海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

積雪期・赤岳、横岳(八ヶ岳)【山行記録】~基本情報、ハイライト

2009年03月10日 | 登山
2009年3月7~8日 赤岳・横岳・硫黄岳縦走
テーマ:日本百名山 積雪期 雪山 登山 山小屋泊 
天候:7日晴れ、8日曇り



今年の目標の一つ、横岳(八ヶ岳)登頂。
無事帰ってこれました。
最初かなりビビリましたが、、、何とかクリアしました。


>> Vol.2 : 1日目 赤岳、赤岳展望荘


◆基本情報

ルート:
 1日目:美濃戸口~行者小屋~地蔵尾根~赤岳~赤岳展望荘(泊)
 2日目:赤岳展望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸口

距離: 約15km (1日目:、2日目:)
累積標高差: 約1,447m (1日目:、2日目:)

*八ヶ岳山荘から美濃土口までの林道、雪の轍ができていて、とても走りずらかった(ハンドル取られます)です。

  
(クリック拡大)                       (クリック拡大)


◆ハイライト


2,000m以下。 雪が、、ぼつぼつ。





峰峰が見えてきました。 いつ見ても、大迫力です。





あれが今回のターゲット。

ご、ごつごつしてますね・・・。





地蔵尾根は、相変わらず急登でして。





お地蔵さん、 顔面モヒカンです。





今夜はちょっと贅沢に、展望荘素泊まり。





赤岳から見える風景。天候よろしく。





あの裏に、横岳。





翌日、展望荘からのご来光は?





いざ、横だけへ。
第一の難関。





初めてみる、横岳からの風景。
心労多かったので、感無量。





硫黄に向けて、広い斜面を歩きます。




どこにいるやら。





無事、硫黄山頂。





無事東京に戻り、普通に仕事生活です。






>> Vol.2 : 1日目 赤岳、赤岳展望荘



◆関連リンク


赤岳展望荘 公式サイト
 お世話になりました。


・090206赤岳(展望荘)♪(そらさん)
 天気良好!!!
 絶景です。


・090111冬の横岳と赤岳(2日目)挑戦したかった。(三脚マンさん)
 この厳しい天候で、、、すごい。


・090101『未だ見ぬ横岳の頂へ向かって・・・』 (TAKA’s ROOMへようこそ♪さん)
 天候よく気持ちよさそうです。


◆過去の八ヶ岳関連山行記録

八ヶ岳には、かなりお世話になってます。

061015 無積雪期 赤岳・横岳
071222 厳冬期 天狗岳、中山
080103 厳冬期 硫黄岳(本沢ルート)
081129 厳冬期 硫黄岳(赤岳鉱泉ルート)
081220 厳冬期 赤岳
090124 厳冬期 権現岳


---
↓清き一票を。  ↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  


つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最高♪ (そら♪)
2009-03-10 20:47:39
超羨ましいです
このところ天候に恵まれない私・・
絶対にリベンジするぅ~~~♪♪
今年は無理だけど・・・(笑)

憧れの風景に~
  清き2票を、
     入れさせて頂きますぅ~~
返信する
すす、すごい! (まきchin)
2009-03-10 23:14:25
地蔵尾根、むっちゃ急ですね~。
でもでも、横岳の登りもすごい!
写真の第一の難関って、結構長いこと雪が残ってるところですかね。
ほとんど、ガケ、なんですけど・・・。

休日はこんなビビリ体験しつつも、平日はフツウに仕事って、ギャップがなんか楽しいですよね。
もっともまきchin、仕事しながら時々タマシイが山に抜け出ちゃったりしてますが。

#顔面モヒカン、かなりウケました。
返信する
Unknown (ぽっか)
2009-03-11 14:35:15
すげーえぇ!

やりましたね!冬の横岳!!
しかも7日って強風じゃあなかったですか?

続きレポ楽しみにしてます。
atsuさんや三脚マンさんのレポで勉強して、、
もちょっと八を歩きこんで・・、
来年は挑戦したいなー。
返信する
お疲れ様です (惰性人)
2009-03-12 00:13:16
やりましたね~、横岳。

直下のトラバリのところが、雪の状態によっては怖いんですよね。
雪は多かったですか?
頂上近くのはしごは埋もれていましたか?

私も近々、久しぶりに八つに行こうと思ってるので、参考にさせて頂きます。

返信する
すごいです。 (yasshi840)
2009-03-12 01:58:07
すごいですね。
今年から山登り始めました。
冬山に登ることができるなんていつになることやら・・。

参考にさせていただきます。
返信する
そらさん、こんにちは (atsu510)
2009-03-12 08:19:29
晴天ではなかったですが、
横岳からの景色は、苦労が多かった分、格別感動しました。
是非、来年チャレンジしてください。
返信する
まきchinさん、こんんいちは (atsu510)
2009-03-12 08:23:47
地蔵も、横の第一の難関も、急登でしたねー。第一の難関の方が、表層雪崩のリスクも感じるのでますますビビッてました。

>仕事しながら時々タマシイが山に抜け出ちゃったり
気持ちよくわかりますよー。

顔面モヒカンは、地蔵を終わって顔をあげると、最初に出現。。。タイミングよすぎでした。
返信する
ぽっかさん、こんにちは。 (atsu510)
2009-03-12 08:27:08
やってしまいましたよ。
注意をずっとし続ける体力が必要でした。
疲れた。

しかし、到着した時の快感は、今年一番でしたー。
まずは、元旦くらいの雪少なめ、人がたくさん入っているタイミングがベターかもしれません。
返信する
惰性人さん、こんにちは。 (atsu510)
2009-03-12 08:30:29
やってしまいました。

>直下のトラバリ
さすが!
おっしゃるとおりでした。
この付近が、一番怖かったです。
展望荘の親父いわく、今年では多いほうだったようで、雪質が「パウダー」でした。アイゼンがあまりきかないので、いつ足場崩れて滑落するやら、、、
返信する
yosshi840さん、こんにちは。 (atsu510)
2009-03-12 08:37:34
山は、はまると、はまりますー。
雪山、天候と装備あれば、夏山よりも断然楽しいです。
人少なく、自分の息遣いしかない、無音の世界。

ちなみに私も、2年前に始めたばかりです。

返信する

コメントを投稿