月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

メープルシロップと小夏。あるいはパッションフルーツも。

2014-05-29 00:02:11 | 春夏秋冬の風







今朝。起きたときから、あ、何かが変わったと思った。
窓の外があきらかに違っていた。
それは、ジージーという虫の歓声とも気配とも、とれる音が
自然と耳に入ってきたので、すぐそれだとわかった。耳を澄まさなくても、入ってくるというのは幸福だ。

朝からホトトギスが鳴いている。

(夏は生き物たちの気配が空気の中に満ちている。
そして、コオロギが鳴き止む頃、気配はだんだんと消えていく)

あーーそうか、もう夏が来たのだ。
ついに夏。カレンダーも、そろそろ約半分、折り返すのだね。
そんな想いが一抹の焦りのなかでじわじわと、こみ上げてきた。


きっと実家の裏にある青田では、にぎやかに、カエルが鳴いていることだろう…。

昼間。郵便局へ請求書の類を出しにいった時の日差しは、それはもう確実に夏のものだった。
帰って、すぐに小夏を食べなければ。そう思うと同時に小夏の黄色くてまんまるのフォルムが、目に浮かんできた。
小夏は酸っぱくて苦いフルーツである。そしてとても夏が似合う。

冷蔵庫からカナダ産メープルシロップを取り出して、上からたっぷりとかけて、ちょっと良い感じの器に盛って食べた。

おいし!生き返るよう。この苦みと、ほどよい甘み。
小さな苦い酸っぱい果実がギュッと身を寄せ合っていて、ぼんやりとした蜜がそのまわりを取りまいている感じが、なんだかとても好きだ。
いいなーこういう味。
苦いのに、酸っぱいのに、ほろ甘いのだから。

最近、メープルシロップに少しはまっていて、ヨーグルトとかバタートーストとか、
なんでもこれを掛けては、愉しんでいる。


そういえば、先週の日曜日に種子島のおみやげで買ってきてもらった「パッションフルーツ」も
面白い味だったなーー。

包丁で半分にすると、小さな黄色い花が咲き乱れている。プチプチッとした種を噛むと、南国のゼリーとともに酸っぱい果肉が
ピューと口の中で弾ける。それを舌でみつけては噛むと、これまた酸っぱさがひとしお。そして弾ける。いくらでもプチプチと酸味が勢いよく飛ぶ、口中に風がわたる。甘みはほんの少し。
これが熟してくると、南国らしさ全開!!ゼリー感と甘みがきつくなる。
フルーツというよりも植物みたい。ホントに変なフルーツだ。
でも紛れもなくパッションフルーツの香りだった。香りのフルーツなんだな、これは。
こんなに食べるとこ少ないのに、ビタミンCの塊のようである!


そうだ、そういえば月曜日の朝は熊本産の赤肉メロンも食べたんだった。
5月はフレッシュで甘く、ねっとりとした熱帯果実のタイ産マンゴーも。
ああ熱帯の国に行って、手をべたべたにしてかぶりつきたいなーー。

これから、どんどんフルーツの美味しい季節がやってくる。

そのたびに、どんどん夏が近づいてくるのだ。




おいしい中華点心と味のある器と「ことりでお食事」

2014-05-20 19:50:10 | 器を買いに



夕方から雨が降ってきた。6月の雨と5月の雨はあきらかに違う。
この時季のほうが、緑がわさわさと嬉しそうだ。葉っぱの先から枝、土の奥深くまで水の力を、ごくごくと吸収しているように感じる。
デスクの前の、葉っぱたちが唄うたっている。

さて先日の続き、岩茶房「ことり」でのイベント第二部を。
第一部は(南条好輝ひとり語り 近松門左衛門の世話物24話「心中天の網島」。
5時からは、「ことりでお食事」ーーー。


岩茶とともに、マーラーカオやミルク饅などの軽食はいただいたことがあったものの、食事とはお初の試み。
ワクワクしながら、その時を待つことに!

表に出て、ちょっとだけ界隈を散歩。
お濠の側は緑も自然もいっぱい。器屋さんを1軒のぞく。




それでもまだ少し時間があるわね、と玄関先に出て話していると、
ふと背後からニヤッと笑う誰かの気配が。
そして。「お久しぶりでございますねーーー!」とテノールで声を掛けられ、ギクリ、
そこにはあらま、懐かしい中年のおじさまが。
まぁ谷村新司似といえば、私を知る人はたいがい「ぷっ!」と吹き出して、オーバーリアクションすること間違いなし、
最後の職場での大先輩のそのお方が奥様とご一緒に。
ともあれ、14年ぶりの再会でした。

帰り際までに3回くらい会話したので、互いに懐かしかったのでしょうか。やはり広告業界の方は気が若い。
1年ほど前にガンを患い、死の床をさまよったとおっしゃるが、そんな風には微塵にも感じさせない、おでこの上のつややかさ(笑)。
もう70才も近いはずだが声はよく響き、谷村モード全開。
いつもの、ずっこけジョークを期待したものの、いたってダンディー風でありました。(やはり奥様の前ではこうなのね)。



さて、食事である。
点心と伺っていたが、中華風にアレンジした素晴らしい家庭料理の幕開けです。

最初の前菜。



自家製焼き豚と丹波篠山産の野菜づくし。
豚汁のスープがよく沁みたバツグンの蒸し具合。甘いジュースのほとばしるネギに、きぬさや、
赤黄緑の3種のトマト。うわっ甘い。
野菜はまだ生きているみたい。花山椒が、すばらしい。

もしや!このお料理の器!と二人目を合わせる、そうそう当たり前ですよね。
器は全て、「ことり」オーナーのお父様である柴田雅章氏が作陶された器のオンパレード。
贅沢で、もったいなくて。1品ごとにため息がこぼれます。





2品めは、





自家製OX醤を効かせた海老チリ。
口あたりはピリッと。その後、旨みがじんわりと伝わる。
ぷりぷりの海老。完璧な下ごしらえの後がわかる丁寧な仕事。添えられた野菜をワシワシと噛みしめます。



続いて、たけのこと山菜の含め煮。



あーーほっこり山の味。
スープも全部飲めるほど美味しい。
山菜のほろっとした苦みがたまらん。
友人は「さっそく家で作ってみよう!」と膝を叩く。そして、私は飴色の器に見惚れてしまう。


こちらは八宝菜。




シンプルな中にパンチがある1品。スパイスがきいている。
青菜はシャキシャキ。
淡泊なお出汁と、とろりと溶いた葛が豚にたっぷりとからんだ、いいお味。




そして、そして。ドーン!



中華粥。高菜の中華まんじゅう。
あーー幸せ。視覚にも舌にも、申し分なし。
この艶やかな木の盆は、ハイハイそのとおり。
勘は的中、「居七十七(いなとや)」さんの木の盆ですね。
見惚れるねーーー。



デザートまでぬかりなく全て手作り。この出来映え。





露地物いちごは甘かった。
メープルシロップをかけた、アイスクリーム、ゼリーと寒天入りのフルーツポンチ。お代わりしたい。
これだけの夜のコース、3千円とは。
隣のテーブルの南条好輝さん(第一部の近松 ひとり語りでご活躍)も、とてもご満悦のようでした。



写真ではこの器の重厚さ、味わいの深さはおそらく伝わらないとでしょうね。
器が上質だと、素材がイキイキと輝き、
時間がさらに特別なものになるのだなーーと改めて実感、再確認。
おいしい家庭料理と器の饗宴が、これほど幸せな気持ちにしてくれるナンテ。
もちろん存じておりましたが、想像を超える豊かさでした。

来年、もし機会があればぜひ訪れてみておくれやし。
初夏の篠山。器と美味。素朴な自然が美しいところ。近くに温泉もございます。



「ことりで近松」のイベントに参加。

2014-05-18 00:20:37 | 器を買いに


ゴールデンウィークのことで恐縮だが、面白いイベントに参加したので、その話しを。

ご近所の友人と篠山方面へドライブ。
若葉が出たばかりの新緑がさわさわと揺れる日で、
途中の河原には、遅咲きの桜がふわっふわっ、とまだ咲いているところがあって、なんだか平和な日だった。
友人は、山里のひなびた風景がとても気に入ったようで
「来年は絶対にここにお弁当持ってお花見しよう」と
張り切って宣言していた。


会場に着く前にちょっとだけ立ち寄ったのが、
「居七十七(いなとや)」

にしきトンネル西をくぐり鼓峠へ向かう途中の一軒家(業柄奥バス停)。

ほんのちょっとのつもりが、これがどんぴしゃに大当たり。
結局50分以上もの長居となった。

ご夫婦で工房兼ギャラリーを営まれていて、
ご主人は漆器・木工芸品など日々制作されている作家さんである。
シンプルな佇まいの2間に、漆器と木工品などがたっぷりとディスプレイされていた。

お皿や茶碗、スープ椀、ミニちゃぶ台、お箸やフォーク、御盆。
木もメープルやオーク材など様々で、手で持つと手の指に木の香りが移る。いい香りだ。








何がステキって、木肌の色。手ざわりというか肌ざわりがまるで吸い付くようだった。
カッティングのやさしさも素晴らしかった。

アジア雑貨でみるそれとは違い、持ち上げると手にどーんと木の重力がかかる。


ちょっと立ち寄ってみたにしては、本格的すぎるではないか。
少しびっくりしてしまった。
私達は、ご夫婦とおしゃべりして、
少しだけ売上げにも貢献。

小さな暖炉の「薪ストーブ」を見せてもらい、
青々とした山と田の景色を藤椅子に座ってぼーとしばらく見せてもらったりしながら、
ゆっくりと後にした。






それから岩茶房「ことり」


開催された初夏のイベント、
南条好輝さんのひとり語り
「心中天の網島」(近松門左衛門の第24話作)を。





外は5月で新緑が萌え、
その鮮やかな緑の庭をガラス越しにみながらの、「近松」。
なんだか不思議な世界だった。
おいしい武夷岩茶を4煎もいただいた後、
古典の話りが滑り出したのである。

盛り上がりは、やはり「天満紙屋内の場」か。
水都・大阪に架かる橋を1つ1つ渡りながら、死に向かってひた歩く男女の情念。愛憎と裏切り、そして心中。
映像はまったくないので、
たよりは低い男性の声と、想像の翼だけ。

学生時代に、深夜ラジオを聞きながら目をパッチリと見開いてゾクゾクしながら聞いていた、
あの興奮と幸福をふと思い出す。












美しい日本画と新緑を楽しみに、神戸・御影さんぽ。

2014-05-11 23:38:09 | どこかへ行きたい(日本)




緑の風が5月を象徴している。
夜は寒いけれど、昼間は初夏!水玉のワンピースをひるがえして出掛けたくなる季節である。

週末、日本画家・森田りえ子さんの「花らんまん展」を観に、「香雪美術館」へ行ってきた。





神戸阪急の御影駅。ひなびた小さな駅が可愛らしい。
駅を降りると、おいしそうなパン屋さんやケーキ屋さんが数軒、出迎えてくれる。小さな街なのに、ケーキ屋さんは10軒はある。



御影は初夏がとっても似合う街だ。なぜって、街路樹の木々が素晴らしい。
クスノキや松、サクラ。
樹齢が古い木々が、そこかしこにあって、アザミやたんぽぽなどの小さな花も道端にぽっかり、堂々と咲いている。




豪邸の庭の緑も枝振り豊かで、緑の道を連ねている。







さて、森田りえ子さんの「花らんまん展」は、ある意味想像したとおりだった。
神戸の博物館で見たポスターになった1枚が好きで、それに惹かれて出掛けていったのだが、
大人の階段を駆け上がる途中の舞妓さんの表情がはずかしげて、 バックの咲いたばかりの爛漫なサクラと
溶け合って、ともかくステキな絵だった。

祇園祭での、2人の女性を描いた作品も印象に残る。人物画がよかった。
肌の描き方が色気があっていい。
白梅と紅梅の作品もいい。

ただ松園先生や小倉遊亀などの日本画と比べると、もう少し…、というところか。あまりに綺麗すぎて、少し息苦しい。スキがないのだ。
絵にも陰陽があるといいと思う。華やかな作品の中の、数枚の苦悩とか、迷い、焦りみたいなものが見あたらなかった。

陰鬱な作品が今回ひとつもなかったのが気になった。こういう暗いものも描けたら、絵に深みというか厚みが出るのではないだろうか。
じっーといつまでも見ていたい、明日もみたいなーと思うのではないかしら。(見る時間、みる時の心境で語りかけるものが変わっていく絵はステキだ)

とか、森田さんをよくわかりもしないのに。
失礼なことを書いてしまい、全く検討はずれであれば申し訳ありませんでした。



香雪美術館の庭園でゆっくりと青もみじを感じてから、






ぷらぷらと「弓弦羽神社」へ。
ここは、スケーターの羽生選手の活躍以来、有名な神社になったところだという。




境内に向かう途中の掃き清められた庭と深い森。
見上げれば、緑が降ってきそうだった。ああもう数カ月で夏なのだな、
少し焦る思いで改めて気付く。

緑の葉がゆらゆらと風と太陽を浴びて気持ちよさそうだった。
五月の緑と雨は、目をみはる。
先日の雨もしっとりとして爽やかだった。


このあたりは、北側に深田池公園(鯉の泳ぐ広い池とベンチがあり、ぽーとするには最高の公園)があり、
水際の青い松や柳が沢山あって、本1冊持って散策するのに最高の立地だ。
きっと朝の散策もいいだろうな。


神戸は川や海、松の公園や鎮守の森が街に溶けこんでいて良い。

私の暮らす街とどこが違うって、
やはり街の歳月が違うんじゃないかと思う。年期が違う。樹をみればわかる。


帰りには、ケーキ屋さんを2軒はしご。
「セセシオン」でおいしそうなのを2個買って、御影高杉の本店で
ヌワラエリアと特製ケーキを食べて帰る。









5月の味、わが家で旬を楽しむ時。

2014-05-07 22:14:55 | あぁ美味礼讃


5月4日(日)
ゴールデンウィーク後半だというのに、1人で家に残ってカリカリ、カリカリと仕事をしている。
先ほどまで賑やかに食卓を囲んで、マンゴーを食べ、フランスパンとコーヒーを飲みながら騒いでいた家族は、あっという間に姿を消して、私の母の家(実家)へ行ってしまった。
晴れやかな空、緑がわたる風、陽気な外気の音。
改めて5月だな、と思う。この季節は風が緑色。それも光に透けたウグイス色。明度の高いグリーンは見てて気持ちいい。

本当は、もう家族たちの後を追いかけて車に飛び乗りたい!陽光の中へ飛び出したい、そんな気持ちを抑えて、冷静に、心を静めて、部屋に戻る。
でもちっとも集中できない。
ゴールでウィーク明けは2本+1本提出だ。

昨年は、自分のキャパと力量不足や、そのほか諸々のことが重なって、
結構の量のお仕事を、お断りせねばならなかった。
相手(依頼先)のコトを想い、自分の実情を思えば、無責任にお受けすることもできずで。
でもお断りするたびに、なんだか分からないけれどドーンと暗い鈍りのような重い重いものが自分の胸の中にどっかりと居座るのは、どうしようもなくて。
いろいろ言い訳はしてみても振り払えないものが、何日も何日もしこりとして残った。それが辛くて、結局はお受けしていない仕事は、ご縁がなかったのだ、と結論づけた。
だから今年は、出来るだけお仕事はお断りしないように、努力をしている。そのほうが、しんどいけれど気持ちはラクだ。


このゴールデンウィークは、旬のおいししいものを、沢山、沢山いただいた。

朝とったばかりの「しらすの釜揚げ」。
静岡産の吉田漁港からの直送を、友人が毎年取り寄せていて、
さっそく、一箱分けていただいた。




試しにひとくちだけ、とスプーンにすくい上げて口に入れると、
プーンと肴臭い礒の匂いが飛び込んできた。香住の青緑色の海を思い出す。

塩味も自然な感じで、なんておいしいの!わー、おいしい!
もう一口、もう一口と。本当はこれから食事の準備をしようと思っていたのに、待ちきれなくて。
やめられない、とまらない!
そして、ベランダに生えている三ツ葉をとって刻み、アツアツごはんの上にしらすをたっぷりとてんこ盛り。三ツ葉をチョコンとのせて。モリモリいただいた。
これは醤油なんていらないわ。

そうだ、そうだ。
あー伊勢からいただいたワカメで(パパの部下の女性)、お味噌汁もつくりましょう。

そして、昨日京都で買った「平野豆腐店」のお揚げを直火の網で火にあぶって、ショウガをのせて。
もういいや!どうせ私1人だし!「いただきまーす」。
あーー幸せ。幸せ。やわらかくて、甘くてほんのり潮味。まるみのある海の味だ。新鮮だから、こんなにおいしいんだろうな。





そしてそして。翌日は、これまたボーと1人で仕事をしていたら。
近所のお友達から「たけのこ」の差し入れが!

わーん。待っていました!
もう10年以上前から毎年、毎年頂戴しています、これ。
比叡山近隣のお寺のお庭で(実家が比叡山の塔頭にある寺院)、堀りたてのおいしいたけのこ。3本も!




野性味あふれるたけのこの仰々しい黒皮は産毛が逆立って、
こりゃあ、もう見事に元気。その勇ましいこと。
やつぱり、どこからみてもたけのこは野生の生きものだなーと感動しながら、新聞紙の上において撮影した。
3本並べたら、まるで親子のように身を寄せ合って微笑ましい。
毎年、毎年いただくたびに、ちょっとづつ味が異なっていて、それも楽しい。
さて、今年のお味はどんな味?

さっそく、一番深いパスタ鍋にお湯をはって、「米ぬかお風呂」にどーぞ。丁寧に1時間半も入れてあげました。



おしまいは、Nとパパが翌日に、私のお土産として買ってきてくれたタイ産マンゴー!!




