2012年8月30日(木)
テーマ:北海道、日本百名山、子連れ登山
天候:晴れ
(written by moko)
旅行出発直前に、択捉島の火山が噴火をし、
風向きによっては道東に火山灰が降る恐れもあり、というニュースを聞いていたのですが、
そういった影響は全くありませんでした。
しかし、比較的近くの火山が噴火して、
連動したりすることはないのか?と素人的には少しドキドキ。
そして赤子がいるので、火山ガスにはくれぐれも注意しよう
ということで、若干緊張感のある山歩きとなりました。
***********
道の駅阿寒丹頂の里にて、6時頃起床するも、
前日から引き続き雨

9時から晴れるという予報を信じて、ひとまず
阿寒湖方面へ移動します。
途中どんどん雨がひどくなったので、やっぱり今日はドライブか、と
あきらめかけていたところ、
阿寒湖付近に到着すると、空がどんどん青くなり、、
晴れました!


本日ルートは、野中温泉から雌阿寒温泉コースのピストンです。

最近のおきまり。
ザックに置いた瞬間、えーん。
身もだえて嫌がります。

泣いてますが、、、9時20分出発。
晴れてるぞー。

登山口。
火山ガス注意の警告も。

よく整備された登山道です。
一合目。
この後もずっと九合目まで表示があります。

二合目。
北海道は涼しいかと思いきや、結構暑いです。

三合目。
ここを過ぎると、、

早くもハイマツ帯に突入。

振り返ると、
おおおっ。

緑の海です。

北海道、すげ~。
と、心底感動。

とにかく広い!

山頂までは、、結構、ありそうですけど。

四合目。
そうそう、この山の風。
風と一体になれるような感覚。
私が山を好きな理由の一つです。

しかし、ちょっと今日は風が強い、かな。。

美しきオンネトーも見えてきました。

見渡す限りの、緑のグラデーション。

もくもくと標高を上げると、
だんだん雲が。

これより先は眺望なしか?!

風も強くなっています。

ちゃんと風下の方に顔を傾けて
熟睡している娘。
やっぱり山屋の素質ありか。

余裕っす。
(←うそです。)

ついに九合目。


噴気口が見えました!
ガスが赤子に影響すると困るので、
そそくさと立ち去ります。

あ、見えました~、阿寒湖です!

おお~。

山頂間もなくですが、久々味わう結構な強風です。
大丈夫か、娘!

11時15分、山頂到着。

少し風をよけられるところで、いったん休憩。
がんばったね~と語りかける父。
macpacの頑丈な風よけのおかげで、
娘無事でした。

剣ヶ峰と阿寒湖。
残念ながら阿寒富士方面はガスで見えませんでした。

強風&火山ガスを避けたいので
早々に下山開始。

若干後ろ髪ひかれつつ。

やっぱり広くて大きいな~。

本州にはないスケール!

写真では伝えきれませんが、
とにかく広大な空間が広がっていました。

もったいないですが、
下りはさくさく。

森と湖。

外国のようなその景色にうっとり。

標高を下げ、風がだいぶ弱まったところでお昼休憩。
またもや娘、すごい格好で寝てました。

起きたおきた。
すごい風だね、でも気持ちいいね。
知ってる?北海道だよ、ここは。
などなど語らい。

北海道の大空へ~!
親の感動は、
まあまだそんなに届きませんよね。

さて行きますか。
名残惜しいですが、この景色ともお別れです。

13時45分、無事下山。
雌阿寒岳、良い山でした!
やっぱり山はいいねっ。

野中温泉もとってもいいお湯でした!
夕方、摩周湖方面へ。
空が高くて広い。

摩周湖。
遠くには斜里岳もしっかり見えてました。

さあ、明日は斜里岳行ってしまおうか、どうしようか?!
続く。
ーーー
コメント、トラックバック大歓迎です。
*トラックバックは、リンクを条件にさせて頂いています。
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

テーマ:北海道、日本百名山、子連れ登山
天候:晴れ
(written by moko)
旅行出発直前に、択捉島の火山が噴火をし、
風向きによっては道東に火山灰が降る恐れもあり、というニュースを聞いていたのですが、
そういった影響は全くありませんでした。
しかし、比較的近くの火山が噴火して、
連動したりすることはないのか?と素人的には少しドキドキ。
そして赤子がいるので、火山ガスにはくれぐれも注意しよう
ということで、若干緊張感のある山歩きとなりました。
***********
道の駅阿寒丹頂の里にて、6時頃起床するも、
前日から引き続き雨


9時から晴れるという予報を信じて、ひとまず
阿寒湖方面へ移動します。
途中どんどん雨がひどくなったので、やっぱり今日はドライブか、と
あきらめかけていたところ、
阿寒湖付近に到着すると、空がどんどん青くなり、、
晴れました!



本日ルートは、野中温泉から雌阿寒温泉コースのピストンです。

最近のおきまり。
ザックに置いた瞬間、えーん。
身もだえて嫌がります。

泣いてますが、、、9時20分出発。
晴れてるぞー。

登山口。
火山ガス注意の警告も。

よく整備された登山道です。
一合目。
この後もずっと九合目まで表示があります。

二合目。
北海道は涼しいかと思いきや、結構暑いです。

三合目。
ここを過ぎると、、

早くもハイマツ帯に突入。

振り返ると、
おおおっ。

緑の海です。

北海道、すげ~。
と、心底感動。

とにかく広い!

山頂までは、、結構、ありそうですけど。

四合目。
そうそう、この山の風。
風と一体になれるような感覚。
私が山を好きな理由の一つです。

しかし、ちょっと今日は風が強い、かな。。

美しきオンネトーも見えてきました。

見渡す限りの、緑のグラデーション。

もくもくと標高を上げると、
だんだん雲が。

これより先は眺望なしか?!

風も強くなっています。

ちゃんと風下の方に顔を傾けて
熟睡している娘。
やっぱり山屋の素質ありか。

余裕っす。
(←うそです。)

ついに九合目。


噴気口が見えました!
ガスが赤子に影響すると困るので、
そそくさと立ち去ります。

あ、見えました~、阿寒湖です!

おお~。

山頂間もなくですが、久々味わう結構な強風です。
大丈夫か、娘!

11時15分、山頂到着。

少し風をよけられるところで、いったん休憩。
がんばったね~と語りかける父。
macpacの頑丈な風よけのおかげで、
娘無事でした。

剣ヶ峰と阿寒湖。
残念ながら阿寒富士方面はガスで見えませんでした。

強風&火山ガスを避けたいので
早々に下山開始。

若干後ろ髪ひかれつつ。

やっぱり広くて大きいな~。

本州にはないスケール!

写真では伝えきれませんが、
とにかく広大な空間が広がっていました。

もったいないですが、
下りはさくさく。

森と湖。

外国のようなその景色にうっとり。

標高を下げ、風がだいぶ弱まったところでお昼休憩。
またもや娘、すごい格好で寝てました。

起きたおきた。
すごい風だね、でも気持ちいいね。
知ってる?北海道だよ、ここは。
などなど語らい。

北海道の大空へ~!
親の感動は、
まあまだそんなに届きませんよね。

さて行きますか。
名残惜しいですが、この景色ともお別れです。

13時45分、無事下山。
雌阿寒岳、良い山でした!
やっぱり山はいいねっ。

野中温泉もとってもいいお湯でした!
夕方、摩周湖方面へ。
空が高くて広い。

摩周湖。
遠くには斜里岳もしっかり見えてました。

さあ、明日は斜里岳行ってしまおうか、どうしようか?!
続く。
ーーー
コメント、トラックバック大歓迎です。
*トラックバックは、リンクを条件にさせて頂いています。
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


天気に恵まれた登山で良かったですね。
絵を見ていると、何だか幸せ気分になりました ... 感謝です。
雌阿寒岳は、いつか登りに行こうと思っている山です。
見ていて、登った気分になってます(笑)
野中温泉の湯、良かったでしょ!!香りが、いつまでも服に染み付いちゃうけど(汗)
道東は、北海道にいる自分も、凄く雄大で好きな場所です。
山仕様の親ばかっぷりが(←褒め言葉です)、記事から
伝わってきますよ!
関係ないですが、written by moko さんなのに、
最近 atsuさん風に文体が似てきてません?
以前、奥様からブログの話を伺っていて、
時々拝見していました。
茜ちゃんを連れての親子山行ブログ、
これからも楽しみにしています。
私のブログも是非ご覧ください。
タイトルは
やっぱり縦走が好き。
です。
かれこれ2ヶ月前のこととなってしまいましたが、
あの日は本当に北海道の大きさを感じられるとても良い山行になりました。おっしゃるとおり、野中温泉のお湯良かったです!
いや~、ほんとに北海道にお住まいのTsuyoshiさん、うらやましいです。私たちの分までたくさん良い山登ってくださいね。
山仕様の親ばかっプリですか?!
伝わっちゃいました?
いや~、でも山頂付近ちょっと、いやかなり、風強かったんで、さすがにドキドキしたもんですが。。
無事で何よりでしたよ。
atsuさんに似てきた・・・ これまたちょっとまずいご指摘ですね。
ちなみに、斜里岳の敗退っぷりを、以後再チャレンジの時の為にちゃんと記録しておきたかったのですが、時がたちすぎて、記憶が薄れていってます。
たまに覗いていただいてたんですね。
最近全然更新できてないのですが。しかもこの秋は全然山に行けず、このまま冬眠かしら??
やっぱり縦走が好き、
いや~、わかります。私も!
いつか一緒にアルプス行きましょうね。
ブログ、覗かせていただきますね。
なんやねん。
文体似たって、いいじゃん。
私も昨年、夏に行ったのですが、お気軽に登れて高山の雰囲気に素晴らしさを感じました。なんと言っても、阿寒富士から臨む雌阿寒岳が素晴らしかったです。
ところで、昨年は山頂標識は割れていませんでした。1年でこんなことになっているとは・・・。
山屋にあこがれ身もだえるエア山屋です(失笑)。
こちらのブログで山の世界にぐっと引き込まれ、
しびれております。
また是非記事アップして頂けるとな~、なんて思っております。いろんなご事情もあるでしょうからプレッシャーになりませんようにと願いつつ。。
お目汚し、失礼いたしました。
本当に素晴らしいですよね。
山/林の地平線を見ることができるのは、北海道ならではなのでしょうね。
山頂標識、、そうだったのですね。
石だと思うので、そう簡単には割れませんよね?
雪でしょうか。