いてきました。今年のヒルクライム、楽しみですね。

復路は追い風に乗って35~40kmで流し。
そのときは全く感じなかったが、このスピードの中、JAZZMANちゃんとローテ入ってましたね。すごいすごい!確実にレベルアップしていて、おじさん嬉しッス!!

写真は、ft練でいつも立ち寄る自動販売機近くでの一こま。

Tm 1:49'14″
Dst 51.1km
Ave 28.0km

クロスカントリースキー 初練

2007年01月13日 | クロスカントリースキー
クロカン練001

アランさんと2人で福島県裏磐梯にクロカンの練習に行った。アランさんは昨年末にクロカン合宿を行っており今回が2回目。私は今年初。

クロカンコースは、裏磐梯の高原に広がる森の中に整備されているため、自然豊かな中を走ることができる。最高に気持ちいい!(※注 天気が良くて、追い込んで走っていない場合)
現地に到着すると、早速リスがお出迎え。ちょっと感激です。

今回のレッスンでは、アランさんよりラビットという走法についてレクチャーを受けた。また、ストックの完了の仕方や、体重の掛け方など多くのポイントについてご教授いただいた。
 〔スケーティングについて〕
  ・重心はくるぶし付近を意識
  ・脚を着地時には踵から足裏全体に加重
  ・膝はできるだけのばす(母子球加重の防止)
  ・スキーの乗り換え時は、膝を必要以上に上げない-膝を伸ばし自然に
 〔ストックワークについて〕
  ・完了は、腕をお尻の辺りまでもっていく-最後は指を閉め手のひら上-玉子持つ感じ
  ・息を止めて腹筋に力をいれる
 〔ラビットについて〕
  ・右足に集中、ためる
  ・ゆっくり大きく

アランさん、過不足あればご指摘宜しくお願いします。

練習は、午前の部、午後の部に分けて行ったが、午前ですでにいっぱいいっぱい。腕もパンパン。午後には土踏まずが痛くなり、2時間耐久レースに向けて不安いっぱいです。


写真は磐梯山。

Tm 4:00'00″ぐらい
Dst 20km ぐらい
Ave -

ホワイトシーズン 大会出場予定

2007年01月10日 | 大会
ホワイトシーズンも大会が目白押し。
以下の大会にしぼってエントリーすることとした。

2/3(土) スキーオリエンテーリング大会:経験者コース in裏磐梯
      目標:入賞
2/4(日) クロスカントリー2時間トライアル大会 in裏磐梯
      目標:3′30″/kmペース
2/24(土)~25(日) 全日本スノーシュー選手権:20kmの部 in妙高
      目標:10位入賞
3/11(日) のっとれ松代城 in松代
      目標:優勝、お米150kgゲット、松代城城主

週末のトレでトレイルランを入れたほうが大会でいい結果を得られそうだ。
以上、頑張ります。