2009年10月10ー12日 飯豊連峰(飯豊本山、いいでほんざん、2,105m)
テーマ: 日本百名山 紅葉・錦 登山 テント縦走(未遂)
天候: 初日2日間ガス、最終日晴れ
mackyと念願の飯豊山に2泊3日で歩いてきました。
三脚マンさんのブログ記事にいつもあこがれていた、飯豊連峰。
何度も足を運びたい山ですね。 飯豊、朝日、鳥海山、、山形にはよい山が多い。
今回は、1日目、2日目。
>>>3日目はこちら>>>
◆基本情報
・ルート
1日目:飯豊山荘~梶川尾根~門内岳~北俣岳~梅花皮小屋 <梶川尾根ルート>
2日目:梅花皮小屋~烏帽子岳~御西小屋
3日目:御西小屋~飯豊本山~宝珠山~飯豊山荘 <ダイグラ尾根ルート>
・標高差: 約1,687m
・総距離: 約26.5km
*手書きルートはこちら
◆詳細(1日目、2日目)
飯豊山荘駐車場0330到着。眠い。
0600出発。
駐車場、はれてます。ラッキー! 本日の予報は、雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/2faf3e064f09a14bb34aa0e40602291f.jpg)
登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/b30df68da6a0c332b9b1606d6d915153.jpg)
最初から急登。一気に、1,400m?近く登るわけですから、仕方ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/4aee6e9fca1d30910fd03246fc262ee1.jpg)
なかなk眺望がある尾根ですね。
眼下には、飯豊山荘?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/7838d401a8c695c130f4cc9c5fe6c047.jpg)
黙々と登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/d6965bd3915eef582f09d92b7c613cf4.jpg)
適宜、眺望があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/7176d4f6aad8a08837faf4b2b874e165.jpg)
黙々と進んでいきます。
*途中、梅花皮小屋の管理人さんと会いました。
「天然なめこ」をとっていたのですが、もの欲しそうな顔をしていたら、「ほら」とくれました。。。
本日、お礼を言う為にも、同小屋に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/0c8c729c12464f4f75a8ccfdfea7a1e6.jpg)
1,400m越えた辺りから、色がつきはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/09cd99fa9be537a4e7478f5282ee9356.jpg)
気持ちよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/c3e535fa5fe4e2a199cc0085cbc9852f.jpg)
稜線方面の空は、微妙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/08dc2874cdc8657adc01b6d0a0f189a7.jpg)
下界方面は、耐えてます。
いけるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/112501e9096f8192eb8795383d11deaa.jpg)
錦のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/076bf25811d5adfd18f5bfdc55fb3082.jpg)
適宜、眺望。疲れが癒えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/e14367c28660fc4aef151a07834a183e.jpg)
だんだん、ガスが降りてきます。こりゃ、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/50f2725c7fd7840ed1293da0277a5da6.jpg)
五郎清水で水をくみ、
黙々と登っていくと、梶川峰。
*五郎清水は、少し下におりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/d18064e9b2214c9d7c1cd6e542b71ee7.jpg)
もう、、、雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/da3b6dafc48a7fb57fa78f9bd69e1076.jpg)
ガスの切れ間の写真ですが、、、雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/c73fb6e7b1c603abc3c169f34215425c.jpg)
晴れたら綺麗なんでしょう、、、が雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/37f064a7401b9eeb7fda263384e9479c.jpg)
正直、門内避難小屋で停滞でもいいかな、って思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/285d841006c1eed7817284ac6fdce9e4.jpg)
トコトコ進みます。
4人用のテントを背負ってますが、小屋泊まりにしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/97bb28aaff49bee727e5ead44c579129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/d0136b37f942dfcfb8ef507573553bfa.jpg)
梶川尾根と稜線との分岐ポイント。 風もあります。
門内で停滞するか、なめこのお礼を優先するか、悩みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/d383857e00a373389b0a5ac759935e37.jpg)
晴れたら、朝日岳の時のように、黄金の国ジパングをみることができるのでしょう。
→ 昨年朝日岳のレポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/ab1226078fbe91d2006f547db2f54169.jpg)
門内避難小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/a965c7e7abadbe7f5ec1c9e2fc49fdd7.jpg)
8人組?パーティーがでかい鍋を出して、宴会を開始していました。
シャンパンやら、一升瓶やら、、、ほんと皆様山が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/75de86fc0cd66cf984d497a709957ab1.jpg)
少々休憩し、「なめこのお礼」を重視し、梅花皮小屋に向かうことにしました。
また、延々とこんな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/ddac535b29474051eb5b5b203b5369ab.jpg)
約100m前後のアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/448341337b1cfb37df391fcff05a8c95.jpg)
北俣岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/4fdff66301f87b7f7ac24a011a99f4ac.jpg)
梅花皮小屋到着。
寒い、そして、結構疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/6cd83bc5536c0017e5e5d5c3e3a832d2.jpg)
雨の為、テントを張る気はなく、小屋に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e32421d8f4c450dd7216b62f647a9a19.jpg)
管理人さんに宿泊費を払い(確か、1,500円/人泊)、頂いた「天然なめこ汁」堪能。
冷えた身体には、さいこーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/acda7c1c30d139422075ece9340edbdb.jpg)
水も豊富。鍋がおいしい。
もってきたビールが格別。
ちなみに、小屋にも800円ですが、缶ビール置いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/147203ba8be978f2533580d57332b2e2.jpg)
食事をして、19:00には熟睡してました。
<2日目>
-----------------------------------
残念ながら、外は相変わらずガスの中。
本日は、御西小屋に行き、大日岳をピストンする予定。
最悪、大日岳ピストンをやめるだけなので、時間に余裕はあります。
1-2時間、時間つぶし。
唯一の娯楽は、日本アルプス総図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/81fb056e31f7aac4e46b461bbc785cb5.jpg)
まったく、天気回復の見込みもないので、先に行くことに。
さみー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/940ff3c3d4fd681dd1bb8dc897efa3bb.jpg)
雪だか、あられだか。
地面は白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/2b19cb9b988538d8f0ddc5788cb35bf2.jpg)
もくもくと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/1aee4cb82ced6e6eb2498138c9d745dd.jpg)
誰が、ガス女だ?ガス男だ? と、なすりあいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/bcecd7368cac057c4e64571fa3f33795.jpg)
mackyが、ガス女、ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/31662954d2ff1a9a6fe7f25c12dce903.jpg)
ま、だから何だ、って話しですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/d0deb9878841da28fc1646f30e6c51a4.jpg)
御手洗池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/7299422ebcdcc0f8878ff3e14d8d94c2.jpg)
天狗の庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/45e45178dd68e96ee12038f9e319154d.jpg)
晴れたら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/c3dde33200d6c947695ec1d7e09e8e8f.jpg)
すごいんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/0234d056098f138a15a1a69e706fce38.jpg)
秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/abae3c2ce90c0a660387b611ae1c6124.jpg)
ガスのおかげで、あまり写真に気をとられることなく、目的地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/0e6297bd94dc4b25192f558d8944c1f2.jpg)
御西小屋。
ガスも引かないので、結局、大日岳ピストンはやめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/7d5b27328738a83164c49daf67b86ea7.jpg)
中は、すごい賑わい。結局30人以上が泊まりました。
小屋に泊まると、テントと違い、色々な方と話しをする機会が多く面白いですね。
皆様、山が(正確には山で宴会が?)好きですねーーー。
