2009年11月28-29日 天狗岳(八ヶ岳)
テーマ:日本百名山 積雪期 温泉旅行 テント泊
天候: 曇り時々晴れ
久しぶりに1泊2日で、山に上がってきました。
日曜に用事があったので、手軽な八ヶ岳上がってきました。
*昨年の同日も八ヶ岳(硫黄・赤)。赤岳は撤退しました。。レポはこちら。
◆基本情報
・ルート:稲子湯~しらびそ小屋~中山峠~天狗岳~根石岳~夏沢峠~本沢温泉(泊)~しらびそ小屋~稲子湯
・総距離:約14km
・標高差:約1,254m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/0c/9ae7ccd0513488293932c6fcf1b7ca84_s.jpg)
*クリック拡大
・ウェア:ソフトシェル、普通のズボン、タイツ、手袋、他 *スパッツ忘(汗)
・装備:アイゼン(10本)、ピッケル、ワカン、65L、テント *ワカンは不要
◆詳細
前夜東京出発。
・・また、寝坊。
0800バタバタしながら出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/f9d65a888d520eef35dac36b54cac45a.jpg)
もくもくと歩いていきます。
雪は、ほぼなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/a05660a595490f1a0780584fb93b52f6.jpg)
わかん、は不要でしたかね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/843c934ba0e347acfaf08fac352342ec.jpg)
小屋手前から、残雪がちらほら。
ツルツルで危ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/53d8fce9e4ccec3d60a9bf647ebf3022.jpg)
0920しらびそ小屋到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/5d161273276e6a61d59b6e08af13c8b9.jpg)
みどり池と天狗岳
みどり池はスケートできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/8c5d99b0d03064d2f9db84eb031198b8.jpg)
先に進みます。
途中、ニュウが木々の間から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/4f6c1020cd084f3905f9323e74ffa29a.jpg)
やっと(2,000m)、冬山ぽくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/55e78532c5923202c752befc478cc649.jpg)
空も青空になってきました。
中山峠手前。
ツルツルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/8691dd8425936148387d26a48aeefdf0.jpg)
中山峠でアイゼン装着し、
尾根を歩き始め。
天狗の庭の横あたりから、天狗を拝みます。
なかなか、神秘的ですね。 山頂付近はガスですね、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/c99d9267277a822d097a4e3bc955974f.jpg)
とはいえ、気持ちがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/c0344d7e8ccde306202d7ec15c4f1499.jpg)
中山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/70ec4739a09165412b7e3f9c3e28a6fc.jpg)
にゅう。柔和な名前ですが、絶壁ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/55ef15cff09927fbcd79928872121cfe.jpg)
稜線、人が歩いてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/f9da57ff686ae0c7bae0acc7da495576.jpg)
まあまあ、寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/331ec909e2b0808dc4fcb93896b3a257.jpg)
樹氷と天狗岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2251a1fd76c9361d5ae70e012e2a6e59.jpg)
さて上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/a777513c9a810504e1e25b1faf14f275.jpg)
冬山装備は何気に重いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/a47e6f927decafba61d90012b1fa783b.jpg)
樹氷。まだ雪に埋もれてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/d1996dc87c17071259423f6cd1ed34ab.jpg)
山頂、もうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/fbea48a8b688548f08969186f9c8dbe9.jpg)
1300山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/491e32ccb5cc0c9da6c1e5770b19c100.jpg)
西天狗方面。一瞬見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/5d932ff607bf21b0f6f735835dc03cad.jpg)
硫黄方面、、見えませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/51d7f72f427cc6e9d9cfaaf5620de8aa.jpg)
お湯と、昼食を軽くとり、
*単なる「お湯」が、雪山ではホントに美味しい。
湯が、喉~胃に落ちていくのを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/f0c44800a25c4072cda1d607840483b5.jpg)
寒いので先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/2ee090f59f15f2b790b40e9de5864ef5.jpg)
ガスも流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/2c0bd69d4862d0de897eb7aa34e5ee8f.jpg)
