アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】ベルギー×日本

2017年11月15日 | サッカー観戦
松木は、真剣勝負でないゲームだと、まともなんですね。
的確な解説をしていました。

先発は、ブラジル戦から2人変更して、浅野と長澤を入れましたが、この2人がはまっていました。
失点シーンは、この2人を久保と森岡に替えた後でした。
久保と浅野が、ドリブルをしていたシャドリに対するプレスが甘く、失点してしまいました。

真剣勝負ではありませんし、予定通り攻撃的な交替をしただけでしょう。
ハリルホジッチを責められませんが、交替をしなければ失点しなかったかもしれません。
失点シーンでは、他の選手たちも、棒立ちになってしまっていました。
失点する時はああいうものですが、もったいない瞬間でした。

ブラジル戦は、思わぬ失点でゲームが壊れてしまったこともありますが、南米よりもヨーロッパの方が戦い易いのかもしれません。
日本人がドイツでばかり活躍していることを考えても、そうなのではないでしょうか。

ブラジル戦もそうでしたが、大迫の1トップには頼れませんね。
アジアが相手なら大迫にボールがおさまりますが、強豪国相手では、残念ながらそうはいかないようです。
大迫をおとりにして、サイドから崩すしかないかもしれませんね。
ベルギーが3バックだったから、サイドのスペースが使えただけかもしれませんけれど…。

長澤は、ホントに良いですね。
当たり負けしませんし、運動量もあります。
色々なところに顔を出してくれますから、助かります。
右サイドからの攻撃が効果的だったのは、長澤を中心にして、浅野と酒井(ひ)が連動していたからだと思います。

昌子から先発を奪った槙野も、良かったです。
もしかすると、Jリーグでは、相手が槙野の特徴を分かっていて、ファールをもらい易いようにプレーしているのかもしれませんね。
確かに、メンタルが強いですし、相手が強ければ強いほど燃えるタイプでしょうけれど。

このゲームは、ロシアワールドカップに向けて、日本にとっては良い練習になったと思います。
でも、ベルギーにとっては、どうだったんでしょう。
優勝を狙う国が、地元で日本を相手に練習試合をして1-0ですから、ベルギー国内での評価を知りたいです。
ベルギー自体が、どの程度の出来だったのかも気になりますね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】ベルギー×日本(ダンナの先発予想)

2017年11月14日 | サッカー観戦
明日の早朝、ベルギーとの練習試合が行われます。
報道によると、先発はブラジル戦から大きく変更せず、2、3人の入れ替えとなるようです。

少なくとも、長谷部が別メニューになっているようですから、中盤は入れ替えることになるのでしょう。
前線では、浅野が主力組に入っていたようですから、先発はこんな感じでしょうか。

○先発予想
GK: 川島
DF: 酒井(ひ)、吉田、槙野、長友
MF: 長澤、山口、井手口
FW: 浅野、大迫、原口

せっかくのブラジルとの練習試合でしたが、ペナルティエリア内でのつまらないファールと不用意なクリアで、台無しになってしまいました。
今度こそ、ベルギーに本気を出させるくらいの頑張りを見せてもらいたいです。

ところで、スポニチによると、昨日の水戸との練習試合は、45分×2で控え組主体のゲームだったようです。
金森が90分間プレーしたようですが、移籍して来た年ですし、期するものがあるでしょう。
金森自身は、今季に関して不満しかないと思います。

改めて考えると、今季の公式戦は、残り2ゲームしかありません。
今季、移籍して来た三竿(兄)、梅鉢も、全く力をアピール出来ませんでした。
移籍組ではありませんが、久保田もですね。

今季は、鹿島からレンタル移籍して、他のクラブで活躍している選手が多くいます。
活躍していれば、移籍先のクラブから完全移籍のオファーもあるでしょうが、そういう選手たちの復帰も含めて、来季に向けた編成を考える頃でしょう。
出場機会のない選手たちは、モチベーションを保つのが難しい時期になりますね。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】J1昇格プレーオフ

2017年11月13日 | サッカー観戦
昨日、J2リーグ戦の41節が終わって、J1昇格プレーオフに進出する可能性のあるクラブが絞られました。
福岡、名古屋はすでに決まっていて、残りの2枠を徳島、ヴェルディ、松本、千葉で争うことになります。
最終節は、千葉×横浜FC、ヴェルディ×徳島、松本×京都の組み合わせです。

まず、ヴェルディ×徳島は、勝ったクラブの進出が決まります。
この直接対決に負けたクラブ、あるいは引き分けの場合には、千葉と松本の結果次第です。
松本は勝てば進出が決まりますが、引き分けると他の結果次第ですね。
千葉は勝っても、他の結果次第となります。

ヴェルディ×徳島は、他の途中経過で状況が変わるので、面白いゲームになりそうですね。
当事者の皆様は、大変でしょうけれど…。

代表ネタですが、次のゲームに向けて、リールからブルージュに移動している時に、バスがぬかるみにはまって、動けなくなったそうです。
移動って、高速道路ではないのでしょうか!?

