月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

大阪→高松 弾丸出張。ざるうどんの「川福本店」で一献

2014-10-31 12:09:21 | どこかへ行きたい(日本)




ようやく手持ちの原稿をほぼ出し終わり、あと昨日の取材1本だけになったので、ちょっとだけ休憩。

先週末は香川県に取材出張だった。
ここの仕事は営業さんやカメラマンさんとは現地集合だったので、
本もたっぷり読め、新幹線の車窓からの風景も独り占め。

新神戸から約25分で岡山到着。
そこから、JRのマリンライナーで高松駅へ。
取材のシミュレーションをしながら、質問事項や資料に目を通す。
再び本を読む。
チラリとコンパクトをのぞいてお化粧を確認しながら、
日本のJRというのはどこもそう変わりはないな、などと思っていると、ふと突然に現れた。

水彩絵の具の水色を溶いたような青い青い空と
全く同じ色調の海の絶景が目に映ったのだ。









鉄橋の欄干で見え隠れするが、
マリンライナーは海に添ってどこまでも走り続ける。
思わず、iPhoneから写真撮影。
それでも海は続く。
緑の小島が浮かんでいる。ぽかん、ぽかんと。
秋の清浄な空気と明るすぎる太陽に照らされた海の絶景は、温かくて眩しくて、平和そのものであった。
いつまでも15分以上続くので、目が離せなくて
後半はずっと車窓を流れる青い景色を目のなかに映して走っていた。



取材は撮影も含めて、2時間強ほど。
中国四国地区でNO.1のシェア率を誇るという広告代理店さんを訪れ、5人の方々にお話を伺った。

取材を終えると、カメラマンさんの車で駅まで移動。
普通はそこで「お疲れ様でした」といって岡山まで帰るところなのだが、え!もう帰るのという心境。せっかく海を渡ってきたのに。

営業さんたちは、岡山でもう1本仕事があるという。

そこで、駅前をうろうろっとして本屋へ飛びこみ、
昨日、調べた駅前3軒のうどん屋さんがほぼ閉店になっていることを確認した。駅近で軽くやる、という選択肢もあるなぁと想いながら、
タクシーに飛び乗って繁華街へ繰り出した。



夕方に取材を終えると、せっかくうどん県にやって来たのだから。そして夜12時まで営業している「川福本店」へ。




カウンターに陣取って、名物のざるうどんをオーダー。
天ぷらものが食べたくなって「かき揚げ」を追加注文。
もちろん、生ビールも。








これが、想像以上。うどんの川福は大阪・心斎橋にも店を構えていて、大昔は時々通ったものだが、さすが本場。
麺の粘りが違った。
もっちもちでツルツルの麺に感動し、気をよくしてビールを飲み、
ちょっとだけ本を読みながら30分。
だんだん、気分が高揚してきたので、おでんの玉子や厚揚げも追加。
こういった地方の1人カウンターというのは、なんだか逆に安心する。カウンター内にいるおじさんも気を使って、2言、3言しゃべってくれて、あとはぼっちに。
思いっきり店内の雰囲気を観察できるというわけだ。

1時間くらいいて、店を後にしてブラブラと夜の商店街を歩く。













自転車で過ぎていく、地元の若い会社帰りのサラリーマンやおばちゃんたち。
近くに「かりんとう屋さん」とか、いい味を出している「あんみつ屋さん」があった。
寿司屋も、串カツ屋も。牛タン屋も。よさそうな店があったが、今夜は素通りして、
循環バスに飛び乗って、高松駅までかえった。


帰路は、高速バスで三宮駅まで。
隣に、松山行きのバスが止まっていて、
思わず、乗りたい!という気持ちを鎮めて、三宮までの乗車券を買った。(翌週までの手持ちの原稿が、本取材以外にもあって押している)
「朝は道後温泉で湯浴みして、それから帰る手もある」と乗車券をみつめながら、まだ独り言。



深夜バスは安い。それにゆっくりとモノコトが考えられるのがいい。
行きに読んでいた本も6割くらい読めてしまった。
ふと、心がものすごく敏感に立ち働いている自分を客観する。
感性の花が目を覚まし、どんどん開いていくのを発見。
家にいるのとどこが違うんだろうか。
やっぱり手に持っているのが小さな鞄1つというのが大きいのだろう。手ぶらに近い。あれもこれもしなきゃあ!と私はいつもいろいろな要件や人への想いや、感傷を体に身につけて
重い状態で生きているんだなということに気が付いた。

今は家族のことも、何も手放して、ただ1人自分とだけ向き合っているのだと思った。
まるで、2年前子宮全摘出手術で入院していた時みたいに。




夜10時。淡路大橋から見る神戸の夜景が、信じられないくらい、奇跡のように輝いて目に映った。 
光の楽園。今自分が暮らしている街がこんなにきれいだなんて。

ナンテ素晴らしいところに自分は帰っていけるのだろうと、
祈るような気持ちで夜景を眺めていた。
時々はこんな風に日常の生活からリセットして、自分の今を、俯瞰で見つめることも必要なのかも。
贅沢な、ほんのひとときの小さな旅の時間。
四国は想像よりも、ウンと近かった!

また行こう!旅の中へ。






20年来の同僚たちと女子会。芦屋「焼肉ジェット」

2014-10-22 00:01:51 | 兵庫・神戸ごはん


少し前のことだが、前会社の同僚たち4人で、顔を合わせた時の事を綴っておこうと思う。
全員がコピーライターという異色の女子会。
今ではすでに全員、会社を退職したが、メーカーの広告宣伝・販促を担当する以外の、3人ともフリーランスで
コピーライター・ライターとして仕事している。

1年に2~3回ほどしか顔を合わせないが、
毎回合うたびに、刺激し合える仲であり、
恋バナから健康談議まで、たわいのない話しをいつまでもできる関係性である。こう言えば、こう反応するというのがほぼ読める間柄。
よく20年も会ってこれたものだ。

ただ、おかしくて、笑って、食べて、叫んで、別れる。
仕事の話しはほとんどしないし、お互いの立ち位置や展望を確認しあうこともない。
昔どうりに、たわいのない話しを繰り替し、明日また職場で席を並べるかのような親しさで、冗談を言い合って、生きていることを確認しあって別れるだけだ。

みんなカッコイイし、センスがいい。
自立している大人女子。
自分の世界が確立している。その世界を素晴らしいと認めながら、
そこを踏み込みはしないのである。

おそらく、自分がコピー能力は一番劣るんだろうなと思う。
(もしかしたら、誰しもそう思っているのかもしれないが)。
決してマネはできない独自の創造世界を、ちゃんと持っている。


彼女らの中にいることで、自分の姿が後退していないかを確認しにいっているようなところがあるのかもしれない。

ふと何か要件があって2人で会えば、
深い話や互いの生活のなかに入り込んだ会話が出来るが。ごく普通に。
まあ、そんなのはどうだっていいのだ。緊急の時だけで。
生きていれば、みんなが機嫌よく、元気で生きていてさえいれば。

1つ不思議なのは、彼女らは総じて、SNSをやらない。そういえば、今、仕事で共にするメンバーも。総じてSNSを軽視し、プロフィールは公開していても、
更新をしたり、共感したりはしない。
大学時代の親友もそうだなぁ。

仕事の文は、底知れずうまいのに、それを公に公表するのをみな嫌う。
一度、年下のコピーライターにそれを聞いてみたことがある。
「私は求められたものをバチッと最高の状態で提供し、みなで作り上げることに
喜びを見出すタイプなんです。自分の人間性を人に伝えたいとは思わないんです。人のを見るのは好きなんですけどね」といっていた。

私の友人のなかでSNS(FB)を、ライフスタイルの中に取り入れているのは、3・4人くらいである。

だから、私も実は昨年まではFBをどんなに薦められてもやらなかった。自分もそういうタイプだと思っていた。
ただ、今はすこし変わった。
自分の領域をもう少し広げた世の中と、もう少し深く関わりをもつというのは、ある意味、刺激を受ける時があるのだ。
SNSという宇宙の中で生きる人達の日常がそこにある。
今のスタンスは、1日に1回くらいはのぞいて、ちょっぴり親しい人や、懐かしい旧友たちや、3・4人の大切な友人や
尊敬できて生き方のステキな人に会いに行っている。人恋しいのかな。

さて、「焼肉ジェット」の話しである。

ここは、芦屋といえば高級住宅地の印象だが、そのイメージで訪れると拍子抜けしてしまうほどに不思議な空間。
阪神大震災時に建てられたバラック小屋をそのまま使用する。
店内はL字カウンターのみの10席きり。
程よくくたびれた内装は
ちょっとしたバーのような不思議な雰囲気。
刺しものから焼き、〆の食事まで全て、マスター1人で仕込み、
備長炭の炭火の上で1人1人に肉を焼いて、調理もする。

入店は一番ノリだったが、すぐにざわざわと老若男女が集まってきてアッという間に満席。
2時間たてばスッと人は消えて、
しばらくして2回転目がスタートする。その規則正しさがなんだか面白い。


この日は、生玉子入のユッケと生肉4品盛りにはじまり、





肉の部位ごとにあの手この手で楽しませてくれる。
例えば、タンは厚切りと薄切りを粒山椒でゲタカルビはとろろで、
シマチョウは梅肉で…など、どれもカットや味付けに小技が効いて。












焼きはすべて店主が行うスタイルで、客の目の前の七輪で焼き上げ、それらを一番おいしく味わえるよう仕上げの味付けをして提供する。
私達は、リラックスしておしゃべりをし、お酒を飲みながら肉を味わう。
それでも、流儀はお客様中心ではなく、店主のしきりのもと。
テレビ番組でお馴染みの「深夜食堂」の焼肉バージョンのような感じ。

前回も思ったが、コースの途中ではさまれるガスパチョがおいしい。
スッキリしたところで、レバーやタンなどを提供。











ロース肉は温泉玉子と一緒に登場。




ほか、エノキやエリンギと合わせたササミのような部位もあった。
シメは、私は稲庭うどん。友人たちは、かぼすソーメンやカレーライス、たまごかけご飯など。
デザートはなくて、これらを、お腹にかき込んで終了となる。





この店。同じメンバーでは2回目の参戦。その前も焼肉は「たじま屋」。


最初ほどの強烈なインパクトはなかったが、10品ほどの肉がいただけてコースで3800円とは、芦屋にしては高いほうではないと思う。
日本酒やビール、ウイスキーなどとともに味わう、「焼肉」というコンセプトもシャレオツなのか。土日曜日はそれでもファミリー客も多かった。

入店8時00分には誰もいなかったが、30分以内に満席御礼。
夜のみの営業で6時と8時の2部性。全て予約客のみで営業している。

このあとは、2軒目へ移動。来月は、四つ橋の中華料理、酒中花「空心」(4回目)の予定。

●「焼肉ジェット」
兵庫県芦屋市西山町2-4
TEL:0797-38-2939
1  8:00- & 20:15-(二回制)
/月休(最終週のみ月火連休)
予算:4000-6000円
予約可


金網つじで、餅を焼いた昼下がり。

2014-10-17 23:05:06 | 今日もいい一日







食欲の秋。
きょうは朝から弾丸で原稿作業を進めておりまして、2時を過ぎたら
もう我慢の限界(朝食は7時半)。

あーーお腹が減ったと、お彼岸に帰った折に実家からもらって冷凍しておいた
「よもぎの大福餅」を、高台寺金網つじの焼き網で焼き上げました。

これ、京都のライターの友人が2年前くらいにブログで紹介していて、
ちょっと高めなのだけど思い切って購入。(撮影の折に自分用のも購入してみた)

パンドミーやネギ、満願寺とうがらしなどを炙ったりするときに
時々使うのだけど、これがまぁ、ぷっくらと程よく焼けまして。
外側はカリッと。内側はやわらかく。
そのぽわっぽわっ感は赤ちゃんのほっぺみたい。いや耳たぶくらい(笑)。

セラミック板を焼き網の下に入れることで、火を遠火に変え、炭火で焼いたように(遠赤効果)食材を美味しくするんだとか。 
こんなにお餅を美味しくするんなら、お正月の焼き餅が今から愉しみだ。

そういえば、「食はにっぽんの道具から」という特集を今春に企画した時、




うちの伊賀の土鍋や盛岡の南部鉄瓶、かつお節削り器、シュロのたわし、など自宅から持ち出して、
おなじみのデザイナー女子と記事(4頁)を組み立てました。

昔の道具は、ほんま賢いし、上品だし、使えるやつでありますね~。

毎日のようにお世話になっているのは、「有次のおろし金」。
表は粗め、裏は細め。また目は2列ごとに反対方向。
だから用途が広い。熟練の職人が丁寧に目たてをした手づくりだけに、
繊維と水の分離が少なくて、素材のうまみをちゃんと残してくれます。
ショウガ、山芋、大根おろしなどなど、なんでもこい!ってなもんです。

三条の内藤商店の「シュロのたわし」、細めのほうき状のは鍋用。
イガイガこげ茶の天然繊維も。

伊賀の土鍋は、白米を炊いて水加減をしたら、沸騰するまでそのままで
細い湯気がでたら、そこから火をとめて蒸らし10分。
二重蓋が圧力窯の役割をしてくれるから、これがお米がふっくら立ってすごくおいしい!
もう炊飯器の米の味は、とうに忘れてしまいました。

さすがに馬毛の網の裏ごし器はもってなかったけれど、
これはうちの優秀なデザイナー女子が持っていましたよ。
しっかりと焼き締められた丈夫な「すり鉢」も、「すりこぎ」も。
めちゃくちゃ、年季のはいった「おひつ」も。(全て私の持っていたものより、格段に味がありました)

南部鉄瓶は、盛岡の「釜定」さんのを私が持っておりまして、
朝一番に飲む甘くやわらかな鉄瓶の白湯なしでは、朝はもう、始められませぬ。
やかんも捨てました。そのうち電子レンジも捨てちゃいそうな勢い。
なんたって、電子レンジはカリウムやらビタミンBとか、大切な栄養素をたくさん破壊しますからね~。
小さな原子力・電子波で。(取材で料理研究家に教わりました)

さてさて、昔の古い道具。使えますね~。デザインも斬新だし。
使い続けるうちに愛着がわいて、もう今となっては手放せない。
そうとう年季が入っているので、そりゃあ美しいままではないのですけれど、うちのかわいい道具であり手足です。

にっぽんの道具やにっぽんの土の器。
手で洗って、拭いたり、火にかけたり。そしてまた眺めたり。
あーーー、この國のおなごでよかったと、しみじみ思ったお昼さがりでありました。

ま、粋に使いこなしちゃあいませんが、ただただ、普通に使っているだけなのですが。ごく一般的なライフスタイルのなかでの道具です。

それにしても、あんこの餅はうまかった!(笑)また焼こ!
パパが安納芋を、バッグいっぱい出張先から持って帰ってきたから、これもまた焼いてみよ~っと。



(それからの、ある日)

特大サイズのステーキを焼いたので、大量のポテトと一緒に、
夏に農家のおじさんにもらったコーンが2本冷凍してあったのを思い出して、
網の上にのせてみた。
1本丸ごとクルクル回すこと15分。これが、コーンの甘い汁が垂れ下がって最高の味!
蒸すもいいけど、焼くは、はんぱなく旨し!
アメリカで食べたコーンの味を彷彿。この日はオーストラリアビーフにして正解でした)



コピーライターが1流人CDを取材する時。

2014-10-12 11:35:07 | 執筆のおしごと(主な執筆原稿、最近の公開できるもの記録)




最近では珍しいことなのだが、
絶対に成功したい、失敗はしたくない!と心から熱くなれる仕事に出会った。
(通常の仕事でも手抜きはしていないけれど、愛も込めているけれど)


今日再びテープを聴き直してみて、改めてそう思う。
連休中に入っていた「ブクブク交換」という友人主催のイベントも、寸前まで迷いまくったけれどもドタキャンさせてもらった。
ご近所のお友達との京都ランチも先に延ばしてもらった(取材日だった)。

そうやって、時間を確保…。
中尾孝年さんという、今、日本を揺るがす斬新な仕組みの広告を、
まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで
バンバンと投げ続けては大当たりをしている注目のクリエイティブディレクターの人物インタビュー記事である。
もちろん、彼はCDでありながら、一流のコピーライターであるので言葉に対しての、こだわりも、並大抵ではないはずである。
自分を形容する言葉や文章で、間違った表現やまわりくどい、いい方をされたら
怒り出すかもしれない。
すごい!なんて絶対に思われないから、
せめて、誠意と愛をこめて、真実に迫りたい。


数年前から「宣伝会議」や「ブレーン」などの雑誌で原稿を書いているが、
時々、こんな風に自分がもつコピーへの人一倍の想い入れを
一度こうやって原点に戻してくれるほどの凄い人物や
頭をぶちわられるほどの、大手メーカーの大物宣伝部長などを取材させてもらう機会を得る。

その人が放つ言葉が、まるで真珠のようにたくさん降ってくる。凄い。
それらを残らずキャッチし、自分なりの(私の)フィルターで復元することは可能なのだろうか。



自分が培ってきた経験と情熱を総動員して、
書いてみたいと思う。
決して気負いなく、きれいに飾られた言葉を駆使することなく、
真実の、本気の言葉で書くと、ここに宣言したいと思う。
そして、今。だいたいの道筋はできたが、ここからどうやって
削って削って尖らせていくかである。