コアな飯豊ファンがとても多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/b711b387af5fd4a397947860d47cf21b.jpg)
また、鍋とビール。 最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/67f4e50f2251a9c930379c85c91933c9.jpg)
<3日目>
-----------------------------------
・・・涙。
結局、ガス。 しかも、草霧氷。 寒い。
本日は、ダイグラルート、距離長いので、朝から活動開始。
*天気予報、2日目、3日目は晴れだったのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/38467b2e563ebd62b0bb393f72354fe4.jpg)
ま、これはこれで神秘的でして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/8eea044386b76dc65ed718691c56cfe8.jpg)
・・・ところが、日の出と共に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/9292534c93343497f89daa869903ce5a.jpg)
ガスが流れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/61733a96e8dbcc3c1267b40fb75ccd57.jpg)
写真がとまらなくなりました。
mackyは、きっとストレスだったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/698570812a821fdfc0fa4fc251298426.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/abb30a87cf184fc8914016eb7970d884.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/135c928074ccfc2673dd1fd713149577.jpg)
>>>3日目、続きます。 *2日間ガスだった分、晴れた感動は大きかったです。
◆関連リンク
・飯田山(wiki)
・飯豊朝日連峰の登山者情報
昭文社地図も監修する井上さんという方の運営するページ。かなり、コアですね。
・飯豊山に行ってきました!(三脚マンさん)
直近の飯豊関連記事です。他にも、すごいのがたくさんあります。
・錦織り成す飯豊連峰(デイダラボッチさん)
一週間違いでした。 晴れてます!うらやましい。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
テーマ: 日本百名山 紅葉・錦 登山 テント縦走(未遂)
天候: 初日2日間ガス、最終日晴れ
mackyと念願の飯豊山に2泊3日で歩いてきました。
三脚マンさんのブログ記事にいつもあこがれていた、飯豊連峰。
何度も足を運びたい山ですね。 飯豊、朝日、鳥海山、、山形にはよい山が多い。
今回は、1日目、2日目。
>>>3日目はこちら>>>
◆基本情報
・ルート
1日目:飯豊山荘~梶川尾根~門内岳~北俣岳~梅花皮小屋 <梶川尾根ルート>
2日目:梅花皮小屋~烏帽子岳~御西小屋
3日目:御西小屋~飯豊本山~宝珠山~飯豊山荘 <ダイグラ尾根ルート>
・標高差: 約1,687m
・総距離: 約26.5km
*手書きルートはこちら
◆詳細(1日目、2日目)
飯豊山荘駐車場0330到着。眠い。
0600出発。
駐車場、はれてます。ラッキー! 本日の予報は、雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/2faf3e064f09a14bb34aa0e40602291f.jpg)
登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/b30df68da6a0c332b9b1606d6d915153.jpg)
最初から急登。一気に、1,400m?近く登るわけですから、仕方ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/4aee6e9fca1d30910fd03246fc262ee1.jpg)
なかなk眺望がある尾根ですね。
眼下には、飯豊山荘?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/7838d401a8c695c130f4cc9c5fe6c047.jpg)
黙々と登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/d6965bd3915eef582f09d92b7c613cf4.jpg)
適宜、眺望があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/7176d4f6aad8a08837faf4b2b874e165.jpg)
黙々と進んでいきます。
*途中、梅花皮小屋の管理人さんと会いました。
「天然なめこ」をとっていたのですが、もの欲しそうな顔をしていたら、「ほら」とくれました。。。
本日、お礼を言う為にも、同小屋に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/0c8c729c12464f4f75a8ccfdfea7a1e6.jpg)
1,400m越えた辺りから、色がつきはじめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/09cd99fa9be537a4e7478f5282ee9356.jpg)
気持ちよいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/c3e535fa5fe4e2a199cc0085cbc9852f.jpg)
稜線方面の空は、微妙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/08dc2874cdc8657adc01b6d0a0f189a7.jpg)
下界方面は、耐えてます。
いけるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/112501e9096f8192eb8795383d11deaa.jpg)
錦のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/076bf25811d5adfd18f5bfdc55fb3082.jpg)
適宜、眺望。疲れが癒えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/e14367c28660fc4aef151a07834a183e.jpg)
だんだん、ガスが降りてきます。こりゃ、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/50f2725c7fd7840ed1293da0277a5da6.jpg)
五郎清水で水をくみ、
黙々と登っていくと、梶川峰。
*五郎清水は、少し下におりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/46/d18064e9b2214c9d7c1cd6e542b71ee7.jpg)
もう、、、雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/da3b6dafc48a7fb57fa78f9bd69e1076.jpg)
ガスの切れ間の写真ですが、、、雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/c73fb6e7b1c603abc3c169f34215425c.jpg)
晴れたら綺麗なんでしょう、、、が雨降ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/37f064a7401b9eeb7fda263384e9479c.jpg)
正直、門内避難小屋で停滞でもいいかな、って思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/31/285d841006c1eed7817284ac6fdce9e4.jpg)
トコトコ進みます。
4人用のテントを背負ってますが、小屋泊まりにしようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/97bb28aaff49bee727e5ead44c579129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/d0136b37f942dfcfb8ef507573553bfa.jpg)
梶川尾根と稜線との分岐ポイント。 風もあります。
門内で停滞するか、なめこのお礼を優先するか、悩みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/d383857e00a373389b0a5ac759935e37.jpg)
晴れたら、朝日岳の時のように、黄金の国ジパングをみることができるのでしょう。
→ 昨年朝日岳のレポはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/ab1226078fbe91d2006f547db2f54169.jpg)
門内避難小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/a965c7e7abadbe7f5ec1c9e2fc49fdd7.jpg)
8人組?パーティーがでかい鍋を出して、宴会を開始していました。
シャンパンやら、一升瓶やら、、、ほんと皆様山が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cb/75de86fc0cd66cf984d497a709957ab1.jpg)
少々休憩し、「なめこのお礼」を重視し、梅花皮小屋に向かうことにしました。
また、延々とこんな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/ddac535b29474051eb5b5b203b5369ab.jpg)
約100m前後のアップダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/448341337b1cfb37df391fcff05a8c95.jpg)
北俣岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/4fdff66301f87b7f7ac24a011a99f4ac.jpg)
梅花皮小屋到着。
寒い、そして、結構疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/6cd83bc5536c0017e5e5d5c3e3a832d2.jpg)
雨の為、テントを張る気はなく、小屋に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/74/e32421d8f4c450dd7216b62f647a9a19.jpg)
管理人さんに宿泊費を払い(確か、1,500円/人泊)、頂いた「天然なめこ汁」堪能。
冷えた身体には、さいこーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/acda7c1c30d139422075ece9340edbdb.jpg)
水も豊富。鍋がおいしい。
もってきたビールが格別。
ちなみに、小屋にも800円ですが、缶ビール置いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/147203ba8be978f2533580d57332b2e2.jpg)
食事をして、19:00には熟睡してました。
<2日目>
-----------------------------------
残念ながら、外は相変わらずガスの中。
本日は、御西小屋に行き、大日岳をピストンする予定。
最悪、大日岳ピストンをやめるだけなので、時間に余裕はあります。
1-2時間、時間つぶし。
唯一の娯楽は、日本アルプス総図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/81fb056e31f7aac4e46b461bbc785cb5.jpg)
まったく、天気回復の見込みもないので、先に行くことに。
さみー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/940ff3c3d4fd681dd1bb8dc897efa3bb.jpg)
雪だか、あられだか。
地面は白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/2b19cb9b988538d8f0ddc5788cb35bf2.jpg)
もくもくと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/1aee4cb82ced6e6eb2498138c9d745dd.jpg)
誰が、ガス女だ?ガス男だ? と、なすりあいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/bcecd7368cac057c4e64571fa3f33795.jpg)
mackyが、ガス女、ということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/31662954d2ff1a9a6fe7f25c12dce903.jpg)
ま、だから何だ、って話しですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/d0deb9878841da28fc1646f30e6c51a4.jpg)
御手洗池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/7299422ebcdcc0f8878ff3e14d8d94c2.jpg)
天狗の庭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/45e45178dd68e96ee12038f9e319154d.jpg)
晴れたら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/c3dde33200d6c947695ec1d7e09e8e8f.jpg)
すごいんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/0234d056098f138a15a1a69e706fce38.jpg)
秋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a2/abae3c2ce90c0a660387b611ae1c6124.jpg)
ガスのおかげで、あまり写真に気をとられることなく、目的地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/0e6297bd94dc4b25192f558d8944c1f2.jpg)
御西小屋。
ガスも引かないので、結局、大日岳ピストンはやめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/7d5b27328738a83164c49daf67b86ea7.jpg)
中は、すごい賑わい。結局30人以上が泊まりました。
小屋に泊まると、テントと違い、色々な方と話しをする機会が多く面白いですね。
皆様、山が(正確には山で宴会が?)好きですねーーー。
コアな飯豊ファンがとても多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/b711b387af5fd4a397947860d47cf21b.jpg)
また、鍋とビール。 最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/67f4e50f2251a9c930379c85c91933c9.jpg)
<3日目>
-----------------------------------
・・・涙。
結局、ガス。 しかも、草霧氷。 寒い。
本日は、ダイグラルート、距離長いので、朝から活動開始。
*天気予報、2日目、3日目は晴れだったのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/38467b2e563ebd62b0bb393f72354fe4.jpg)
ま、これはこれで神秘的でして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/8eea044386b76dc65ed718691c56cfe8.jpg)
・・・ところが、日の出と共に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/9292534c93343497f89daa869903ce5a.jpg)
ガスが流れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/61733a96e8dbcc3c1267b40fb75ccd57.jpg)
写真がとまらなくなりました。
mackyは、きっとストレスだったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/698570812a821fdfc0fa4fc251298426.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/abb30a87cf184fc8914016eb7970d884.jpg)
感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/135c928074ccfc2673dd1fd713149577.jpg)
>>>3日目、続きます。 *2日間ガスだった分、晴れた感動は大きかったです。
◆関連リンク
・飯田山(wiki)
・飯豊朝日連峰の登山者情報
昭文社地図も監修する井上さんという方の運営するページ。かなり、コアですね。
・飯豊山に行ってきました!(三脚マンさん)
直近の飯豊関連記事です。他にも、すごいのがたくさんあります。
・錦織り成す飯豊連峰(デイダラボッチさん)
一週間違いでした。 晴れてます!うらやましい。
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/468e94ac0b9ed570474dd4474fc9719b.png)
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。
ご指摘の通り!
「なすりあい」、子供のようで面白いです。
しかも、コメントで皆様mackyのガス女説を立証していたのが、ますます面白いです。
かわいそう。
この景色と空気、私も久しぶりでした。
これがあるので、やめられません。
おっしゃる通りでして。
写真では伝えられない、空気、すばらしかったです。
1-2日目が、ガスだった分、なおさら感動してました。
もう冬です。冬もの、、どこしまったかな?
そして、ガスのなすりつけ合い醜いです!笑
私、山でこの景色みたいのですけど
なかなか出会えたことないです。
早朝に行動しないと見れないですもんね。
続きレポ楽しみにしてます。
まさに幻想的なガスの抜け方ですね~。
こんなの生で眺められればサイコーでしょう!
