
(写真は豊美集落モダンでお洒落な喫茶)
秋分の日、秋を感じに蕎麦を喰らいに行く。
目的地は福島県山都町宮古。蕎麦と水の町だ。
メンバーは棒燃さん、さとりんぎ、JAZZMAN、自分の4名。
0730に満願寺水門に集合しR290~R49を経てまずは三川で休憩。ここまでave30。
津川、鹿瀬を過ぎて、ここからアップダウンのある区間になる。
往路は回転重視でcad110前後を維持、インナーマッスル強化を狙う。
県境付近、豊美という集落で、モダンでお洒落な喫茶に立ち寄る。
川べりに立てられた東屋でコーヒーをいただき、さらにハーブティーをご馳走になる。
しばしオーナーと話す時間があった。
関東圏から環境学習を目的として多くのホームステイを受け入れているらしい。
集落全体で取り組んでいるそうだ。スローライフ、スローフードを堪能するには最高の環境だろう。
津川から喜多方へ続く国道459号線。
阿賀野川の渓谷沿いを走る道路で景観はなかなか良かった。
路面のあちらこちらに栗が落ちていて、パンクするんじゃないかとヒヤヒヤしたが、季節を感じる画だった。
宮古へはちょうどお昼ぐらいに到着。100kちょっと。
お店が沢山あるため、地元の方にオススメのお店を伺う。
で、入店してのは「宮古そば処 なかじま」。
古民家そのまんま。中に入ると大部屋にテーブルが並べられていた。
今日は予約のお客さんが多いようだ。(基本は予約らしい)
もりの大盛りと、ニシンの山椒漬けを注文した。
ニシンの山椒漬けは、噛めば噛むほど味が染み出てきて最高に美味しかった。
ビールや日本酒が恋しくなる一品。
そして蕎麦、水蕎麦という湧き水に蕎麦をつけていただく料理に初挑戦。
非常に繊細な味に、まぁ正直にいうと舌が反応せず(苦笑
お婆さまが言うには新蕎麦の風味を味わうにはイイとのこと。
今回は普通にだし汁に付けていただいた方が美味しかった。
復路は向かい風ではあったが、下り基調のコースを咲花までは順調に戻ってこれた。
三川駅~咲花は棒燃さんと40km/h~ローテで爆走!
リズムよく淡々と走れる感覚がとても気持ちよかった。
そして、完全に脚が売り切れ(笑
さとりんぎも後半はかなり辛そうだったが、最後までペースを貫いた。さすが。
五泉からついに雨に降られ、阿賀野川土手を強風にさらされ一気に消耗。
逆にJAZZMANが本領発揮!33km/hぐらいで引き、ついていけなくなる。
なんとか数メートル後方で粘るがイッパイイッパイ。
小阿賀野川の途中で3人と別れたあとは、20km/hそこそこで、ヨロヨロと帰還。
速攻近所の銭湯「千鳥湯」に駆け込んだ。あー幸せ。
今回で完璧に脚のグリコーゲンを使い切ってしまったので、今週は炭水化物を多めに食べて飯田に備えるぞ。
超回復、グリコーゲンローディングに期待!
秋分の日、秋を感じに蕎麦を喰らいに行く。
目的地は福島県山都町宮古。蕎麦と水の町だ。
メンバーは棒燃さん、さとりんぎ、JAZZMAN、自分の4名。
0730に満願寺水門に集合しR290~R49を経てまずは三川で休憩。ここまでave30。
津川、鹿瀬を過ぎて、ここからアップダウンのある区間になる。
往路は回転重視でcad110前後を維持、インナーマッスル強化を狙う。
県境付近、豊美という集落で、モダンでお洒落な喫茶に立ち寄る。
川べりに立てられた東屋でコーヒーをいただき、さらにハーブティーをご馳走になる。
しばしオーナーと話す時間があった。
関東圏から環境学習を目的として多くのホームステイを受け入れているらしい。
集落全体で取り組んでいるそうだ。スローライフ、スローフードを堪能するには最高の環境だろう。
津川から喜多方へ続く国道459号線。
阿賀野川の渓谷沿いを走る道路で景観はなかなか良かった。
路面のあちらこちらに栗が落ちていて、パンクするんじゃないかとヒヤヒヤしたが、季節を感じる画だった。
宮古へはちょうどお昼ぐらいに到着。100kちょっと。
お店が沢山あるため、地元の方にオススメのお店を伺う。
で、入店してのは「宮古そば処 なかじま」。
古民家そのまんま。中に入ると大部屋にテーブルが並べられていた。
今日は予約のお客さんが多いようだ。(基本は予約らしい)
もりの大盛りと、ニシンの山椒漬けを注文した。
ニシンの山椒漬けは、噛めば噛むほど味が染み出てきて最高に美味しかった。
ビールや日本酒が恋しくなる一品。
そして蕎麦、水蕎麦という湧き水に蕎麦をつけていただく料理に初挑戦。
非常に繊細な味に、まぁ正直にいうと舌が反応せず(苦笑
お婆さまが言うには新蕎麦の風味を味わうにはイイとのこと。
今回は普通にだし汁に付けていただいた方が美味しかった。
復路は向かい風ではあったが、下り基調のコースを咲花までは順調に戻ってこれた。
三川駅~咲花は棒燃さんと40km/h~ローテで爆走!
リズムよく淡々と走れる感覚がとても気持ちよかった。
そして、完全に脚が売り切れ(笑
さとりんぎも後半はかなり辛そうだったが、最後までペースを貫いた。さすが。
五泉からついに雨に降られ、阿賀野川土手を強風にさらされ一気に消耗。
逆にJAZZMANが本領発揮!33km/hぐらいで引き、ついていけなくなる。
なんとか数メートル後方で粘るがイッパイイッパイ。
小阿賀野川の途中で3人と別れたあとは、20km/hそこそこで、ヨロヨロと帰還。
速攻近所の銭湯「千鳥湯」に駆け込んだ。あー幸せ。
今回で完璧に脚のグリコーゲンを使い切ってしまったので、今週は炭水化物を多めに食べて飯田に備えるぞ。
超回復、グリコーゲンローディングに期待!
会津の郷土料理で以前取材したことあるので、
今度取り寄せてみます。
JAZZMAN、あの後足が攣り、20km/h走行で帰りました。
まだまだですな。
あれで是非一杯やりたいです。。お声がけいただけたらave40km/hで伺います!(笑
JAZZMAN調子良さそうに見えたんですが、攣っちゃいましたか。
ロングは体調が急変するので、慎重すぎるほどマイペースで行く方がイイですね。(今回は練習かねて無駄な動きだらけでしたが・・・)
昔は山村では秋に山菜を収穫して、それを麓の町に売りに行って、ランプの油と越冬のタンパク源としてみがき鰊とか棒ダラを買って帰り雪深い山村の生活は蕎麦とか山菜で結構豊かな生活だったようですね、
義務教育が発せられて現金の必要性から、出稼ぎに出るようになり、山里は少しづつ衰退して行ったと聴いております、
山都の古い民家の蕎麦屋では自宅で蕎麦を収穫して鰊の保存食で蕎麦を頂く習慣が今でも残っているのですね、
そんな山里の味覚に触れて良いツーリングでしたね?
今度は喜多方まで足を伸ばし、坂内食堂の支那そばでも食べに行きますか?プラス50km位あるかもね!
こういった保存食は、うまみがギュ~と詰まっているのでたまんないです。
坂内食堂のそばは一昨年、昨年と食いそびれたので、是非とも今年は喰らっておきたいです。しかし250kmはさすがに遠い…
やっぱり走るなら土曜日が良いなあ。
帰国初の200km超は、疲れましたが、達成感ありでした。まだまだペースについて行けませんが、懲りずにまた誘ってくださいな。
翌日が仕事だとグダグダになってしまいますね
(自分の場合は常時とあんまり変わらないとの話も?!)
今度は加茂-村松のミドルツーリングでしょうか。
またよろしくです。