天狗より先も、少しは人が歩いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/8e78bb0f6ef1fadb6f9e331d34749e74.jpg)
樹氷が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/5c709ba028907a892d66212d122bf1ce.jpg)
天狗を降りると、本沢に抜ける白砂新道。
・・・抜けたい欲求がでてきますが、ルートが確認できないので、やめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/3a3d2cf3ec1c1839e0fb65499f445e91.jpg)
風の通り道は、雪も少なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/146b7c3dfb20baf8ac0550eefcb8cbc0.jpg)
稜線か、海底か、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/7843951fb8798cf11e0a6f855bdfe868.jpg)
はたまた、細胞か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ae97fc6445cfeda5816e6c874fad1bc0.jpg)
根石岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/4b98847f8de62d001a33d43a6be62613.jpg)
根石岳をくだると、見えてくる根石山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/e0558ab3b4731a44955ce848ebc7cc30.jpg)
根石山荘ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/bd6f01dc259a50deb1fd918fa5cdfad5.jpg)
ここは、とても風が強いです。
・・よくこんな所に小屋をたてたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/a8958095a1a9c50900e377b43bcd8e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/1700b8862c32d3e7165fb321b7220f5a.jpg)
箕冠山、分岐到着。
*オーレン小屋、夏沢鉱泉へは立入禁止と書いていますね。
なんかあるんですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/15d770bfa201e864e1b0a44902abbc5a.jpg)
夏沢峠はまだか。。。
ダラダラ林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/4a0f025d7e639dd415d74537f9750def.jpg)
1500、やった。夏沢峠です。
やっと下りです。
宇宙戦艦ヤマトのメロディと「温泉」が流れます。
早く、疲れを癒したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/3b5fde73bbe5ef7affa52132c7b1188a.jpg)
一気に下ります。
あっという間に、本沢手前。
硫黄岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/e244cdb16badafc0409472ce5dbc93e5.jpg)
お、露天風呂が見えてきました。1人入ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/10ffdb567b369b061c687c6fa32918c9.jpg)
なかなか、疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/815675549dee48532f977ae89be67fa1.jpg)
本沢温泉到着。
雪だるまが迎えてくれました。
下から5人組が上がってきました。 リーガルの靴で上ってきてました。ありえませんね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/69f59258b983130f304a2d6584ddf603.jpg)
テントを張ります。
フライヤーを、、冬用でなく、間違えて4-5人用テントのものをもってきてしまいました。
かっこわる。
ま、死にはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/5711510662cfc0a2beb19a6221e40e5a.jpg)
露天は、5人が外で待っている状態でしたのでやめました。
チケットは購入したのですが、内湯で我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/4866e9f334c68f2f8de500169e7fe755.jpg)
温泉入れば、天国です。
山の途中で温泉に入れるってのは、何よりも贅沢。
さいこー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/1c50995e005d96c1ba042a487a1647e3.jpg)
鍋宴会して寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/e45bd21dd8c4b1285b2ff83db151edd0.jpg)
-----------------------------------------------------------
2日目、朝風呂はせず、0800には出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/324beb2d2d64e38b2af1096f3dbad681.jpg)
予報では、「土曜曇り時々晴れ、日曜は曇り」だったのですが、
むしろ日曜の午前は天気よかったです。
晴れの山に登らないこと少々気になりますが、本日銀座で用事あり素直に帰りました。ま、また来ればいい。
天狗見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/288868b1cc47dc8f1e27e33d046e092e.jpg)
天狗、よく見ると、雪崩れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/300f1e0e045f0caeb3f9decb67e46c66.jpg)
しらびそ小屋の犬。。。。かわいい。
毎日、この天狗を見ている贅沢犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/a067c64a854cd064b2b7b20d83e76587.jpg)