そういえば、その昔タイ産マンゴーのリーフレットやシールやら、ポスターを作っていたことがありましたっけ。

しばらくその時期になると、タイからマンゴーやマンゴスチンがどっさりと段ボール箱で贈られてきたものでした。
これはこれは、と実家にいくつかを送ると父がたいそう喜んでくれたもの!あー、そんな時季なんだなぁ。
これまた、きれいに3枚におろしてお皿に盛りつけ。

フレッシュで甘くて、ねっとりとした果肉は、やはりフィリピン産とは比べものにならない。
台湾産もおいしいけど(バナナは台湾)
やっぱ1番はタイ産だ。

もう娘のNと取り合いになるほどの、新鮮さ。とろっととろの果実でなんて濃い味。
さすが熱帯フルーツの王様!脱帽の味でございまする。マンゴーも5月の味です。

翌日は、タケノコごはんはもちろん、
タケノコとシラスと三ツ葉のパスタや、それに伊勢産のワカメを加えて若竹煮にしたり、焼きめしに少しと天ぷらと。
「しらす」の卵焼きもおいしいーー。
旬のうまいものをわが家で堪能いたしましたとさ。たけのこの苦みは春ならぬ初夏の山の味だなー。ふむふむ。

11日間ものゴールデンウィーク。
こちらは、ずっーと家。などというのもガマンならず。結局は初旬、中旬、後半で3日ほど出掛けてしまいました。
その話しはいずれまた!



安くてインパクトのある骨太ビストロの味が恋しくなったら、大阪・野田の「大西亭」。

2014-05-02 23:59:23 | 大阪ごはん






安くて、ガツンとインパクトのあるフレンチ(お肉がおいしいバスク料理)が食べたくなったら、
大阪・野田(JR海老江駅)のビストロ「大西亭」! 

先日は、西宮のおとな女子3人で、久々のランチ会でした。
今年に入って行こう!行こう!と言っていてようやく実現。次から次へとおしゃべりを講じながら、
うまいバスク料理をお腹いっぱい頂きました。


オーナーズシェフ・大西敏雅氏は、フランス各地、リーガロイヤルホテルのシャンポールなどを経て、独立。
転居を重ねての3件目にあたるこちらは、大西さんのお婆さまが住まわれていた築100年の長屋を改修した一軒家。
カウンターをメインとし、その高さは顧客の年齢も加味して、ほどよい位置に。
あいかわらずオシャレな男性客が多かったです。





お料理はコース1本。フランス産チーズのアミューズ+前菜、メイン、チーズまたはコーヒーでナント1500円(夜は3500円~)の安さ!
デザート(+500円)、素材に応じて(+500)もチョイスできます。

アミューズのフランス産チーズにはじまり、






タマネギのムース(前菜)。
ポットからお皿にそそいで、4杯もいただきました。

オムレツ(前菜)や伊賀豚のサラダ




伊賀豚のパートブリック包み、
甘鯛と白アスパラガスのポワレ、
仔牛のパテとオムレットなど、豪華絢爛。


「家賃や人件費など固定費を削って、やりたいもんを出す。料理にすべてを注ぎます」。
毎日市場に通い、直接見た素材しか使わない。タイマーもなく、火入れの確認は手の感触のみ。
「泥臭い、アナログな料理かもしれないけど、新規のお客さんも増えましたよ」とシェフ。

2年前に訪れたのは6月。
プロヴァンスの陽光と大地を感じさせる骨太で田舎的な味に驚いたあの日を思い起こしました。
北海道産仔牛のロニョン(腎臓)のパイ包みや、伊賀豚ローストもよかったけれど、一番のインパクトは「ガスパチョ」!!!
五臓六腑にしみわたる濃密なスープで夏野菜が実に爽やか。
赤黄ピーマンや朝どりコーン、ナス、トマト、セロリなどの濃い野菜をたくさん味わって、感激したことを彷彿。
今回も、新タマネギのスープはごくごく飲めるほどにおいしかった。

(こちらは以前のお料理写真)










近くにオフィスがあれば、時々はふらりと訪れたいかも。

帰りはガールズ。お腹を抱えながら、ふーふー。テクテクテク。
海老江から、福島、西梅田まで。
途中、長屋の通りや昭和な医院などもあって、大阪北区の下町散策も面白かった。
私、饒舌すぎたかも。ストレスがたまっていたのでしょうか。といいつつ、ゴールデンウィークもお仕事三昧であります。