私の部屋にはぬりえが2つ飾ってあって
一枚は自分の塗ったの
もう一枚は前の館にいたぬりえの先生をしてくれてた80近いおじいちゃんが塗ったの
画のジャンルも
私うさぎのマイメロちゃん
おじいちゃん先生リアル月下美人
と全然違うけど
どっちも色鉛筆ぬりで
なにがすごいって
おじいちゃん先生が塗った月下美人は
水分を持ってるように見える
濡れているような質感
生き物独特の光沢というか分厚さが出ているのだ
細かく見ると無数の色が束になって様相を作っていて
哲学を感じる
色と形あるものの関係というか
色の意味を考えさせられて面白い
一方私のは自分的漫画技法を使ってて
一枚画としておさまりよいし
前の館の時に塗って一番よくできてたやつだけど
色がわかりやすすぎて
混ぜてみるも分離して統合できてないし
おじいちゃん先生のぬりえをみたあとだと
渇いて見える
その分ライトで見易いかもしれないが
ただ一枚のぬりえでも表出してしまう人間像に
びっくりだ
面白いな表現は
一枚は自分の塗ったの
もう一枚は前の館にいたぬりえの先生をしてくれてた80近いおじいちゃんが塗ったの
画のジャンルも
私うさぎのマイメロちゃん
おじいちゃん先生リアル月下美人
と全然違うけど
どっちも色鉛筆ぬりで
なにがすごいって
おじいちゃん先生が塗った月下美人は
水分を持ってるように見える
濡れているような質感
生き物独特の光沢というか分厚さが出ているのだ
細かく見ると無数の色が束になって様相を作っていて
哲学を感じる
色と形あるものの関係というか
色の意味を考えさせられて面白い
一方私のは自分的漫画技法を使ってて
一枚画としておさまりよいし
前の館の時に塗って一番よくできてたやつだけど
色がわかりやすすぎて
混ぜてみるも分離して統合できてないし
おじいちゃん先生のぬりえをみたあとだと
渇いて見える
その分ライトで見易いかもしれないが
ただ一枚のぬりえでも表出してしまう人間像に
びっくりだ
面白いな表現は