2008年12月13日 飛龍山(ひりゅうさん、2,077m)、雲取山(くもとりやま、2,017m)
テーマ:日本百名山 初冬 テント縦走 mixi登山:30代登山
天候:晴れ後曇り
初冬の雲取山荘で、mixiコミュメンバーと忘年会をやってきました。
「30代:登山、山スキーなど」(リンクはmixiメンバーのみ閲覧可能です)
ps) 以下、同コミュニティ専用手ぬぐいを作成中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/6da3b159e0474acd4b6ca43d1cc1e231.jpg)
(designed by のりぃさん)
以前鴨沢から上った事があるので、今回は飛龍経由で稜線を縦走し、
雲取にアプローチしました。
後でチェックしたら、このルート、結構あるのですね。
事前勉強不足で、遅刻するし、体中痛くなりました。
◆基本情報 :
・ルート
1日目:のめこい湯~サオラ峠~熊倉山~前飛龍(1,954m)~飛龍権現~北天ノタル~狼平~三条ダルミ~雲取山荘
・累積標高差: 約2,000m弱
・総距離: 約15km弱
・総時間: 約8時間
*鍋食材をもって、このルートはとても大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/b1275f22fa6b1c364f05812fac0fd3ec.jpg)
◆詳細 (1日目)
前日、のめこい湯駐車場到着。
700起床。(寝坊)
730出発。
1時間以上スタートが遅れ、ルートを変更するか少し悩み
ましたが、「ま、飛龍山を越えれば、下りだから走ればいっか」
と安易に考え、ルートを変えずに進むことにしました。
のめこい湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/25a5e93e45300ae1a1338a70da44843d.jpg)
4匹の犬。好ロケーションに小屋があります。
丹波村を一望。
・・・ワンワン、吠えまくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/2553fbb1cf4474e448951d0c1912a53f.jpg)
畑を抜け、さあ登山道スタート。
しかし、東京とは思えない景色です。
(正確には山梨かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/92b9e97e85e0002fab73b714094b0697.jpg)
黙々と登ります。
正直、最初の急登、しんどいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/4c5da4884a41c48ffcfe1a2f8da94275.jpg)
やっと、サオラ峠到着。
(一部、漢字で、「竿裏峠」の記載あり。へー。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/9bb233baae29306eea1f31e63cebf14c.jpg)
冬ですね。樹の影が長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/ced81b30bba30e05f62e9e2cf64969de.jpg)
中川神社。
神社・・・? (現地で確認してください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/929db720e982727877582bee878565ad.jpg)
木々の影から山々。
少しガスがでてきました。
もっと早く出発していれば。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/dc8338e4266579766b493cd5e916e336.jpg)
飛龍山 or 三条の湯
ここで、残り時間(集合時間)と、自分の脚力と、
WANTを天秤に測ります。
もしかしたら眺望の期待できる飛龍山ルートを優先させました。
(すみません、mixiコミュの皆様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/01a064b0cb216576613915c31ed49009.jpg)
引き続き、飛龍山に向け、林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/fc696754bedcedf12a5287113733c4f4.jpg)
木々の間から、、、遠くに、雲取山?
「・・・たどり着けるのかいな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/ac507b8fa4f2c1aaca2999e6dcf69abc.jpg)
進めど、なかなか近づきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/d07c5a23825a82252030e09a42d76fc6.jpg)
重荷のトレラン状態です。
最後までもつかわかりませんが、気分は走れメロスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/626248e06b5b5f9a05bc9eae88ce3498.jpg)
前飛龍到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/864f501ff91345537a588c50486ff101.jpg)
甲武信岳方面、かろうじて眺望があります。(よかったー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/ee859cb648ee8b0116046d905d641fe7.jpg)
どの山が何なのか。。。
チェックより、空腹を満たします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/463c8790acbdd3759776c4196d5376d8.jpg)
雲取、飛龍本体は、もはやガスの中。
大菩薩方面は、たまにその存在を教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/88f834427d0eea5549dba680e77370e2.jpg)
とりあえず、がっつポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/4a3319f1b33295cb279b013bed8e4c3a.jpg)
時間がないので、進みます。
飛龍権現・分岐到着。
飛龍山山頂往復約1時間20分。今回は時間がないので、パス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/bbe9db31d15e357023181b4a4615a758.jpg)
これから、ほぼ下り、のはず。
走るぞ!
