2007年6月9日(土) 蓼科山 (たてしなやま、2,530m)
テーマ:日本百名山 日帰り 登山 梅雨/花
天候: 雨/曇り
ルート:
スズラン峠駐車場(09:00)→蓼科山頂上(12:00、だらだら休憩)→将軍平→大河原峠(14:30)→天祥寺原(15:30)
→竜源橋(16:30)→スズラン駐車場(17:00)
距離: 沿線距離約11.7km
時間: 約8時間
標高差: 774m (累積標高差約998m)
装備: 今回は訓練。 縦走視野にテントやら水やらをたくさんリュックに背負い込み60lザックをパンパンで登山。
ps. 将軍平で、天祥寺原方面に向かうルートありました。。。ショートカットしたら、もっと楽だったなー。
本日は生憎の天気。
天気予報では、「雷雨」とのことで、覚悟の登山。
実際は、思ったより雨も強くなく、ミスティーで神秘的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/7c/a86c2d357b3747ce57cca3b0687d7063_s.jpg)
途中から、急な登りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/e0c3c75a0de125e78b6b2f8a23bf503e.jpg)
山頂付近は、岩場。
しかも、ガスガスで強風。 当然眺望ゼロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/3619b68ea318d8d48c0388d68b231fe6.jpg)
一瞬、ほんの一瞬ですが、遠くに下界が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/542b07d3981d26eaf67cc9f887fe398e.jpg)
雲が2層構造になっているのですね。
カシミールで眺望を想像すると、、、八ヶ岳が見えるんですねー、きっと(悲)
とりあえず、証拠写真。(蓼科山頂上)
さみー、のでさっさと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/86b47d9512bfe2c4577a9a6936dea1d0.jpg)
下山しようとすると、「蓼科山頂ヒュッテ 」があり。
300円で休憩させてくれる、ということだったので、おにぎり食べながら暖をとらせていただきました。 ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/1a249997a242fc21958ce545273dca72.jpg)
蓼科山を下っている途中、おー晴れ間が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/3063026e5c597913716f032d4038f6b8.jpg)
その後、将軍平を超え、だらだらだらだらだら、と進みます。 最後に下り坂を過ぎると「大河原峠/大河原ヒュッテ 」 (右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/194eecfe148fcd79ab946d2ee0a89291.jpg)
大河原峠、、? 駐車場あるじゃん。 ここから登ると楽そうだな。
双子山でなく、天祥寺原/竜源橋方面に向かいました。
この付近、ハイキングコースとしては、気持ちが良いですね。
夏は、人が多いのかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/3c0c2e13654ff8ee04b0c204f4a16c43.jpg)
*ショウジョウバカマが、ほんの少し咲いていました。
天祥寺原
この小さい芝生の空間をさすのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/4e9a4b101fee39695f6e372eefe29959.jpg)
更に、粛々と竜源橋を目指します。
なんとも、神秘的。 もののけ姫の世界が待っていました。
(写真じゃ、伝わらないなー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c968a4e055139b7c524aee26ba6d0afc.jpg)
で、竜源橋、スズラン峠駐車場に到着しました。
次回来るときは、天気の良い日を選び、且つ大河原駐車場から、周遊しようかな。
八ヶ岳観光協会さんのこのルート よいかも。
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ:日本百名山 日帰り 登山 梅雨/花
天候: 雨/曇り
ルート:
スズラン峠駐車場(09:00)→蓼科山頂上(12:00、だらだら休憩)→将軍平→大河原峠(14:30)→天祥寺原(15:30)
→竜源橋(16:30)→スズラン駐車場(17:00)
距離: 沿線距離約11.7km
時間: 約8時間
標高差: 774m (累積標高差約998m)
装備: 今回は訓練。 縦走視野にテントやら水やらをたくさんリュックに背負い込み60lザックをパンパンで登山。
ps. 将軍平で、天祥寺原方面に向かうルートありました。。。ショートカットしたら、もっと楽だったなー。
本日は生憎の天気。
天気予報では、「雷雨」とのことで、覚悟の登山。
実際は、思ったより雨も強くなく、ミスティーで神秘的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/80/8b898cedc1257473355c54a84ff26775_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/7c/a86c2d357b3747ce57cca3b0687d7063_s.jpg)
途中から、急な登りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/e0c3c75a0de125e78b6b2f8a23bf503e.jpg)
山頂付近は、岩場。
しかも、ガスガスで強風。 当然眺望ゼロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/3619b68ea318d8d48c0388d68b231fe6.jpg)
一瞬、ほんの一瞬ですが、遠くに下界が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5f/542b07d3981d26eaf67cc9f887fe398e.jpg)
雲が2層構造になっているのですね。
カシミールで眺望を想像すると、、、八ヶ岳が見えるんですねー、きっと(悲)
とりあえず、証拠写真。(蓼科山頂上)
さみー、のでさっさと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/86b47d9512bfe2c4577a9a6936dea1d0.jpg)
下山しようとすると、「蓼科山頂ヒュッテ 」があり。
300円で休憩させてくれる、ということだったので、おにぎり食べながら暖をとらせていただきました。 ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/1a249997a242fc21958ce545273dca72.jpg)
蓼科山を下っている途中、おー晴れ間が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/40/3063026e5c597913716f032d4038f6b8.jpg)
その後、将軍平を超え、だらだらだらだらだら、と進みます。 最後に下り坂を過ぎると「大河原峠/大河原ヒュッテ 」 (右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/194eecfe148fcd79ab946d2ee0a89291.jpg)
大河原峠、、? 駐車場あるじゃん。 ここから登ると楽そうだな。
双子山でなく、天祥寺原/竜源橋方面に向かいました。
この付近、ハイキングコースとしては、気持ちが良いですね。
夏は、人が多いのかな・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/3c0c2e13654ff8ee04b0c204f4a16c43.jpg)
*ショウジョウバカマが、ほんの少し咲いていました。
天祥寺原
この小さい芝生の空間をさすのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2c/4e9a4b101fee39695f6e372eefe29959.jpg)
更に、粛々と竜源橋を目指します。
なんとも、神秘的。 もののけ姫の世界が待っていました。
(写真じゃ、伝わらないなー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/c968a4e055139b7c524aee26ba6d0afc.jpg)
で、竜源橋、スズラン峠駐車場に到着しました。
次回来るときは、天気の良い日を選び、且つ大河原駐車場から、周遊しようかな。
八ヶ岳観光協会さんのこのルート よいかも。
---
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます