月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

種子島からやって来たドラゴンフルーツ

2012-09-08 11:33:52 | あぁ美味礼讃


いつものように一人で朝食を食べていると、テーブルの上に毒々しい赤むらさきの物体が、ドンと置かれた。


最初、一瞬何かわからないほどの強烈な彩、勢いのあるかたち!

表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物。

どう考えたってまだ生きている。
今にも動き出しそうなそれは、
種子島から相方が連れて帰ってきたおみやげ、「ドラゴンフルーツ」なのだった。

さっそくスプーンですくって食べると、

熟れた紫芋とマンゴーをかけあわせたような、不思議な味。
黒々とした胡麻粒のような種子を一面にたたえた、濃い赤むらさきの果実。
体が染まっていくみたい。

「薔薇を食べているみたい」となっちゃん。

味も薔薇だ。と。なるほど、
その感覚は気づかなかった。
亜熱帯特有の濃厚さはあるのだが、甘ったるくもなく、酸味もそれほどない。
しかしこのジューシーさは、紛れもなく太陽のパワーだ!

栄養的には、アルプミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2・B3、ビタミンCも豊富とか。さすが!

確か、タイに旅行した時に、ヒルトンのウエルカムフルーツとして一度だけ食べたことがあったはずだが、すっかり忘れていて…。まるで初体験なのだった。

それから、仕事の休憩タイムにまたまたフルーツを食べたくなったので、
今度はプルーンを食べた。

長野県でとれたプルーン。


もものようなやさしい果肉のなかに鉄分のパンチ!が感じられ、
私の大好きなフルーツ。


ドラゴンフルーツよりもう少し穏やかで、ごく自然に体に栄養が吸収されていくのがわかる。
秋は、旬の食べ物がおいしい。毎日、一皿季節のおいしさを体にいれる、という計画(昨年秋に立てた)ちゃんと実行しよう!









ビッフェはお好き?

2012-08-27 23:46:11 | あぁ美味礼讃
週末は、毎日模試続きのなっちゃんのリクエストによって、夏期講習のお昼休みに、川西の「豆の畑」で、しばし、ほっこりランチタイム!(1480円~)。

健康美食、を掲げるこの店では、
自家製豆腐やコンニャク料理をはじめ、野菜の天ぷら、おから、鶏の唐揚げ、サラダ類、サツマイモのレモン煮、ゴーヤチャンプルなど、体にいいおばんざいが、約60種類も。



とりたて、期待しないで訪れたので、結構楽しめた。食欲のおちる夏には、ちょうどいいかも。

しかし、わたしは…。
実のところ、ビッフェが苦手だ。

仕事でも、食べ放題とか、ビッフェを取材する機会があって時々来店するが、どの料理もぬかりなく美味しい店なんて、いま考えても出会ったことがない。

おそらく、前菜、サラダ、メインと
少しづつお皿にとりわけているつもりでも、微妙に、たべる順序がバランスよく選択できていないのだろう。

後で何が美味しかった?と、自分の胸にあてて考えてみると、印象に残った料理を探すのは難しいのだ。

でも例外がひとつ。ホテルで頂く朝食バイキングは、楽しみである。

昨年冬に泊まった、東京新宿の京王プラザの朝食は、外国人の宿泊客も多く、頂く料理もアメリカンスタイルでどれも、二周、食べたいと思うほど、作り手の自信のメニュー。
とても丁寧に調理されていた。

インターナショナルな位置にある東京、という街の存在感が、朝のバイキングにも現れていて、
かっこいい!と思ったのを覚えている。

有馬温泉の、月光園 「遊月山荘」での月の座(つきのくら)というバイキングは、
有馬の湯浴みとセットで訪れると、なかなか満足感が高かった記憶がある。
ここも採れたての三田の野菜や豆腐料理をつかったレパートリーが多く、沢山食べても気持ちわるくならないヘルシーなお料理だった。



ところで、食後のコーヒータイム。
涼しいし、ここらでちょっとペースをおとし、ゆっくりしよう!
冷しぜんざい、豆乳プリンに、コーヒーゼリー、わらび餅などなど豊富で、
思わず、二周、三週と、お代わり。





なっちゃんはといえば、もう、とっくに講習に入っている。
ガンバレ受験生よ。

1人で文庫本片手に、90分のランチ&デザート。
まったりと、夏の午後を愉しんだ!

明日からは仕事だ!


爽やかスイカジュースをつくる

2012-08-18 23:59:51 | あぁ美味礼讃
冷蔵庫の中にスイカがまだ沢山あるので、ジュースにしよう!と考えた。

数年前に、タイ バンコク灼熱の太陽の下で飲んだ、濃厚で甘みの強い真っ赤なジュースはあまりに美味しく忘れられないアジアの味だ。

当時、幼稚園だったなっちゃんは
アイスクリームより、かき氷より
「スイカジュース!」を連呼していたね。


さぁ、最初に試みたのは、サイコロ状にしたスイカを、クイジナートのフードプロセッサーで撹拌。予想どおりうまく液状にならない。厳しいね、
アメリカの調理器具、体力はあるんだけど、細やかさにはちょっとかける。

それで、今度は有次のおろし器で挑戦!

細かい歯を使えば、見事!
濃密で爽やかなジュースの完成だ。


食べるより、サッパリ。
夏の太陽と土の滋養が
身体の中にしみわたる。

リコピンやビタミンCが補給できる
スイカは夏バテにいいとか。

私の隠し味はこれ。

瀬戸内のみかんとレモンの島、大長町から取り寄せた「檸檬れもん)をほんの少し、たらすと、いっそう楽園!
スイカジュースに爽快な風がスーとわたる。

おうちで簡単にできるスイカジュース、ちょっぴりリゾート気分も添えて、お試しあれ!



大阪発の濃厚トマトキャンデー

2012-08-12 23:57:33 | あぁ美味礼讃
最近、イカリスーパーで見つけた、旬な飴がこれ。

ちょっとしたブレイクタイムに
もれなく濃厚トマト!




どんな味かと興味本位でかってみた。

実は、私は飴がとても苦手。

あま~い、砂糖でかためた着色料いっぱいの飴は、口に入れたとたんに顔が蒸気し、目が赤くなって、若干熱まで出るという不思議な体質だ。

塩飴。黄金糖。
かろうじて、養蜂場が出しているはちみつキャンデーくらいなら、なんとか食べられる。

だけど、この濃厚トマトは、口にいれている間じゅう、すごくフレッシュ!なトマト風味が広がるのがユニークだ。

果肉からこぼれんばかりの酸味ある甘いジュースが溢れ出す、とはさすがにいかないが、
甘くないし、ちゃんと野菜の味がする。なかなか売れそうな大人味だ。


開発したのは大阪の本町にある株式会社扇雀飴本舗(せんじゃくあめほんぽ)。
ほかに、緑茶のど飴や夏みかんキャンデー、はちみつ百パーセント、塩飴などもヒット商品。



そういえば、ベランダには今ミニトマトがたわわだね。




地元のローソンでは、近郊の農家の方が、ピーマンやオクラと一緒によく熟れた無農薬トマトを三個百円で提供してくれていて、ワゴンに乗っている。
なかなかお得だし、味も悪くない。

夏は太陽をいっぱい浴びた野菜やフルーツがいちばん美味しいね。