気の向くままに

終着はいつ、どこでもいい 気の向くままに書き記す

地方創生回廊 まず生活の足を確保せよ

2016-02-10 09:55:37 | 日記

 国土の大型開発に乗り出すとでもいうのだろうか。安倍晋三首相が施政方針演説で掲げた、新幹線や高速道路などの交通網を整備する「地方創生回廊」構想のことだ。

 「大阪や東京が大きなハブとなって、地方と地方をつないでいく」という説明は、田中角栄元首相による「日本列島改造論」を想起させる。

 今後、人口の激減期を迎える日本では、既存の鉄道でさえ存続の危機を指摘される路線が少なくない。大交通網の整備を「時代の要請」と呼ぶことには、大きな違和感を覚えざるを得ない。

 整備新幹線や高速道路の延伸に対する地方の期待は今も大きく、自らの政治実績にしたいと考える首長や地方議員は少なくない。

 だが、交通網整備がかえって東京一極集中を加速しかねない面にも目を向けたい。首相はこの構想で「全国を一つの経済圏に統合する」とも語ったが、地方創生や地方分権との整合性はあるか。

 人口減少に対応する社会づくりが現に求められており、コンパクトシティーをはじめ、戦略的に「どう縮むか」が問われている。必要な交通インフラは整備するとしても、まずは既存路線の有効活用こそ考えるべきだろう。

 「回廊」構想には、一部の観光地に集中しがちな訪日外国人を各地に誘導し、地方経済の活性化に結びつける狙いもあるようだが、そろばんをはじいた通りにはならない。「回廊」の完成には相当の年月を要する。それまでに人口が激減すれば、観光客の受け入れどころではない。

 建設費だけでなく維持コストも見積もらなければならない。既存インフラの老朽化対策は喫緊の課題となっている。首相は、将来の交通需要や経済波及効果だけでなく、こうした財源の確保策についても説明すべきである。

 全国で問題化している「生活の足」の確保が、優先すべき課題であることは明らかだ。

乗客が減れば運賃が値上がりする。高齢化で運転手確保が難しくなるとも予想される。すでに電車やバスの運行本数が減り、買い物や通院に支障を来している地域もある。地域交通の立て直しなくして、地方創生は実現しない。

 少子高齢時代における乗客とは、いったい誰なのか。政府は、ニーズを十分把握した交通政策を考える必要がある。

2016.2.10 05:02 産経新聞 【主張】


ミャンマーの首都ネピドーは「王の都」という…

2016-02-07 15:11:17 | 日記

 

ネピドーに2009年に完成したウッパタサンティ・パゴダ。高さ100m 

 ミャンマーの首都ネピドーは「王の都」という意味を持つ。毎年3月に国軍記念日の軍事パレードが行われる大広場を見下ろすように、かつて栄えた王朝時代の3人の高名な王の大銅像が建つ。

▲2005年11月、当時の軍事政権が突然、最大都市ヤンゴンから約320キロ北への首都移転計画を発表した。サトウキビとタケノコの産地に過ぎなかった丘陵地帯への首都移転は「軍が権力を維持するための治安対策だ」「占星術師(せんせいじゅつし)のお告げでは」などとさまざまな臆測を呼んだ・

▲約10年かけて一帯の開発が進み、大統領府や各省庁、公務員用マンション、ホテル、ショッピングセンターなどが整備されて首都の体裁を整えた。中でも際立って立派な建物が国会議事堂だ。約2キロ四方の広大な敷地を持ち、前面道路は片側9車線もの規模を誇る。内装には大理石をあしらい、豪華さを演出している。

▲その国会議事堂を舞台に、昨年11月の選挙で当選した新議員による議会が始まった。アウンサンスーチー党首が率いる旧野党「国民民主連盟」の大勝という選挙結果を受けて、軍主導の現政権に代わる新体制づくりを協議する。

▲スーチー氏は「外国籍の家族がいる人物は大統領になれない」という憲法規定に阻まれ、このままでは大統領職に就けないため、憲法条項の凍結も話し合われる見通しだ。その行方はまだ分からないが、スーチー氏を事実上の指導者とする政権が成立することは間違いない。

▲3月末に新政府が発足し、約半世紀に及んだ軍支配の体制から脱却する。自由で公平な社会が築かれ、「王の都」が「民主国家の都」として栄えることを願いたい。

毎日新聞2016年2月7日 東京朝刊  余録


ミヤンマーの国会議事堂

マンション

(画像はウイキペディアより)


自衛隊の憲法解釈、率先して動くべきは誰か

2016-02-06 08:46:21 | 日記

 憲法学者の約7割が、自衛隊は違憲または違憲の恐れがあると判断しているという。この問題が国会で取り上げられ、安倍晋三首相は憲法改正によって「(そんな)状況をなくすべきではないかという考え方もある」と指摘した。

 ▼現在の政府解釈では自衛隊は合憲だが、憲法9条2項にはこう書かれている。「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」。条文を素直に読めば、確かに合憲と受け取るのは難しい。自衛隊を軍でも戦力でもないと言い張るのは、やむを得なくてもいっそむなしい。

 ▼「自衛権発動としての戦争も交戦権も放棄した」。昭和21年6月には、当時の吉田茂首相もこう答弁している。これがもともとの政府の9条解釈だった。「国土を防衛する手段として武力を行使することは憲法に違反しない」と大転換したのは自衛隊が発足した29年のことである。

 ▼「このままにしていくことこそ、立憲主義を空洞化する」。自民党の稲田朋美政調会長が、3日の衆院予算委員会でこう問いかけたのは道理にかなう。誰が見ても無理がある解釈の積み重ねで切り抜けるばかりでは、憲法自体の信頼性を損なうことだろう。

 ▼「今や自衛隊に対する国民の支持は揺るぎない」(安倍首相)。厳しい国際情勢を持ち出すまでもなく、もとより自衛隊の解消という選択肢は採り得ない。そうであれば、憲法を改正して自衛隊をきちんと位置付けるべきなのは当然である。

 ▼解せないのは、自衛隊違憲論を主張する憲法学者や、専門家の意見を尊重しろと声高に訴えてきた野党議員らの態度である。彼らこそ、憲法と自衛隊が矛盾したり、矛盾が疑われたりしないよう率先して改憲を求めていいはずだが。

2016.2.6 【産経抄】

 

<👀も> 

 3~4日前からの腰痛は、昨日の太極拳教室が終わっても治らなかった。いつもは治るのに。

 腰痛の原因は、17時頃から翌日の1時30分頃まで夕食抜きでお酒飲みながら、3日間続けたことに間違いなかろう。

 教えてあげるとの先生のご配意をも辞退した。

 今日から3局以内/日 または1時間30分以内/日としよう。 


夕歩道(中日新聞夕刊コラム)

2016-02-04 16:40:37 | 日記

 

 

 唱歌「早春賦」は<春と聞かねば知らでありしを/聞けば急(せ)かるる胸の思いを…>と歌う。暦は春だと聞かねば気付かずにいただろう。それほど実際の季節感は暦に遅れるとしたものだったが…。

 福井市では平年より五十四日も早い一月四日、奈良市では四十日早い十二月二十七日。今季は梅の開花がやたらに早く、すでに北関東でも咲いたそうだ。季節の巡りが暦を追い越してしまったか。

 さしたる話題にはならなかったが、世界の年平均気温は昨年もまた、統計開始以来の最高を更新した。暖かくなるのに慣らされてしまったのか。もう春かよ、と急かされるぐらいがちょうどよい。

 

春は名のみの風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず 


汚染水一進一退、放射線量は低下…福島第一の今

2016-02-03 16:17:37 | 日記

 東日本大震災から5年を迎えるのを前に2日、事故が起きた東京電力福島第一原子力発電所に入った。

 昨年5月に完成した9階建て大型休憩所の7階(高さ約30メートル)窓から敷地を見渡すと、除染や解体に向けた作業が続く1~4号機建屋の手前に、70万トン以上の汚染水を貯蔵した約1000基のタンク群が広がっていた。

 敷地内では、汚染された表土を除去して舗装する工事が進んでおり、全般に放射線量が下がっている。正門に近い作業員用の大型休憩所周辺では、簡易マスクと手袋をつけるだけで、記者も防護服を着用せずに歩けた。防護服は敷地内の広い範囲で必要だが、顔全体を覆う防護マスクは敷地の約9割で不要となり、作業員の負担が減った。

 対照的に、除染が手つかずの施設や、事故の爪痕も残る。タンク群などがある海抜35メートルの高台から車で坂道を下り、同10メートルの4号機周辺の建物に近づくと、壁には震災で押し寄せた津波の跡が黒く残っていた。

 昨年10月に完成した「海側遮水壁」が見えた。護岸に多数の鋼管を打ち込んだ結果、汚染地下水の港湾への流出は減ったが、地下水の水位は上がった。地下水は、くみ上げて一部を建屋に戻しており、汚染水の総量が増える結果を招いた。今後、タンクを約3万トン分、増設し、土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」の稼働も目指すが、汚染水対策は一進一退を繰り返している。

2016年02月03日 YOMIURI


魚大量死、ゴミだらけ、糞尿まみれ…リオ五輪の水質汚染は危険なレベル

2016-02-02 14:33:29 | 日記

ゴミが大量に浮いたグアナバラ湾。リオ五輪の汚水問題が深刻化している(AP)

 今夏に五輪を控えるリオデジャネイロでは、セーリングやトライアスロン、水泳のオープンウオーターの競技会場であるグアナバラ湾の深刻な水質汚染が問題となっている。

 ロイター通信やAP通信が配信した写真は、家庭から排出されたであろうゴミが一面に浮かんでいたり、水辺で大量の魚が死んでいたり…。とにかく「汚い」のひと言に尽きる。

 魚の大量死はこれまでも何度も報告され、ゴミはスラム街から流れ出した生活排水に混じっていたものだとされる。

 水質問題はグアナバラ湾に限らず、ボートとカヌーの競技会場となるロドリゴ・デ・フレイタス湖などの水は大量の糞尿で汚染されているとも言われている。昨年8月には選手が病気になり競技を遂行できない可能性があると指摘され、当局が対策を怠っているとして抗議活動も行われた。

 AP通信が昨年7月に公表した独自調査によると、専門家は「スプーン3杯分の水が体内に入ればウイルスに感染する危険性は99%」と指摘。さらに、グアナバラ湾で練習していたオーストリア代表の選手は、練習後すぐにシャワーを浴びたにもかかわらず吐き気と高熱に見舞われたという。

 リオデジャネイロ五輪は来月5日に開幕半年前となるが、1月にも魚の大量死が報告された。関係者は「開催時には60%まで浄化される」と汚染水問題解決に自信を持っているとされるが、大丈夫だろうか。こんな海で競技させられる選手が気の毒だ。

2016.1.30 産経