ツイーターの修理も終わったので次のステップに移ることとする。
現在のクロスから新しいクロスにする。
現状。LCH(裸特性はグリーン 補正特性はオレンジ)
160-500-2500-7000 96db/oct から
80-360-1450-7000 96db/oct へ
75の帯域 1600hzにギャップがある。
補正してもギャップは修正されない。コレはユニットの問題ですな・・・
これから下ろして修正するのは重くて大変なので
この帯域を使用しないクロスとする。80-360-1450-7000
変更後 LCH

75の帯域に1600hzを使用しないこととしたのでギャップは無くなった。
現状。RCH(裸特性はグリーン 補正特性はオレンジ)
クロスはLと同じ

特に不具合はないが
変更後 RCH

変更後のゲイン(グリーン)が違うのはレベルを絞ってあるため
裸特性 2000h付近に盛り上がりがあるのは何でかな?
まあ補正したらほぼフラットなので問題なし。
さてクロス変更後、出てきた音は”太い”
ミッドバスのEX-70が鳴っているのを感じる。
だけど測定値はほぼフラットなんだよね
以前鳴っていた音のほうが繊細だ・・・
振動板やホーンがまだナジんでいないので
これから鳴らしこんでいきましょう。
どういう風にかわりますかねぇ~
現在のクロスから新しいクロスにする。
現状。LCH(裸特性はグリーン 補正特性はオレンジ)
160-500-2500-7000 96db/oct から
80-360-1450-7000 96db/oct へ

75の帯域 1600hzにギャップがある。
補正してもギャップは修正されない。コレはユニットの問題ですな・・・
これから下ろして修正するのは重くて大変なので
この帯域を使用しないクロスとする。80-360-1450-7000
変更後 LCH

75の帯域に1600hzを使用しないこととしたのでギャップは無くなった。
現状。RCH(裸特性はグリーン 補正特性はオレンジ)
クロスはLと同じ

特に不具合はないが
変更後 RCH

変更後のゲイン(グリーン)が違うのはレベルを絞ってあるため
裸特性 2000h付近に盛り上がりがあるのは何でかな?
まあ補正したらほぼフラットなので問題なし。
さてクロス変更後、出てきた音は”太い”
ミッドバスのEX-70が鳴っているのを感じる。
だけど測定値はほぼフラットなんだよね
以前鳴っていた音のほうが繊細だ・・・
振動板やホーンがまだナジんでいないので
これから鳴らしこんでいきましょう。
どういう風にかわりますかねぇ~