ファイル転送中にエラーが出る件を調べていたらいろいろなことがわかってきた。
HDD直付けの転送はエラーになってしまったのでPC共有機能を使用してデータの転送を行った。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/44d368ce7e50912c8189d21a6a88f30f.jpg)
一晩かかって19240曲の転送に成功した。
まだあと40パーセントも残っているのか・・・
転送中 PCのほうでエラーが出た
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/5058f100f393a7d7b7774004bc39b709.jpg)
ファイル名が長すぎるよ~・・・・というエラーが出た。
原因わかりました。
パス+ファイル名の合計は255文字まで
という制限がまたあったようでした。
こんな昔の制約事項がまだ有効だとは・・・・
そういえばCDのリッピングはEACとdbpowerampを使用したのだが自動でフォルダ名+ファイル名をつけるときにやたらに長いものがあった(特にクラシックが多い)
リッピングのときも名前を変えたことを思い出した。
NASなのでshareというパスの下に日付けのフォルダを作成してやっとHDD内のデータが来るという構成 余計なパスが増えたので255文字を超えてしまったのね![]()
それぢゃ 名前を削りましょうという事で窓の杜フリーソフトを使用してリネームした。
それにしても長い曲名 全部クラシック これからも聴かないのもあるんじゃないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/e127c62e822434fbb903045e8d5d4d9c.jpg)
FlexRena84 というフリーソフトを使用してファイル名を120文字以下にした。
パスの文字数の合計なんてわからないの適当にファイル名120文字以上は全部で38ファイルあったのでそんなものだろう。その38ファイルの名前を修正して120文字にした。
で 確証のためにDELAを一度初期化フォーマットしてUSB3.0を使ってデータの転送を行ってみることとした。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/dcbd52a32d3898d6c92685fde45277a7.jpg)
一応念のために工場出荷状態にする。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/273dffc9e075df7b8cdcf3485ab59bd2.jpg)
内部データを削除して HDDをUSB3.0端子にさしこんでぇ
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/99ac72080867ccfcf2a46410424bc53c.jpg)
実行する。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/b5af2cb7ac9711a32d2f795d32e5d370.jpg)
1時間経過したが調子よく取り込んでいる。
以前は7000くらいでエラーになってしまったが今回はいい塩梅。
さあ 全部コピーできるか!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
HDD直付けの転送はエラーになってしまったのでPC共有機能を使用してデータの転送を行った。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0f/44d368ce7e50912c8189d21a6a88f30f.jpg)
一晩かかって19240曲の転送に成功した。
まだあと40パーセントも残っているのか・・・
転送中 PCのほうでエラーが出た
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/08/5058f100f393a7d7b7774004bc39b709.jpg)
ファイル名が長すぎるよ~・・・・というエラーが出た。
原因わかりました。
パス+ファイル名の合計は255文字まで
という制限がまたあったようでした。
こんな昔の制約事項がまだ有効だとは・・・・
そういえばCDのリッピングはEACとdbpowerampを使用したのだが自動でフォルダ名+ファイル名をつけるときにやたらに長いものがあった(特にクラシックが多い)
リッピングのときも名前を変えたことを思い出した。
NASなのでshareというパスの下に日付けのフォルダを作成してやっとHDD内のデータが来るという構成 余計なパスが増えたので255文字を超えてしまったのね
それぢゃ 名前を削りましょうという事で窓の杜フリーソフトを使用してリネームした。
それにしても長い曲名 全部クラシック これからも聴かないのもあるんじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/e127c62e822434fbb903045e8d5d4d9c.jpg)
FlexRena84 というフリーソフトを使用してファイル名を120文字以下にした。
パスの文字数の合計なんてわからないの適当にファイル名120文字以上は全部で38ファイルあったのでそんなものだろう。その38ファイルの名前を修正して120文字にした。
で 確証のためにDELAを一度初期化フォーマットしてUSB3.0を使ってデータの転送を行ってみることとした。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/dcbd52a32d3898d6c92685fde45277a7.jpg)
一応念のために工場出荷状態にする。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/273dffc9e075df7b8cdcf3485ab59bd2.jpg)
内部データを削除して HDDをUSB3.0端子にさしこんでぇ
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/99ac72080867ccfcf2a46410424bc53c.jpg)
実行する。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/b5af2cb7ac9711a32d2f795d32e5d370.jpg)
1時間経過したが調子よく取り込んでいる。
以前は7000くらいでエラーになってしまったが今回はいい塩梅。
さあ 全部コピーできるか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)