と気合いを入れたら、雪・氷。
2-3日前の雪でしょうか、、凍っていてたちが悪い。
慎重に歩きます。。。=遅刻確定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/6d9af0c58581b9ba12189c4191de7857.jpg)
この後、1時間弱、同様の道が続きます。
しかも、ガスの中。
下り+雪がなくなると、必死で走ります。
重荷で、加速すると曲がれません。
何度か木に衝突。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2a/3462664600e6f53e8ac388da1d14e6c8.jpg)
狼平到着。
カーン、カーン、15:00の鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/58e4133f42232555495bab8696447aaf.jpg)
携帯をチェックすると、アンテナ三本たってます!
「うみやま*に電話!」
したら、「ぴーぴー」・・・電源がきれました。
おーい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
*うみやま=mixiコミュ仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/ffcd89761656b53a07b622b060aa2dc8.jpg)
・・・走るしかありません。
途中、雪はなくなれど、倒木多く腹ばいで進みます。
(どこまで、邪魔するんじゃい)
やっと、三条ダルミ到着。
当然、雲取山山頂による時間はありません。
鍋を持ってきたのは、私。
先に集まった皆、鍋がなければ、鍋は始められません。
さあー、大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/79ed9415a1d7e6f48b05a46fd6e659cf.jpg)
三条ダルミから雲取山荘のトラバースも、氷でツルツル。
ラストスパートがかけらません。
やっと、山荘が見えました。
最後の難関。
水場の周りは、ツルツル。
最後の最後で、格好悪く転倒。。。
水場下に滑落。
左足が少し滑り、じわーりと足が開いていき、ぷるぷる耐えてみましたが、
耐えられなくなり、握っていた水場の蓋と共に、つるんと、滑落。
リュックがあって良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/0b0a602cd0cc15bcc3c1330431fb1b34.jpg)
皆様、寒い中お待たせして、ほんとスミマセンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/5b68c768f65e6cfcc3a7cb8d563ffe7a.jpg)
さあ、鍋開始!
>>続きます。
<↓本山行、唯一眺望を堪能できた前飛龍>
◆関連リンク
・雲取山(wiki)
・「皇太子さま、都内最高峰の雲取山で登山を楽しまれる」(iza)
・雲取山荘 公式サイト
ここの従業員?の髭おじさん、とっても素っ気なかったです。
あまり、お世話になりたくないですね。
・雲取山(奥多摩の散歩)
うーむ、個人の方が運営しているのでしょうか?
他奥多摩の山関連情報豊富で、とても参考になります!是非チェックしてください。
→ 「奥多摩の散歩」
◆皆様の山行記録
・「雲取山(単独日帰り) 08/12/13」(工場長さん)
ま、、またもや、かすってます!
→ かすり度合いについての記事(by 工場長さん)
・「忘年会@雲取山①」(mimiさん)
ご一緒させて頂きました。
・「忘年会&X’mas in 雲取山①」(アードベックさん)
ご一緒させていただきました。
・「kamosawa-Mt.kumotori/20081206-07」(THE ROMAN NOSEさん)
1週違いですねー。晴れてます!
・「雲取山'08.11.23~11.24」(Summit Feverの旅日記さん)
晴れてますねー。うらやましい。
私も一度、晴れた日に登りたい。
・「奥多摩(石尾根~雲取山~長沢背稜) (1) 」(まゆ太さん)
このルート、気になります。
---
↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 初冬 テント縦走 mixi登山:30代登山
天候:晴れ後曇り
初冬の雲取山荘で、mixiコミュメンバーと忘年会をやってきました。
「30代:登山、山スキーなど」(リンクはmixiメンバーのみ閲覧可能です)
ps) 以下、同コミュニティ専用手ぬぐいを作成中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/6da3b159e0474acd4b6ca43d1cc1e231.jpg)
(designed by のりぃさん)
以前鴨沢から上った事があるので、今回は飛龍経由で稜線を縦走し、
雲取にアプローチしました。
後でチェックしたら、このルート、結構あるのですね。
事前勉強不足で、遅刻するし、体中痛くなりました。
◆基本情報 :
・ルート
1日目:のめこい湯~サオラ峠~熊倉山~前飛龍(1,954m)~飛龍権現~北天ノタル~狼平~三条ダルミ~雲取山荘
・累積標高差: 約2,000m弱
・総距離: 約15km弱
・総時間: 約8時間
*鍋食材をもって、このルートはとても大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/50ab7a5e80bc8e687eb6b5696bf96801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/b1275f22fa6b1c364f05812fac0fd3ec.jpg)
◆詳細 (1日目)
前日、のめこい湯駐車場到着。
700起床。(寝坊)
730出発。
1時間以上スタートが遅れ、ルートを変更するか少し悩み
ましたが、「ま、飛龍山を越えれば、下りだから走ればいっか」
と安易に考え、ルートを変えずに進むことにしました。
のめこい湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/72/25a5e93e45300ae1a1338a70da44843d.jpg)
4匹の犬。好ロケーションに小屋があります。
丹波村を一望。
・・・ワンワン、吠えまくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/2553fbb1cf4474e448951d0c1912a53f.jpg)
畑を抜け、さあ登山道スタート。
しかし、東京とは思えない景色です。
(正確には山梨かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/92b9e97e85e0002fab73b714094b0697.jpg)
黙々と登ります。
正直、最初の急登、しんどいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/4c5da4884a41c48ffcfe1a2f8da94275.jpg)
やっと、サオラ峠到着。
(一部、漢字で、「竿裏峠」の記載あり。へー。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/9bb233baae29306eea1f31e63cebf14c.jpg)
冬ですね。樹の影が長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/ced81b30bba30e05f62e9e2cf64969de.jpg)
中川神社。
神社・・・? (現地で確認してください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/929db720e982727877582bee878565ad.jpg)
木々の影から山々。
少しガスがでてきました。
もっと早く出発していれば。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/dc8338e4266579766b493cd5e916e336.jpg)
飛龍山 or 三条の湯
ここで、残り時間(集合時間)と、自分の脚力と、
WANTを天秤に測ります。
もしかしたら眺望の期待できる飛龍山ルートを優先させました。
(すみません、mixiコミュの皆様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/db/01a064b0cb216576613915c31ed49009.jpg)
引き続き、飛龍山に向け、林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/fc696754bedcedf12a5287113733c4f4.jpg)
木々の間から、、、遠くに、雲取山?
「・・・たどり着けるのかいな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/ac507b8fa4f2c1aaca2999e6dcf69abc.jpg)
進めど、なかなか近づきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/d07c5a23825a82252030e09a42d76fc6.jpg)
重荷のトレラン状態です。
最後までもつかわかりませんが、気分は走れメロスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/626248e06b5b5f9a05bc9eae88ce3498.jpg)
前飛龍到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f1/864f501ff91345537a588c50486ff101.jpg)
甲武信岳方面、かろうじて眺望があります。(よかったー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/ee859cb648ee8b0116046d905d641fe7.jpg)
どの山が何なのか。。。
チェックより、空腹を満たします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/463c8790acbdd3759776c4196d5376d8.jpg)
雲取、飛龍本体は、もはやガスの中。
大菩薩方面は、たまにその存在を教えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/88f834427d0eea5549dba680e77370e2.jpg)
とりあえず、がっつポーズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/4a3319f1b33295cb279b013bed8e4c3a.jpg)
時間がないので、進みます。
飛龍権現・分岐到着。
飛龍山山頂往復約1時間20分。今回は時間がないので、パス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e6/bbe9db31d15e357023181b4a4615a758.jpg)
これから、ほぼ下り、のはず。
走るぞ!
と気合いを入れたら、雪・氷。
2-3日前の雪でしょうか、、凍っていてたちが悪い。
慎重に歩きます。。。=遅刻確定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/6d9af0c58581b9ba12189c4191de7857.jpg)
この後、1時間弱、同様の道が続きます。
しかも、ガスの中。
下り+雪がなくなると、必死で走ります。
重荷で、加速すると曲がれません。
何度か木に衝突。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2a/3462664600e6f53e8ac388da1d14e6c8.jpg)
狼平到着。
カーン、カーン、15:00の鐘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/58e4133f42232555495bab8696447aaf.jpg)
携帯をチェックすると、アンテナ三本たってます!
「うみやま*に電話!」
したら、「ぴーぴー」・・・電源がきれました。
おーい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
*うみやま=mixiコミュ仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/ffcd89761656b53a07b622b060aa2dc8.jpg)
・・・走るしかありません。
途中、雪はなくなれど、倒木多く腹ばいで進みます。
(どこまで、邪魔するんじゃい)
やっと、三条ダルミ到着。
当然、雲取山山頂による時間はありません。
鍋を持ってきたのは、私。
先に集まった皆、鍋がなければ、鍋は始められません。
さあー、大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/79ed9415a1d7e6f48b05a46fd6e659cf.jpg)
三条ダルミから雲取山荘のトラバースも、氷でツルツル。
ラストスパートがかけらません。
やっと、山荘が見えました。
最後の難関。
水場の周りは、ツルツル。
最後の最後で、格好悪く転倒。。。
水場下に滑落。
左足が少し滑り、じわーりと足が開いていき、ぷるぷる耐えてみましたが、
耐えられなくなり、握っていた水場の蓋と共に、つるんと、滑落。
リュックがあって良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/0b0a602cd0cc15bcc3c1330431fb1b34.jpg)
皆様、寒い中お待たせして、ほんとスミマセンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/5b68c768f65e6cfcc3a7cb8d563ffe7a.jpg)
さあ、鍋開始!
>>続きます。
<↓本山行、唯一眺望を堪能できた前飛龍>
◆関連リンク
・雲取山(wiki)
・「皇太子さま、都内最高峰の雲取山で登山を楽しまれる」(iza)
・雲取山荘 公式サイト
ここの従業員?の髭おじさん、とっても素っ気なかったです。
あまり、お世話になりたくないですね。
・雲取山(奥多摩の散歩)
うーむ、個人の方が運営しているのでしょうか?
他奥多摩の山関連情報豊富で、とても参考になります!是非チェックしてください。
→ 「奥多摩の散歩」
◆皆様の山行記録
・「雲取山(単独日帰り) 08/12/13」(工場長さん)
ま、、またもや、かすってます!
→ かすり度合いについての記事(by 工場長さん)
・「忘年会@雲取山①」(mimiさん)
ご一緒させて頂きました。
・「忘年会&X’mas in 雲取山①」(アードベックさん)
ご一緒させていただきました。
・「kamosawa-Mt.kumotori/20081206-07」(THE ROMAN NOSEさん)
1週違いですねー。晴れてます!
・「雲取山'08.11.23~11.24」(Summit Feverの旅日記さん)
晴れてますねー。うらやましい。
私も一度、晴れた日に登りたい。
・「奥多摩(石尾根~雲取山~長沢背稜) (1) 」(まゆ太さん)
このルート、気になります。
---
↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
今回は、余計な食材をたくさん持ったこともあって、かなりハードでした。
ちなみに、健脚ではなく、根性です。
こちらこそ、山のこぼれ話、教えて頂きたく。鍋やりましょう。
レポ拝見しましたが、こっちから登ってしまいましたか~。しかもテント装備!やっぱり、健脚さんですね(^^;
雲取では、mimiさんたちと忘年会だったのですね。たのしそうっ。
また素敵な山歩きのおはなし、聞かせてくださいね。
今回は、真面目に疲れましたよー。
転ぶし。
で、タイトルでは飛龍山、雲取山と書いてますが、全てピークを回避しましたー。
ま、鍋がテーマなんでよし、ということで。
ぷるぷる、ビデオで見て頂きたかったです。転んだ後、一人で笑ってました。
このルートやり過ぎました。。。
しかも、時間がない中(寝坊する中)やるルートではなかったです。
遅刻してすみません。
また、行きませう。
そうなんです。
実は、疲労であまり会話についていけませんでした。
鍋を食す、ビールを飲むで手一杯でした。
チーズ美味かったです。
ありがとうございます。
またいきませう。
それも距離が長いですね~。
スゴイです!
赤石岳も2000mでしたが、距離が短い。
それでもいつも、死んでます。
>左足が少し滑り、じわーりと足が開いていき、ぷるぷる
リアルです(笑)
なんだか想像できて、怖いです(爆)
今度は、是非、テント泊でご一緒を!^^
すごい行程を歩いてこられたんですね。
atsuさんおとなしいな、、、と思っていたら
疲労でしたか・・・
鍋と翌日の雪レポ楽しみにしてます。
そそ、水場ちょい滑落シーン、ビデオにとっておいたら、かなり面白かったと思います。本人は必死ですが。
実際、他の場所でもたくさん、ずっこけました。2-3日前の雪、要注意ですね。
「適当」に=「余計」に鍋の具材をもってきすぎましたね。。。
しかも、事前勉強せずに登りました。ブログを書くときにルートシミュレーションをしたら、想像以上の累積標高差にびっくりです。そりゃ、疲れるわ(遅刻するわ)。
こちらこそ、よろしくです。
このコースよいですよ。
2組しか会いませんでした。
内緒の話しですが、テント幕営候補もいくつかありました。皆が待っていなければ、途中敗退していたと思います。
三ノ瀬/笠取あたりから登って縦走もよいですね。多摩も色々遊べそうです。
飛龍~雲取、憧れのルートです。
それにしても、滑落の場面・・・申し訳ないけど笑ってしまった(すいません)。
つるーーときてプルプルと・・・んで、あきらめてすてーんと、なりますよね・・・(ぷぷぷ)。
いや、お怪我なくて何よりでした。
鍋レポも楽しみにしております!
日帰り企画があれば、是非参加したいです。(日帰り限定なもので・・・)
私もそのコース歩いてみたいなあ・・と
思ってました。
飛龍でテント泊したら静かで素敵そうですよね。
秋は紅葉がきれいだそうで。
冬も人はあまり歩かないので山道も落ち葉フカフカなんじゃないかと・・惹かれます。
にしても凄い荷物ですね!笑