天気よいです。登りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/c93392240b39e7e55533f6a2755eb763.jpg)
よい顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/4ada174f052478371b9efff468aa515b.jpg)
さてさて、下りますか。
ツルツルを下るのは大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/76ce8d4f0e5320a791a58d7b9d9679f0.jpg)
慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/04119ae9b67128005fb2d34a28607058.jpg)
慎重に。
気が緩むと金ちゃん走り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/ad128a264217bcb2338d5fe8db40fa5f.jpg)
普通の林道。 まるで、秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/16b78bb487e44c9a48196615701a43b5.jpg)
お約束? 稲子湯でゆっくりしてから、帰りました。
141号線から見える八ヶ岳。
まあ、雪は残ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/67d3c641a5d7a75394596f049f888eda.jpg)
八ヶ岳高原大橋から見える八ヶ岳。
網笠、権現は雪が少ないかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/b41d56db8258deae3602dd4569b134b1.jpg)
早い時間に変えると、昼間であっても2時間半程度で東京に到着。
有効に時間が使えますねー。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 積雪期 温泉旅行 テント泊
天候: 曇り時々晴れ
久しぶりに1泊2日で、山に上がってきました。
日曜に用事があったので、手軽な八ヶ岳上がってきました。
*昨年の同日も八ヶ岳(硫黄・赤)。赤岳は撤退しました。。レポはこちら。
◆基本情報
・ルート:稲子湯~しらびそ小屋~中山峠~天狗岳~根石岳~夏沢峠~本沢温泉(泊)~しらびそ小屋~稲子湯
・総距離:約14km
・標高差:約1,254m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/19/619b7fa76e0a305be47b4572bf09eddc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/cc/b891052e37a9b951125bcecc1c376996_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/0c/9ae7ccd0513488293932c6fcf1b7ca84_s.jpg)
*クリック拡大
・ウェア:ソフトシェル、普通のズボン、タイツ、手袋、他 *スパッツ忘(汗)
・装備:アイゼン(10本)、ピッケル、ワカン、65L、テント *ワカンは不要
◆詳細
前夜東京出発。
・・また、寝坊。
0800バタバタしながら出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/f9d65a888d520eef35dac36b54cac45a.jpg)
もくもくと歩いていきます。
雪は、ほぼなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/a05660a595490f1a0780584fb93b52f6.jpg)
わかん、は不要でしたかね・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/843c934ba0e347acfaf08fac352342ec.jpg)
小屋手前から、残雪がちらほら。
ツルツルで危ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/53d8fce9e4ccec3d60a9bf647ebf3022.jpg)
0920しらびそ小屋到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/5d161273276e6a61d59b6e08af13c8b9.jpg)
みどり池と天狗岳
みどり池はスケートできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/8c5d99b0d03064d2f9db84eb031198b8.jpg)
先に進みます。
途中、ニュウが木々の間から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/4f6c1020cd084f3905f9323e74ffa29a.jpg)
やっと(2,000m)、冬山ぽくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/55e78532c5923202c752befc478cc649.jpg)
空も青空になってきました。
中山峠手前。
ツルツルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/8691dd8425936148387d26a48aeefdf0.jpg)
中山峠でアイゼン装着し、
尾根を歩き始め。
天狗の庭の横あたりから、天狗を拝みます。
なかなか、神秘的ですね。 山頂付近はガスですね、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/c99d9267277a822d097a4e3bc955974f.jpg)
とはいえ、気持ちがよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/c0344d7e8ccde306202d7ec15c4f1499.jpg)
中山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/70ec4739a09165412b7e3f9c3e28a6fc.jpg)
にゅう。柔和な名前ですが、絶壁ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/55ef15cff09927fbcd79928872121cfe.jpg)
稜線、人が歩いてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/f9da57ff686ae0c7bae0acc7da495576.jpg)
まあまあ、寒いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/331ec909e2b0808dc4fcb93896b3a257.jpg)
樹氷と天狗岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/2251a1fd76c9361d5ae70e012e2a6e59.jpg)
さて上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/a777513c9a810504e1e25b1faf14f275.jpg)
冬山装備は何気に重いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/a47e6f927decafba61d90012b1fa783b.jpg)
樹氷。まだ雪に埋もれてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/d1996dc87c17071259423f6cd1ed34ab.jpg)
山頂、もうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/fbea48a8b688548f08969186f9c8dbe9.jpg)
1300山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ad/491e32ccb5cc0c9da6c1e5770b19c100.jpg)
西天狗方面。一瞬見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/5d932ff607bf21b0f6f735835dc03cad.jpg)
硫黄方面、、見えませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/51d7f72f427cc6e9d9cfaaf5620de8aa.jpg)
お湯と、昼食を軽くとり、
*単なる「お湯」が、雪山ではホントに美味しい。
湯が、喉~胃に落ちていくのを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/f0c44800a25c4072cda1d607840483b5.jpg)
寒いので先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/2ee090f59f15f2b790b40e9de5864ef5.jpg)
ガスも流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/2c0bd69d4862d0de897eb7aa34e5ee8f.jpg)
天狗より先も、少しは人が歩いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/8e78bb0f6ef1fadb6f9e331d34749e74.jpg)
樹氷が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/5c709ba028907a892d66212d122bf1ce.jpg)
天狗を降りると、本沢に抜ける白砂新道。
・・・抜けたい欲求がでてきますが、ルートが確認できないので、やめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/3a3d2cf3ec1c1839e0fb65499f445e91.jpg)
風の通り道は、雪も少なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/35/146b7c3dfb20baf8ac0550eefcb8cbc0.jpg)
稜線か、海底か、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/7843951fb8798cf11e0a6f855bdfe868.jpg)
はたまた、細胞か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/ae97fc6445cfeda5816e6c874fad1bc0.jpg)
根石岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/4b98847f8de62d001a33d43a6be62613.jpg)
根石岳をくだると、見えてくる根石山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/e0558ab3b4731a44955ce848ebc7cc30.jpg)
根石山荘ズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/bd6f01dc259a50deb1fd918fa5cdfad5.jpg)
ここは、とても風が強いです。
・・よくこんな所に小屋をたてたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/a8958095a1a9c50900e377b43bcd8e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/1700b8862c32d3e7165fb321b7220f5a.jpg)
箕冠山、分岐到着。
*オーレン小屋、夏沢鉱泉へは立入禁止と書いていますね。
なんかあるんですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/15d770bfa201e864e1b0a44902abbc5a.jpg)
夏沢峠はまだか。。。
ダラダラ林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/4a0f025d7e639dd415d74537f9750def.jpg)
1500、やった。夏沢峠です。
やっと下りです。
宇宙戦艦ヤマトのメロディと「温泉」が流れます。
早く、疲れを癒したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/3b5fde73bbe5ef7affa52132c7b1188a.jpg)
一気に下ります。
あっという間に、本沢手前。
硫黄岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/e244cdb16badafc0409472ce5dbc93e5.jpg)
お、露天風呂が見えてきました。1人入ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/10ffdb567b369b061c687c6fa32918c9.jpg)
なかなか、疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/815675549dee48532f977ae89be67fa1.jpg)
本沢温泉到着。
雪だるまが迎えてくれました。
下から5人組が上がってきました。 リーガルの靴で上ってきてました。ありえませんね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/69f59258b983130f304a2d6584ddf603.jpg)
テントを張ります。
フライヤーを、、冬用でなく、間違えて4-5人用テントのものをもってきてしまいました。
かっこわる。
ま、死にはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/5711510662cfc0a2beb19a6221e40e5a.jpg)
露天は、5人が外で待っている状態でしたのでやめました。
チケットは購入したのですが、内湯で我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/4866e9f334c68f2f8de500169e7fe755.jpg)
温泉入れば、天国です。
山の途中で温泉に入れるってのは、何よりも贅沢。
さいこー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/1c50995e005d96c1ba042a487a1647e3.jpg)
鍋宴会して寝ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/e45bd21dd8c4b1285b2ff83db151edd0.jpg)
-----------------------------------------------------------
2日目、朝風呂はせず、0800には出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/324beb2d2d64e38b2af1096f3dbad681.jpg)
予報では、「土曜曇り時々晴れ、日曜は曇り」だったのですが、
むしろ日曜の午前は天気よかったです。
晴れの山に登らないこと少々気になりますが、本日銀座で用事あり素直に帰りました。ま、また来ればいい。
天狗見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/288868b1cc47dc8f1e27e33d046e092e.jpg)
天狗、よく見ると、雪崩れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6c/300f1e0e045f0caeb3f9decb67e46c66.jpg)
しらびそ小屋の犬。。。。かわいい。
毎日、この天狗を見ている贅沢犬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/a067c64a854cd064b2b7b20d83e76587.jpg)
天気よいです。登りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/c93392240b39e7e55533f6a2755eb763.jpg)
よい顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0a/4ada174f052478371b9efff468aa515b.jpg)
さてさて、下りますか。
ツルツルを下るのは大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2f/76ce8d4f0e5320a791a58d7b9d9679f0.jpg)
慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/04119ae9b67128005fb2d34a28607058.jpg)
慎重に。
気が緩むと金ちゃん走り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8b/ad128a264217bcb2338d5fe8db40fa5f.jpg)
普通の林道。 まるで、秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/16b78bb487e44c9a48196615701a43b5.jpg)
お約束? 稲子湯でゆっくりしてから、帰りました。
141号線から見える八ヶ岳。
まあ、雪は残ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/67d3c641a5d7a75394596f049f888eda.jpg)
八ヶ岳高原大橋から見える八ヶ岳。
網笠、権現は雪が少ないかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3c/b41d56db8258deae3602dd4569b134b1.jpg)
早い時間に変えると、昼間であっても2時間半程度で東京に到着。
有効に時間が使えますねー。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
僕も同じ日西天狗から歩いて黒百合幕営でした。
ちなみに少し遅い時間のせいか天狗に着くころにはガスガスでした。
そして雪があるところは凍ってるなんて・・・昼間、どんだけ気温あがってるんだか。
でもさすがに山頂近くの霧氷はイイ感じですね。
この時期ならでは!!
ああ、行きたい。
いいねー いいよ、こういうの。
何がいいってタイトルがいい 笑
いやぁ 山で入る温泉は最高だろうね!
稚拙なブログ、見て頂きありがとうございます。
お、同日天狗界隈ですね! クロユリ泊で、白駒池方面というのも考えましたが、温泉旅行にしました。
ニアミスですねー。
私もガスガスでした。一瞬、ガスが抜ける時に写真を撮影しているので、晴れているように見えますが。。。
実は、ガスガスなのですー。
今も、降ったりやんだりでしょーね。
さすがに、もうつもっているのでしょうか。 先週も山にいっておらず、コンディションわかってないです。
山頂付近の霧氷美しいですよね。
雪山にある草木は、深海の様相。神秘的です。
尻尾なおったら、ぜひぜひ。
波乗りと思いきや、お互いいつの間にか、山ですからねー。
最近は、百名山まったく狙ってないですけど、まあそのままで。
是非ご一緒しましょう。
トレイルランはできる自信あんまりないですが、山宴会、稜線テントまったりコースであれば、是非。
この冬、本沢温泉に行こうと思っています。
そう思いながらドキドキして拝見しました。
写真が多くて臨場感がありますネ!
登山経験が全くないのですが、スノウシューとか要るんでしょうか?
マネさせていただきます。
>スパッツ
イヒヒッ!
忘れ物はいかんですね~(笑)
タイミングよいレポで、よかったです。
スノーシュー/ワカン、タイミングによるとは思いますが。
人がよく入る山域ですし、雪が降った翌日とかでなければ、アイゼンだけでも大丈夫かとは思います。(慣れていれば、なくても大丈夫かもしれません)
温泉、さいこーですよ。外湯も1月入りましたが、少々ぬるめですが、気分はさいこーです。
是非!
コース、ぱくってください。
三脚マンさんには少々ものたりないかも、ですね。
中山峠にテントをはって、朝一番に硫黄をせめて、その後下りの途中で、本沢で一風呂あびて帰るのもよいですよねー。
また、八ヶ岳で宴会しましょう。
*天気のよい時に。