感情についての話になると、ついついマイナス感情ばかりを思い浮かべますが、今日は、プラスの感情について。
プラスの感情って気持ちいいですよね。
喜び、楽しさ、達成感、陶酔感、ワクワク感。
ずっと浸っていたくなる。手放したくなくなる。もっともっと、味わいたくなる。
でも、
感情は、感じて、流す
が基本。
これは、プラスの感情も例外ではないと思います。
マイナス感情を溜め込むと、それがやっかいなことを引き起こすように、
プラスの感情も、溜め込むと、変容して、プラスではなくなります。
このへん、アスリートは、よく証明してくれます。
大好きなテニスの錦織選手が、一昨年のグランドスラムの一つ、全米オープンで王者ジョコビッチを準決勝で破った日の夜、自分の中で起きたことを話しています。
「昨日の夜は、気持ちが高ぶるのを抑えられなかった。嬉しさと緊張で胸が苦しくなったり、寝つけなかったりもした…」
(「錦織圭リターンゲーム」内田暁著より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/77be6aa0968e60f3a991e8decee7ac5c.jpg)
結局、彼はすぐそこにあった優勝を逃します。普段は勝ち越していたチリッチに、あっけなくストレート負けを喫する。
彼がジョコビッチに勝って経験した未知のプラス感情は、想像を絶する興奮を引き起こしたのだと思います。そして、流して、冷静に次の試合に備えるには、あまりに大きすぎたプラス感情だったのかもしれません。
🔹🔹🔹
錦織選手に、大きな緊張と重圧を強いたように、プラスの感情は、流せないままだと、過度のプレッシャーはもちろん、恐怖、不安、傲慢、逃避、依存にも姿を変えるんですよね。
それから、マイナス感情ばかりで生きてきた人が、初めて大きなプラス感情を味わったりすると、そこにすがりつきたくなったりもします。
失いたくない、失うのが怖い、もう2度と味わえないかもしれない、絶対に手放してはいけない、そんな強烈な渇望感や恐怖に変容しやすいのです。
そして、姿を変えた古いプラス感情をいつまでも手放さないから、次のプラス感情もやってこれない、というジレンマが起きます。
感じて、流して、感じて、流して。
プラス感情も、恐れないで、手放していくのが大切です。そうしたらまだ必ずやってきますから、その都度、何度でも味わえばいいんですよね。
プラスの感情って気持ちいいですよね。
喜び、楽しさ、達成感、陶酔感、ワクワク感。
ずっと浸っていたくなる。手放したくなくなる。もっともっと、味わいたくなる。
でも、
感情は、感じて、流す
が基本。
これは、プラスの感情も例外ではないと思います。
マイナス感情を溜め込むと、それがやっかいなことを引き起こすように、
プラスの感情も、溜め込むと、変容して、プラスではなくなります。
このへん、アスリートは、よく証明してくれます。
大好きなテニスの錦織選手が、一昨年のグランドスラムの一つ、全米オープンで王者ジョコビッチを準決勝で破った日の夜、自分の中で起きたことを話しています。
「昨日の夜は、気持ちが高ぶるのを抑えられなかった。嬉しさと緊張で胸が苦しくなったり、寝つけなかったりもした…」
(「錦織圭リターンゲーム」内田暁著より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/77be6aa0968e60f3a991e8decee7ac5c.jpg)
結局、彼はすぐそこにあった優勝を逃します。普段は勝ち越していたチリッチに、あっけなくストレート負けを喫する。
彼がジョコビッチに勝って経験した未知のプラス感情は、想像を絶する興奮を引き起こしたのだと思います。そして、流して、冷静に次の試合に備えるには、あまりに大きすぎたプラス感情だったのかもしれません。
🔹🔹🔹
錦織選手に、大きな緊張と重圧を強いたように、プラスの感情は、流せないままだと、過度のプレッシャーはもちろん、恐怖、不安、傲慢、逃避、依存にも姿を変えるんですよね。
それから、マイナス感情ばかりで生きてきた人が、初めて大きなプラス感情を味わったりすると、そこにすがりつきたくなったりもします。
失いたくない、失うのが怖い、もう2度と味わえないかもしれない、絶対に手放してはいけない、そんな強烈な渇望感や恐怖に変容しやすいのです。
そして、姿を変えた古いプラス感情をいつまでも手放さないから、次のプラス感情もやってこれない、というジレンマが起きます。
感じて、流して、感じて、流して。
プラス感情も、恐れないで、手放していくのが大切です。そうしたらまだ必ずやってきますから、その都度、何度でも味わえばいいんですよね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます