月の晩にひらく「アンデルの手帖」

writer みつながかずみ が綴る、今日をもう一度愉しむショートショート!「きょうという奇蹟で一年はできている」

SNSとどう向きあう!?

2017-10-30 23:04:04 | 今日もいい一日

SNSとどう向きあう!?

コピーライターやフリーライターなど、クリエイティブ職に就いている人は、ほとんどが「SNS」(Twitter、Facebook、Instagram)と、
個人名のBLOGを有効活用して、自分発信(自己PR)を積極的に行っている。

これまで私自身は、仕事が忙しいのを理由に、これらをスルーしていたのだったが、
どんどん過熱するIT時代の今、(書籍よりも、圧倒的にIT的な媒体から情報を入手する人が多い)、
ソーシャルネットワーキングサービスの「完全スルー」という状況は、今後は通用しなくなってきたのでは、と感じている。

というのは、
私の通常業務においても、企業の広報や広告部を取材する場合や
また個人をインタビューする場合にも、
「あなたはSNS発信をどう活用しているか」、「あなたはSNSをどう思うのか」、という焦点で必ず、聞くようにクライアントにも指示されるのだし、
むしろ、取材の(企業や個人の)焦点として、この問題を取り上げる場合があまりに多いからだ。
不特定多数の人と、「つながる」は、潮流のキーワードでもある。


はっきり、言おう。
私は個人的には、このSNSというのがどうもしっくりこない、苦手です。
(※SNSをうまく活用する人が苦手という意味ではない、むしろ尊敬している。ただ自分はうまく出来ないという意味です)

そもそも、読者想定をしない相手に対して一石を投じる、というのは
大宇宙に向かって何かを吐き出すようで、なんだか怖いな、というもある。

また「このお仕事やりました」「こちらに掲載されましたから、ご一読ください」等のPRも、
胸のあたりがむずがゆくて、創作側の意図やこの仕事に掛ける想い、
社会への必要性などをサッパリと潔く、発信するのが実に下手なのである。
自身の個人的なニュースさえも、旬の時季を逃し、発信できないのが関の山なのだ。

とくにTwitterなどに限っては、私も最近アカウントだけはとってみたが
(遠方の友人がTwitterだけをやっているので彼女の近況を入手するため)、
秒速でTwitterを発信したり、リツイートしている同業者をみるにつけ、凄い!いつ仕事をしているのだろう、と思うとともに
世間の動向やニュースを、自分もフィルターに通過させてこれだけ書けるのだから、やっぱり凄い!きっとそういう人の頭脳には、
メモとペンが常にスタンバイして、(ということは、ボンヤリ生きていないこと)常に緊張感をもって考えている!のだろうな、と
憧れ的な気持ちで傍観している時が多いわけだ(…)。

では!一体どんなSNSが人の心にヒットするのだろうか、と自分の頭をひねってみると、
不特定多数の人が今、欲しい情報(もしくは考え方)を、欲しい時に、提案してくれるSNSが一番求められているのじゃあ、ないかなと思うに至った。
それもその人目線の記事を…!
これは、広告コピー表現のあり方と少し近い。

だけど、そこに固執する(こだわる)と、結局は自分が誰かに告げたい想いではなく、あくまで人様目線の情報を自分の中に探そうとして
相手に媚びすぎる情報になるのではないか、と考えてみたり。
そこを狙いすぎると、逆に臭くなるという節も。
総じて、じゃあ人に役にたつSNSの情報=自分が発信したいこと(伝えたいこと)が (=で結ばれており)
ストレスなく端的(一言)に伝えられたものがベターだと思うわけだ。

せめて、自己自慢にならないSNSにしたいなと、思う。(個人的には)
読んだ人が良い気持ちになるものや、ハッピーな気持ちなれるものを、自分は書こうと思う。

そう思うと、仕事的な意識でもって頭をひねってみなくてはならないのだ。
(本心をいうと、SNSはプライベートの発信源。だからあくまで遊び的要素で楽しく行きたいけど…!)

そこで、ある日先輩のコピーライターの方にSNSについての見解を聞いてみた。
彼女は、さも関心なさそうにポツリとこういった。
「やっぱりBLOGって。編集したら1冊の本になるくらいのレベルの高さで書かなきゃ、書く意味ないんじゃないの?
そうでない限りは、むしろやらないほうが綺麗だよ」。
そうか、、、またハードルがカタンと一段上がった。
確かに私の周りにいる同世代の同僚や先輩は、SNSは見るもの、
(人のモノを見るもは好きだけど発信はしない)とばかりに全くNOサンキューという友人が圧倒的なのである。

そんなある日、たまたまが重なって偶然的に出かけたある講座で壇上に立った
講師の女性(フリーライター・編集者)の話が、私の心をとらえた!!
彼女の話は実にユニークで、伝わる文章とは何か、について論じていらっしゃるのを、私は熱心に拝聴させて頂いた。
また、自分の略歴の流れや、これまでの人生観などを語った上で、最後にこう言われた。
「起承転結、でキチッと治まる文章ほど、つまらない退屈な記事はありません」
「それに見たまま、感じたままを書きっぱなしにする文章は絶対に伝わらない。
なぜ?これを伝えたい、伝えようと思ったのか。その想い、そこを肝として編集する。
自問自答している文しか、結局は伝わらないと私は感じています」。

ヒー!! 鋭い。そして自分の中に、サーッと光が駆け抜けた気がした。
衝撃が走った。

そして、その人のSNS(BLOG)をみたら、さらに私はパソコンの画面から、目が釘づけになり、そこから目を離せなくなってしまったのだ。
自分の今携わっている仕事が一瞬、真っ白になるくらいに。

そこで私は、最近作ったばかりのTwitterアカウントから、彼女のアカウントに(講義内容について呟かれていたので)メッセージを送信した。
すると即、「いいね!」をその講師の女性はクリックレスポンスで返してくれたのだ。
そして、返信メッセージがポンと送られてきた。それも瞬時に。
ほぅー!これが、ソーシャルネットワークビジネスで“つながる”ということだ、と私は瞬時に理解したのだ。

私のFaceBookには、110名ほどの友人がいて、
時々(数カ月に1度くらい)コミュニケーションを交わすが(いや発信しているが)、
でも、ほかのSNSでもつながりましょう!とは実のところ、ほとんど呼びかけていない。
自分が、SNSで何を伝えたいのか!それらの意味と発信すべきコンセプトみたいなものが、もっと鮮明になってからでいい。
それまで実験的に、というか試行錯誤…というか、探ってみようと考えている。(本当にできるかどうかは別にして…)
本当は、目先の仕事優先で、早く早く原稿を!とお尻を叩かれている今の現状としては、
全くもって進展はしていないのだけれど。。。。

どこからか、もうまどろっこしいな。「楽しくやろうぜ、楽しく!」という声が聞こえた。



月刊「事業構想」9月号・10月号に記事を執筆しています

2017-10-05 02:00:10 | 執筆のおしごと(主な執筆原稿、最近の公開できるもの記録)



企業活性、地方創生、イノベーションの専門誌。
 月刊「事業構想」9月号・10月号に

地域特集 巻頭  知事インタビュー記事(4ページ)
「クールジャパン機構」インタビュー記事(2ページ)
地域特集 巻頭  知事インタビュー記事(4ページ)
ほか案件 数ページを執筆でお手伝いしています。







月刊「事業構想」(自治体やNPO、法人企業などが読者対象)でのお仕事は、私の中では結構プレッシャーのかかる執筆です。



きっかけは今年、6月地方創生政策ガイドという冊子で、
スポーツ庁長官×事業構想大学院大学の専務理事との対談原稿を1日でまとめた事をきっかけに、
毎号「事業構想」の執筆がレギュラー化しました。

「環境ビジネス」編集の重鎮 大ベテランM様から名前をご推薦頂いての本案件。

官僚のインタビュー原稿というので、それは丁寧に執筆したいところだったのですが、ほぼ完徹のまま締め切りへ突入。
当日の推敲もそこそこで提出することになり、燃焼感がない一発目だったのですが、なんとか次へと繋がってホッと安堵です。


私が心掛けるのは、国を司る (行政、自治体)大物のインタビューというのは、
どうしても正論や固めの内容が多いのですが、そこを誰でも理解しやすいシンプルな言葉に置き換えて、
その人の人柄や温もりが伝わってくるようにして書いています。

あと、極力、情熱的に語りかけるように、文脈を整えます。

1時間そこらのインタビューの中では、語られることも限られており、
話したいことのコンテンツ紹介だけで話しが終わってしまうようなインタビューもよくあることなのですが、
そこは後からの情報収集でカバーして
徹底的なテープ起こし(インタビュー内容の原稿起こし)と、周辺情報のリサーチを徹底させ、
その下調べを終えた後で初めて記事にするという行程を繰り返していきます。

普段、私は新聞や経済誌を何紙も目を通すほうではないのですが、(ほぼ出来ていない)
市政・自治体のあり方や政治の骨幹、これからの方向性が本インタビューの中で語られるため
どの案件もとても興味深く、勉強させていただいています。
報道番組やニュースを通しての内容とひと味違い、掘り下げて(一度自分のフィルターに通してから)
書いていくのでよく理解できるのです。

どの県もどの企業団体も、しっかりと現状の課題を解決していきながら、
行政がよくなるために実行せねばならないこと、未来のためにぜひ挑戦しておきたいこと。
要するに短期的展望と、長期的展望にたって戦略を練っておられて。
それはある意味、私たちの仕事でも同じことが言えるのではないだろうか、などと自分を振り返るきっかけにも。
そんな感じで、時間に追われなければ、楽しいお仕事です。

(とはいいながら毎回、短時間でスッと書くことができないので悩みまくっての執筆ですが。
推敲が命です)

また、せっかく、文を書かせていただく仕事に就いているのだから、ジャーナリズムの立場で
お役に立てるなら本望と、
使命感にも駆られて、毎号、締め切りとプレッシャーに追い立てられながら、
ありがたやの気持ちをもって仕事をさせていただいています。


日本は、2020年のオリンピック・パラリンピックを目前にし
「スポーツを変える。未来を創る。Enjoy Sports, Enjoy Life」をスローガンに、
スポーツを「する」「見る」「ささえる」といった多彩なかたちで、 “一億総スポーツ社会”の実現をめざしているといいます。


また“東京一極集中”を打破し、宝の山である地方創生を!を合言葉に
諸外国との国際競争に打ち勝つ「切り札」に地方のアピールに努めています。


石川県知事には「北陸新幹線開業」での経済波及効果や、これからの石川県を国内・海外にむけてどうPRしていくか、

などの内容に焦点をあて記事を作成しています。











またクールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)の代表、太田氏は10年間イッセイミヤケの社長を務められた凄腕社長。

日本のクールを、一目でわかるオリジナル・デザインにリニューアルさせ、海外へいかに高く売るか。

ブランド価値の高め方を話されています。









京都知事には、「世界交流首都」をめざす京都ビジョンをともに、海の京都、森の京都、お茶の京都など

「もうひとつの京都」構想をお話いただきました。








毎号、大特集のトップ記事を書くので、提出前には緊張しますが…今回は携わって4誌目なので
ほんの少しは慣れましたけど、、、。

ご関心のある方はぜひ月刊「事業構想」(1300円)(事業構想大学院大学出版部)に

お目通しいただければと存じます。宜しくお願いします。