それにしても、今時、ベルギーでぬかるみにはまるなんてことがあり得るんでしょうか…。
わざととしか、思えないようなアクシデントです。

日刊には、国境近くで動けなくなったと書かれています。
でも、スポニチによると、クノックヘイストというところに向かっていたところのようですし、フランスとベルギーの国境とは思えないのですけれど…。

ベルギー戦は、11/15(水)の早朝4:45キックオフです。
結果には興味がありませんし、録画しておいて、ゆっくり確認したいと思います。

鹿島は、今日、水戸と練習試合をしていると思いますので、明日には何か報道されるでしょう。
11/18(土)に行われる川崎×ガンバは、地上波のNHK総合で中継されることが決まったようです。

まずは、川崎の結果を楽しみに待ちましょう。
ガンバには申し訳ありませんが、川崎が勝って当然という心構えで結果を待ちたいと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】練習試合

2017年11月12日 | サッカー観戦
次のゲームまで、間隔が開いてしまった鹿島ですが、練習試合のスケジュールが発表されました。
11/13(月)に水戸、11/19(日)にソニー仙台との練習試合だそうです。
ゲーム感覚を養いながら、うまく調整を進めてもらいたいです。

今週は、J2リーグ戦のゲームが行われていますが、残り1ゲームを残して、長崎のJ1昇格が決まりました。
これで、湘南と長崎が昇格して、あと1枠は、プレーオフになります。

プレーオフには、福岡と名古屋の進出が決まっていて、現時点では、徳島、ヴェルディ、松本、千葉、横浜FCから2枠になりますが、最終節でヴェルディ×徳島と千葉×横浜FCの直接対決が組まれています。
日程君、さすがのスケジューリングですね。
結果のパターンが複雑で、どこが有利というのは難しいかもしれません。

それにしても、長崎はシーズン前のオフには、クラブの存続さえ危ぶまれていました。
その後、地元のジャパネットホールディングスから支援を受けて、見事にJ1に昇格しました。
九死に一生を得たというよりは、火事場の馬鹿力でしょうか。
うれしいJ1昇格ですね。

対照的なのは名古屋で、自動昇格を逃してしまいました。
経営陣のゴタゴタから、J2に降格した上にこの結果ですから、ホントに恐ろしいですね。
いくら現場が頑張っても、経営陣とフロントがダメなら、こうなってしまいます。

それは、千葉にも言えることなんですよね。
資金力と戦力があっても、J1昇格争いの常連になったまま結果を残せていません。
名古屋はここで昇格出来ないと、千葉のようになっても不思議はないでしょう。

これは、決して対岸の火事ではありません。
いつどのクラブに訪れてもおかしくありませんし、他山の石としなければなりません。

ましてや、今の鹿島は地元に根付いている訳ではなく、全国向けのブランド力に支えられたクラブです。
クラブを存続させるためには、結果を残せている間に、地盤固めをした方が良いと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】日本×ブラジル

2017年11月11日 | サッカー観戦
VARは、怖いですね。
鹿島は、VARに救われましたが、今日のような使い方をされると難しくなります。

吉田とネイマールのプレーは、一瞬のもので、ビデオで見直さなければ分からないものだと思います。
疑念を持って見直すことが出来るのであれば、疑念を持たれないようなプレーをするしかありません。
VARがあるかないかで、プレーの仕方を変えなければいけなくなりますね。

テレ朝でしか中継がないので、仕方なく松木の解説を聞いていました。
前半、日本は何もしていなかったのではなく、立ち上がりはしていたんですよ。
それが、あのPKに始まって、立て続けの失点になったことで、ブラジルに余裕が生まれて、日本の気持ちが落ちたのでしょう。

前半はつまらないゲームでしたし、日本代表にとって、貴重なゲームが無駄になってしまったと思いながら見ていました。
後半になって、日本はやり直しが出来たことと、ブラジルが気を抜いたことで、好ゲームになったのだと思います。
でも、あのプレーを90分間続けることは出来ないでしょう。

井手口のクリアは、ダメですね。
滑ったのは蹴った後に見えましたし、軽いプレーでした。
あそこにクリアしてはダメですよ。
あの失点で、完全にゲームが崩れてしまいました。

ハリルホジッチは、原口と乾を同時に使うことは考えていないようですね。
このゲームの前線の3人の交替は、それぞれを、どのポジションで使うつもりなのかを表したものでした。

ブラジルの大迫に対するマークは、きつかったですね。
ブラジルも、それなりに日本をスカウティングしていたんでしょう。
大迫がボールをおさめることが出来なければ、攻撃は作れないと思います。

ブンデスリーガでの大迫のプレーを見ていないのですが、このゲームを見ると、ポット1に入るような国と対戦する時は、攻撃陣は替えなければならないでしょう。
南アフリカワールドカップの時のように、いわゆるゼロトップにしないといけないかもしれません。
守備も、あの時のハエディフェンスそのものでしたし。

強豪国とのゲームでは、この形が良いことが改めて分かりました。
強化委員会も、そのように感じたのではないでしょうか。
今、JFAの副会長は岡ちゃんですし、JFAの中でも同じような意見が出て来るものと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする