2009年10月18日 安達太良山系 杉田川 遡行
テーマ: 日本百名山 沢登り 登山 日帰り 登山教室
天候: 晴れ
登山教室Timtamの皆様と、杉田川遡行してきました。
初級者向けの沢ということで経験の少ない私もあまり迷惑かけずに登れました。
◆基本情報
・ルート: 遠藤ヶ滝駐車場~杉田川入渓~仙女平~遠藤ヶ滝駐車場
・遡行図:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/2790f30c3b76644b2e1ab6624287b104.png)
→ 詳細、こちらのサイト詳しかったです。
◆詳細
前夜到着。焚き火と宴会を楽しみ寝ます。
雨がぱらつき少々心配でしたが、
翌朝、天候よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/4bd4afaab5ba3bc37f17e3f0ee8ea783.jpg)
遠藤ヶ滝不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/724181a9238f8182efef63d8781f092c.jpg)
分身の術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/3c3e0dbf0fed5959cc2563a4f9f5ec89.jpg)
しばらく遊歩道、歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/da936062ad438e6b0cf294bdcb45bfc3.jpg)
気持ちよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/53f26e5c95ab2ff14c70d336f4b6b0e7.jpg)
入渓ポイント到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/3cacc4d364f28702ad04ffce024203b9.jpg)
思ったより冷たくないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/d3e82b3356f8a82481aa966f1bf8e059.jpg)
当面滝もなく、バシャバシャ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/6f7de1d68d32977dc37fddfbb5b02f53.jpg)
少しずつ、枯葉が多くなり、色づき始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/fc8bc2dd87723f360a9ac350ac81bea2.jpg)
小さい滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/ee80018eda348e3ac7a1116cf3d1fa1b.jpg)
ナメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/f4da6ac87f06ae34211be77f99474433.jpg)
適宜、休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/a2619933ccd21d039413acf6459cc6a5.jpg)
落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/6a87626f6f803ab2b6e9340f65bfbe1f.jpg)
なんか、落ち着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/c0dcdca90b07a1ea6c2632d11084483a.jpg)
ちょい滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fb1281ea1563084034a42031b13ff84a.jpg)
7m滝
*全般、ルート分かりやすいです。
念のためザイル出動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/7d252729cb64a6e82ddbb2e6b5c201d1.jpg)
寒いので、シャワークライミングはやめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/be692abce324c2a9a246c546041a5fae.jpg)
赤みが、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/082e5b95e6c10aacff866ad843e78071.jpg)
ペースもそんなに速くないので、景色堪能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/f97fb7895bb90c3dc22c4af208508404.jpg)
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/8e5ec1e2c01006370327b34d36eafe0e.jpg)
7m滝 *古い鉄はしご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/bdd03b1fd180a2e983b1d12e245e6577.jpg)
8m滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/42725a54b245d2554ff2fb8c2ea94784.jpg)
落葉ナメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/d10e48b0d3a3add121bc329251d4c1cc.jpg)
ぴちゃぴちゃ、水遊び。
何やら童心にかえります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/8052e689df507d0bb9e61b493a3f7cfd.jpg)
1,200m前後から、どんどん色が付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/8272a9671a7ab084893b01d30e149b30.jpg)
水に埋もれる苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/04750623690b60a34927175ea0655b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/76186e6874c2a78c121ec9f8c3ebca29.jpg)
8m滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/ad5848f0d93d9318cfca2b36ceed9a7f.jpg)
今回2回ほど、ビレーやらせてもらいました。
実践やると、少し身につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/4d004b6020ab16e4a74e282f115ba93d.jpg)
遡行終了の目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/5b96f9f1e1521175c7e496512999da3f.jpg)
ここから、道を探します。少々苦労し、踏み跡発見。
藪漕ぎ開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/2bdf04a2ed3731e7504eb58082634b42.jpg)
よい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/38c01b41821b7f800cfd255b269b1b24.jpg)
よい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/9b88c09fe58ea9cc42b5b8283f5f13b3.jpg)
仙女平にでます。
山頂に行くか?という話しにもなりましたが、誰もピークに興味が無く、一般道を下山開始。
紅葉の沢、大満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/4a635cd197388eff71139ed7e2a75e13.jpg)
よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/c764baf1d074a7573f83bc5d2e56f845.jpg)
引き続き、沢勉強します。「日本百名谷」(白山書房)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/c39dd18afe7e1c3f0a2cf461d46e0bf7.jpg)
帰りは、安達太良温泉がやたら混んでいたので、岳温泉まで足を伸ばして帰りました。
<杉田川>
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 沢登り 登山 日帰り 登山教室
天候: 晴れ
登山教室Timtamの皆様と、杉田川遡行してきました。
初級者向けの沢ということで経験の少ない私もあまり迷惑かけずに登れました。
◆基本情報
・ルート: 遠藤ヶ滝駐車場~杉田川入渓~仙女平~遠藤ヶ滝駐車場
・遡行図:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/2790f30c3b76644b2e1ab6624287b104.png)
→ 詳細、こちらのサイト詳しかったです。
◆詳細
前夜到着。焚き火と宴会を楽しみ寝ます。
雨がぱらつき少々心配でしたが、
翌朝、天候よし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/4bd4afaab5ba3bc37f17e3f0ee8ea783.jpg)
遠藤ヶ滝不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ef/724181a9238f8182efef63d8781f092c.jpg)
分身の術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a8/3c3e0dbf0fed5959cc2563a4f9f5ec89.jpg)
しばらく遊歩道、歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/da936062ad438e6b0cf294bdcb45bfc3.jpg)
気持ちよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/53f26e5c95ab2ff14c70d336f4b6b0e7.jpg)
入渓ポイント到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/3cacc4d364f28702ad04ffce024203b9.jpg)
思ったより冷たくないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/d3e82b3356f8a82481aa966f1bf8e059.jpg)
当面滝もなく、バシャバシャ歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/64/6f7de1d68d32977dc37fddfbb5b02f53.jpg)
少しずつ、枯葉が多くなり、色づき始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/fc8bc2dd87723f360a9ac350ac81bea2.jpg)
小さい滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/ee80018eda348e3ac7a1116cf3d1fa1b.jpg)
ナメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/f4da6ac87f06ae34211be77f99474433.jpg)
適宜、休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/a2619933ccd21d039413acf6459cc6a5.jpg)
落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/6a87626f6f803ab2b6e9340f65bfbe1f.jpg)
なんか、落ち着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/c0dcdca90b07a1ea6c2632d11084483a.jpg)
ちょい滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fb1281ea1563084034a42031b13ff84a.jpg)
7m滝
*全般、ルート分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/4c92746239d03ef26972a7a6e7c27b27.jpg)
念のためザイル出動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/7d252729cb64a6e82ddbb2e6b5c201d1.jpg)
寒いので、シャワークライミングはやめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/be692abce324c2a9a246c546041a5fae.jpg)
赤みが、美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/082e5b95e6c10aacff866ad843e78071.jpg)
ペースもそんなに速くないので、景色堪能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/f97fb7895bb90c3dc22c4af208508404.jpg)
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/8e5ec1e2c01006370327b34d36eafe0e.jpg)
7m滝 *古い鉄はしご
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/bdd03b1fd180a2e983b1d12e245e6577.jpg)
8m滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e8/42725a54b245d2554ff2fb8c2ea94784.jpg)
落葉ナメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/d10e48b0d3a3add121bc329251d4c1cc.jpg)
ぴちゃぴちゃ、水遊び。
何やら童心にかえります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/8052e689df507d0bb9e61b493a3f7cfd.jpg)
1,200m前後から、どんどん色が付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/8272a9671a7ab084893b01d30e149b30.jpg)
水に埋もれる苔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/04750623690b60a34927175ea0655b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/76186e6874c2a78c121ec9f8c3ebca29.jpg)
8m滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/de/ad5848f0d93d9318cfca2b36ceed9a7f.jpg)
今回2回ほど、ビレーやらせてもらいました。
実践やると、少し身につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c7/4d004b6020ab16e4a74e282f115ba93d.jpg)
遡行終了の目印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/5b96f9f1e1521175c7e496512999da3f.jpg)
ここから、道を探します。少々苦労し、踏み跡発見。
藪漕ぎ開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/2bdf04a2ed3731e7504eb58082634b42.jpg)
よい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/38c01b41821b7f800cfd255b269b1b24.jpg)
よい色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/9b88c09fe58ea9cc42b5b8283f5f13b3.jpg)
仙女平にでます。
山頂に行くか?という話しにもなりましたが、誰もピークに興味が無く、一般道を下山開始。
紅葉の沢、大満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/4a635cd197388eff71139ed7e2a75e13.jpg)
よかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/c764baf1d074a7573f83bc5d2e56f845.jpg)
引き続き、沢勉強します。「日本百名谷」(白山書房)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/c39dd18afe7e1c3f0a2cf461d46e0bf7.jpg)
帰りは、安達太良温泉がやたら混んでいたので、岳温泉まで足を伸ばして帰りました。
<杉田川>
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
紅葉と沢。綺麗☆
今時期なら先行パーティーもいなさそうだから待ち時間あまりなさそうで狙い目かもですねー
を・・ゆったり満喫。眺めるというより錦の中をって感じですね。
さすがに今シーズンの沢は打ち止めですか?
私も週末に仲間に声をかけたのですが、もう、ハイキングのほうがいいと…
私は沢は終了。次の山行は山スキーになりそうです。
紅葉の沢、よいです。
稜線歩きのような全体感のある眺望はないですが、なんせ人がいない。とても静かです。
百名谷に数えられる場所ですが、この時期故か、他にパーティーなし。
よかったです。
紅葉シーズン、ゴンドラとか大混雑ですよねー。安達太良は。
今回は、沢遡行中はゼロ。一般道に出てからも一人に会っただけ。皆ゴンドラからピーク目指しているのでしょう。
今シーズン、沢は打ち止めです。ザイル中心に課題山積みですね。
しかし、早いですね時が経つの。山スキーシーズン目前ですね。
>次は山スキー・・
立山あたりですか? 惰性人さんはそんなメジャーなところは行かれないのですかね。
本当、素晴らしい世界ですよね。
かなり、マイナーな世界ですけど。
お互い、山スキーも沢もやるけど、
これで岩をやったらフルコースですね。
オレは、岩だけはやること無いと思うけど…
三脚マンさんとバッタリされたんですね。
オレも、手拭い代納めるべく、北アとかであれば
乱入させて下さいませ。m(_ _)m