長い行程で当り日が1日でもあれば疲れはぶっ飛んでしまいそうです。
そんな1日だったのではないでしょうか。
気付けばもう直ぐ冬仕様に変わりますね(時の流れは早い!!)何処にも行けていない自分が恨めしいです・・・。
実物はすごかったです。寒かったですが。
下りの1,500m帯の紅葉も、これまたすごかったです。
3日目レポ、がんばります。
しかし、山に登っていると、四季が早いですねーー。
もう冬ですな。
うけます。皆が言うので、確実ですねー。
mackyと行くときは、気をつけましょう。(笑)
3日目がんばります。
今週の安達太良・杉田川もよかったんですよねー。
>お礼の為、、、
正直、私は(重荷で)ひるんでいましたが、2人が梅花皮小屋まで行く、というので、しぶしぶついていったのが、正直です。ま、到着して、お礼が言えたのでよかったですが。
3日目、レポがんばります。 *三脚マンさんもね!
飯豊、ガス→霧氷の晴れ、おっしゃる通りドラマチックな展開でした。単なる晴天よりも、感動大きいですね。
ブログ記事予想、どんぴしゃです! ただ、ばたばたで時間がかかりそうですが。 がんばります。
鍋の季節です。今週も鍋で。自家製味噌で頑張ってます。
地元ファンの15人?用の鍋にはかないませんが。
ブログお邪魔しました。
http://gutaranonsuke.blog19.fc2.com/blog-entry-60.html
ガスから、晴れの脚本も同じでしたね。錦の状況もそっくりです。行く前に、勉強するようにします。
ほんと、地元の熱いファンが、小屋にはたくさんいました。
管理人さんも、熱かったです。御西はニッチな小屋だと思っていたら、ファンがたくさん押し寄せました。これはこれですごかった。。。また行きたいですね。
macky=ガス女説。
やはりそうですか! うけます。
3日目は、ラッキーでした。
天候には感動しましたが、現実の気温は、めちゃくちゃ寒かったです。いつか、厳冬期にもふれてみたい山です。ま、残雪期かな。
ま、私は、おしりからでるガス男ですが・・・。
ほんと、3日目は予告だけにしようと写真を選んでいたら、やたらと時間を使ってしまいましたよ。ほんと、感動しましたねー。寒かったですが。
またいきましょー。
また、励みのお言葉陳謝です。
2日間ガスで不満が募っていただけに、3日目はめちゃくちゃ感動しました。この自然が作り出す脚本、できすぎてました。
ぎゃー、ぎゃー、うるさかったです。
誰もいないので、迷惑はかけてないと思いますが。
引き続きよろしくお願いします。
3日目の白い草原と流れる雲、すごい!美しい!!
写真でこれだけ美しいんだから、実物はさぞや・・。
続きも楽しみです♪
飯豊も冬の気配ですね。三日目がすごそう~!三人が興奮した様子が伝わってきます。写真 楽しみにしてます。
さすが!
体育会系の方は律儀で義理堅い!
尊敬いたします。
3日目の感動。
スゴそうですね!
流れるガス!
興奮が伝わってきますよ~。
レポUP、してくださいよ!
この進行状況からいくと、たおやかな主稜線
歩きとは打って変わった、峨々たるダイグラ
尾根での凸凹コンビ?とデジイチの絵に対する
期待大です。
それにしても野菜が豊富な食事だね~!
暴風で2日目は梅花皮小屋で停滞。
3日目の明け方雪に変わり、
同じような風景の中を歩いたので懐かしいです。
晴れたときの感動はわかります~~。
飯豊って地元の人に愛されている山ですよね。
私が登ったときもマニアな方のコアな話を聞けて面白かったです。
そういえば日光白根でもガスったような。。。w
3日目晴れてよかったですねー
この時期の紅葉と氷の世界は綺麗ですよね。
だけどISO...www
草霧氷から晴れたときの感動よみがえりました。
んー、デジイチの写真はやっぱいいですね~!
全然ストレスではないですけど、あんなにとってたのに1600...ww
しばらく前から毎回楽しみに読ませて頂いている者です.
今回,飯豊に特に惹かれてコメントさせていただきました.
霧とガスで真っ白になった草原が晴れ渡った様子は感動的ですね!!!私も新潟なので来シーズンあたりは飯豊に行すね.
今後も楽しみに拝見させて頂きます.(笑)