先日の乗鞍BC写真を、kyteで、
スライドショー作成してみました。【実験】
再生ボタンをぽちっとして、てきとーにコメント頂けると嬉しいです。
kyte使い勝手よかったです。
写真をセレクトアップして、音楽を選んだらできました。
使える音楽は何なのか、、、
よくわからんでした。
gooブログ使ってる登山ブロガーさん、
是非是非ブログ装飾してください。
<<レポはこちら<<
・乗鞍岳 【山スキー】 ~ ・・・修行中でして
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。

つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
スライドショー作成してみました。【実験】
再生ボタンをぽちっとして、てきとーにコメント頂けると嬉しいです。
kyte使い勝手よかったです。
写真をセレクトアップして、音楽を選んだらできました。
使える音楽は何なのか、、、
よくわからんでした。
gooブログ使ってる登山ブロガーさん、
是非是非ブログ装飾してください。
<<レポはこちら<<
・乗鞍岳 【山スキー】 ~ ・・・修行中でして
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
山スキーは、滑りもさることながら、登りも楽しいですね。
ところで、テレマークですが・・・、私はちょっと後悔してます。(^_^;
斜度がきつくなってきた時の後への滑りですが、上手な人は、踵をちょっと強めに
落として衝撃を与えながら雪にシールを食いつかせて登ります。
谷川岳もスキーで最後まで登っちゃう方が結構いました。
この点で、何故かテレマークの方が踵の上がりが悪いのでアルペンよりも滑り落ちや
すいです。
よって、キックターンでジグザグに登るか、背負うかのハンディは先にやって来ます。
そして、もう1つは滑りに要する腿の筋力です!
これは、週1の山登りで鍛えた程度の筋力ではお話になりません。
30度近い斜面を早いターンで下りる筋力となると、おそらく、もう毎日の筋トレで
鍛え上げた大腿四頭筋肉のみなせる技でしょう。
そして第3に、テレマークはよく転びます! しかも前につんのめって!
しかも、巧い人もそうなのです!(笑)
ま~、以上は私の印象です。今では、この不自由を楽しんでますが。。(^_^)v
なんか山と戦い挑む男~!!
って感じです。
スライドショーになっていると、なんだかパソコン越しに行った気分になり、とっても楽しかったです♪
そうなんですよね。
滑りを重視すると、登りの努力の割に、、となるのですが、登り自体もゆっくりと景色が変わることや、達成感のような楽しみを持つと、一石二鳥ということで楽しいです。
テレマーク経験談、とても参考になります。私は、「まずは」山スキーにしようかと思っています。
2回ほど、テレマーク講習を受けて、何となく滑れるかなとも思ってます。が、余計な筋肉をたくさん使う現状、慣れたスキーの方がよいかな、という判断してます。
余裕がでたら、テレマークもチャレンジしたいです。テレマークやっている人は、ロングボードのようなメローさがよいと口を揃えておっしゃっているので。
引き続きよろしく御願いします。
照れくさいです。
ただ、ご安心ください?
絶対、初心者です。
本格的な山男の方々に怒られます。
しかも、技術なき無謀な山好きです。それは最近反省して、適宜登山教室でロープワーク等の技術は習得しようと考えはじめてます。
とはいえ、スライドショー楽しんでいただけたみたいで?勝手に何個か追加作成してしまいます。
引き続きよろしく御願いします。