アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×広州恒大

2019年09月20日 | サッカー観戦
速報版に付け足します。

町田は、責任を感じているようですが、感じた上で、それを糧にして成長してもらいたいです。
そんな町田のために、2009年6月にACLで敗退した時の日刊の記事にリンクをはっておきます。

このゲームのことは、何度もこのブログで振り返っていますが、小笠原が退場になりPK戦まで、もつれました。
そのPK戦では、途中出場した中田が外し、フル出場していた篤人が最後に外して敗退しました。

篤人はともかくとして、当時の小笠原や中田は、バリバリのベテランですからね。
ミスはミスとして、それを今後にどう生かすかです。

そもそも、あの失点をした時間帯は、鹿島の選手全員がピリッとしないフワッとした雰囲気だったんですよね。
ゲームを見ながら、危ない時間帯だと思っていたところにセットプレーを取られて、失点してしまいました。
町田のミスですが、チーム全体としても反省すべき時間帯だったと思います。

攻撃に関しては、公式サイトの土居のコメントが、うまく表現出来ていると思いますので、引用します。

「1人1人ボールを持っている時間が長かったし、ボールが来てから考えている選手が多かった。いつもと違うなというのを、プレーしていてすごく感じた」

確かに、こういう感じでしたし、全員が気負い過ぎていたのかもしれません。
対する広州恒大の選手たちは、気持ちを全面に出してプレーしていました。
とにかく、最後の最後はやらせないという守備をしていました。

鹿島は、挑戦者の気持ちでなかったから、負けてしまったのでしょう。
残りのシーズンに、生かしてもらいたいです。

それと、個の力でも、広州恒大に負けていました。
交替で入ったシュウ・シン、ガオ・リン、メイ・ファンは、3人とも、先発メンバーとそん色のない選手ばかりでした。
個の力が劣っているのなら、それをチーム全体でカバーしなければなりませんが、それが出来なかったということだと思います。

ところで、公式サイトでは、三竿のケガが発表されました。
やはり、左太ももの肉離れで全治6週間だそうです。
もうこの時期ですから、今季中に戻って来られるかどうかという感じですね。
ACLも終わってしまいましたし、ゆっくり治してもらいましょう。

次の天皇杯まで、少し時間があって助かりました。
しっかりと、気持ちを切り替えて、次の大会に臨んでもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×広州恒大(速報版)

2019年09月19日 | サッカー観戦
白崎と三竿を欠いたことで、あと1枚が足りませんでした。
あの状況で入れるのには、山口では役不足でした。
山口は、何も出来ませんでした。

終わってみれば、山口ではなく小池を入れて、町田、犬飼、チョン・スンヒョンを右にスライドして、小泉を前に出した方が良かったと思います。
プレースキッカーがいなかったのも、痛かったです。

山口はともかく、この敗戦を糧にして、町田と上田の成長を期待します。
町田には、タリスカにやられてしまったことを猛省してもらいたいです。
町田本人も、十分、分かっているでしょうし、眠れない夜になるかもしれませんね。

上田は、イエローカードをもらったシーンを反省しなければなりません。
フリーな選手にボールが出ていましたし、冷静な判断が必要です。

成長と言えば、相馬もですね。
あれだけ、ボールを持てていたんですから、もう少し何とかしてもらいたかったです。

ゲームを通して考えると、鹿島の選手たちは、最後まで戦ってくれました。
セルジーニョがバーに当てたシュートもありましたし、紙一重の勝負でした。

負けてしまったものは仕方ありません。
これで日程はグッと楽になりますし、国内のタイトルに専念することが出来ると、プラスに考えるしかありません。

9/25の天皇杯は、J1リーグ戦で優勝争いをしている横浜との対戦です。
しっかり勝って、再スタートを切ってもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×広州恒大(ダンナの先発&控え予想)

2019年09月18日 | サッカー観戦
報道によると、展望記事に書いたように、左SBには町田が入るようです。
町田なら守備に重心を置くでしょうし、役割がはっきりして良さそうに思います。
白崎のポジションには、名古が入るようです。

そうなると、先発はこうなります。

○先発予想
GK: クォン・スンテ
DF: 小泉、チョン・スンヒョン、犬飼、町田
MF: 永木、レオ・シルバ
MF: セルジーニョ、名古
FW: 土居、伊藤

延長に入る可能性まで考えると、控えは迷いますね。
守備を考えると関川、攻撃では高さのある有馬を入れておきたいところですが、経験を考えると難しいです。
いずれにせよ、ゲーム前の段階では、交替で入れる4人は、篤人、小池、上田、相馬を想定していると思います。

○控え予想
GK: ソガ
DF: 篤人、小池
MF: 山口、遠藤
FW: 上田、相馬

今晩は、涼しくはなりそうですが、湿度が高そうですね。
雨が止んだ後、少しでも風が吹いてくれると良いのですけれど。

1戦目が0-0でしたから、0-0のまま90分間が終われば延長に入り、決着がつかなければPK戦となります。
どちらかに得点が入れば延長はなく、広州恒大は引き分けで勝ち上がり、鹿島は勝たなければなりません。
昨日の浦和×上海上港もそうでしたが、このゲームも終了まで、どちらにも可能性がある状況になるでしょう。
それにしても、浦和はACLに強いですね。

ところで、Jリーグジャッジリプレイ番外編で、杉本がブエノに倒されたシーンが取り上げられました。
私は、あれは今でもPKをとるべきファールだと思っていますが、結論を書くと、どちらとも取れるシーンには、VARは介入しないということのようです。

それを瞬時に判断しなければならないという点が難しいところですし、万能の道具ではないですね。
ただ、常にVARと話しながらゲームを進めているようですから、主審としては、かなり助かるでしょう。

それに、主審とVARの瞬時のコミュニケーションが大切になります。
これだと、主審とVARは、母国語で話せないと難しそうですね。
国際試合では主審、副審だけではなく、VARまで含めて、セットで考えた方が良いのかもしれません。

この番組の解説は、扇谷でした。
鹿島とは死闘を繰り返し来た扇谷ですが、現場を離れると少し寂しい気持ちになります。
誤審はない方が良いですが、テクノロジーの進化で、サッカーのドラマから、審判という登場人物はいなくなりそうですね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】広州恒大戦展望

2019年09月17日 | サッカー観戦
ACLの外国籍選手枠は、3人+AFC枠1人のはずです。
広州恒大との1戦目では、クォン・スンテ、チョン・スンヒョン、レオ・シルバ、セルジーニョが入っていましたから、明日のゲームもこの4人がベンチ入りするのでしょう。

今年のACLからは、延長戦に入ると4人目の選手交替が行えます。
もし、0-0のまま、終盤に入った場合には、それも考えながらの交替になりそうです。
まあ、どちらかが1点取ってしまえば、延長には入りませんから、可能性は少ないかもしれませんけれど。

東京戦で途中交替をした白崎と三竿は、筋肉系のケガのようです。
症状がどれくらいかは分かりませんが肉離れでしょうから、広州恒大戦ではベンチ入り出来ませんね。

Antlers Todayの写真には、相馬が写っています。
スポニチには、永木の記事が掲載されていました。
白崎と三竿のところには、この2人が入るはずです。

東京戦の先発のうち、出場出来ないブエノ、三竿、白崎を入れ替えると先発はこうなります。
左SBには、1戦目で先発した町田を入れました。

GK: クォン・スンテ
DF: 小泉、チョン・スンヒョン、犬飼、町田
MF: 永木、レオ・シルバ
MF: セルジーニョ、相馬
FW: 土居、伊藤

名古を先発で使う可能性もありますが、永木が先発するとボランチの控えがいなくなります。
中盤ならどこでもこなしてくれる貴重な選手ですから、延長まで考えると、ベンチスタートになると思います。

中3日のゲームになりますが、カシマスタジアムでの連戦です。
weathernewsによると、キックオフの19時の気温は21℃、北からの海風ですから、選手たちは動き易いコンディションになるはずです。
次のゲームまで間隔も開きますし、もうひと踏ん張りしてもらいましょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×東京

2019年09月16日 | サッカー観戦
速報版に付け足します。
と言っても、あまり書くことがありません。
とにかく、勝ててホッとしました。

日刊によると、三竿だけではなく、白崎もケガですか…。
これだけの代償を払ったんですから、ホントに勝てて良かったです。
軽症で済んでいることを祈るしかありません。

サッカーダイジェストに、篤人の記事が掲載されていました。
アップをしている体で、ピッチに声をかけるのは、どこまで許されるんでしょうか。
ピッチ上の選手たちに聞くまでもなく、確実に声は届いているはずです。

ゲーム展開を振り返ると、2点目になりそうだったブエノのヘディングが決まっていたら、どうなっていたんでしょう。
2-0は危険なスコアと言いますが、早い時間に2点リードしてしまえば、鹿島は後ろに重心を置いていたはずです。
怖がらずにDFラインを高く保って、永井の飛び出しをおさえたことが勝因の一つですが、2-0でそれが出来ていたかどうかは分かりません。
それに、1-0の時間が長かったからこそ、集中してプレーし続けられたのだと思います。

ブエノの速さは、ホントにすごいです。
最初に永井に振り切られたシーン以外は、ついていけました。
永井に抜かれてもついていける選手は、なかなかいないと思います。

Jリーグタイムで、ブエノがインタビューを受けていましたが、言われてみれば日本語はしゃべれて当然ですよね。
今は他の選手の声を聞くだけのように見えますが、これからはドンドン自分から声を出して欲しいです。

白崎と三竿の交替は誤算でしたが、逆に、大岩にとっては考える余地がありませんでした。
かえって、それが良かったのかもしれませんね。

J1リーグ戦は、残り8ゲームもあります。
このまま、東京とつかず離れずで進んで行きたいです。
上に出るのは、最後の最後でかまいません。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする