夏に転勤してきてから、夫の慢性的な激務ぶりが続いています。部署的にまあ想像の範疇でしたが、それにしても段々エスカレートしてる。
特に、年末年始以降、ひどい。
年末年始の休み1日
連日午前様
増えてきた休日出勤
結果的に、夫は、
睡眠不足(私も。待ってたことはないけれど、やっぱり熟睡できない)
体調不良
増える仕事や職場での愚痴
まあ、ここまでなら多少目をつぶりますが、黙っていられないレベルに到達しました。
それは、
家族サービスの減少
家事を分担できない
子どもと遊ぶ時間がない
つまり、私への多大な影響です。
私が、我慢したり、余分に労力を使ったりが増えてきた。
つまり、私自身から発する、
もう、これ以上我慢したくないっ!
の声が盛大に出始めたのです。
こんな状況でも、夫が担っている家事や子育て貢献度は一般より高めでしょうし、私の我慢度もちっともマックスではないのですが、でも、昨日、
「明日も、仕事が少しあるんだけど…」
と言いにくそうに言う夫に、
速攻で、キレました。キレつつも冷静な自分。このタイミングを逃したらダメ、と勝負にでる自分。
はあ?もう、いい加減にしてよっ!
最近、来週はちゃんと休む、とか言いながら毎週毎週休日出勤してるじゃんかっ。
家のことちゃんとやってよ!息子と遊んでよっ!
なんで、あたしがあんたのやらない分までやらなきゃなんないのーっ!
顔が引きつる夫、一瞬、間があって、
「じゃあ、今日徹夜しても明日は休みとる」
とポツリ。
あったりまえだー。
こういう時に、こんな私でも、自動思考が動きます。ちなみに、自動思考は本音ではありません。これまでの私に刷り込まれた、いわゆる常識の声ってやつです。
こういう時は仕事に協力してあげるべきかな
家事の負担を減らしてあげるべきかな
子どもとの時間を睡眠に充てさせるべきかな
私たちの為に働いてくれてるんだしな
とね。ただ、この自動思考に従うことのデメリットを、私は経験上も感覚的にもわかっています。だから、ザワザワ、モヤモヤを感じながらも、そこに屈しないように、本音を引っ込めないように、自分を立て直します。
私は、私の感覚を信じてよい。
我慢は、我慢の連鎖につながる。
私が黙って我慢を押し殺したら、夫を献身的に支えようと変な遠慮したら、先は見えてるんですよね。
夫も我慢を我慢と認識しないまま仕事に明け暮れ心身の悪化、私は我慢や怒りを溜め込みやがて大噴火。息子にも飛び火。
🔸🔸🔸
ある時、この我が家の状況を職場の男性リーダーに雑談ついでに話したら、
「ご主人、職場で上からも下からもプレッシャーかけられて、奥さんにまで厳しいこと言われたら逃げ場ないよー」
なんて、冗談混じりに言われました。それで、逆に気づいたんです。
こういう、あまりにバランスを欠いてる時は、逃げ場を与えちゃダメなんだって。とことん追い詰めて、限界まで行かないと、本人はなあんにも変えようとしない。今、何が起きているのかを考えようとしない。気付けない。
例えば、
無駄を省くこと、他の人に仕事を任せること、ダメなやつとか勝手なやつとか思われても仕方がない開き直ること、今のおかしな頑張り方が昇進とは必ずしもつながらないこと、会社のためにもならないこと、とかね。
それに、現状を変えることに勇気を出せない言い訳に、
「妻子のため、生活のために働いてるから」
なんて、夫に思いこませちゃいかんのです。私や息子も思い込まされちゃいかんのです。自分が勇気を出せないかわりに、1番大切な家族に我慢を強いちゃう奴に夫をさせちゃだめなんです。
そんなことが、私の中で腹に落ちた時、このツイートを思い出しました。
あなたの感覚に素直になっていいんよ。正解!
そんな風に言われてるみたいで嬉しかったな。斎藤先生、毎度毎度ありがとう。
今、夫は、夕飯の支度中。すがすがしい顔で、キッチンに立ってます。
職場の事情は、ようわからん。プレッシャーも、プライドも、「うちの会社は違うから」も、知らん。ただ、私は信じるよ。私と息子に我慢を強いない方法を、夫よ、君が必死で見つけることをさ🎶
特に、年末年始以降、ひどい。
年末年始の休み1日
連日午前様
増えてきた休日出勤
結果的に、夫は、
睡眠不足(私も。待ってたことはないけれど、やっぱり熟睡できない)
体調不良
増える仕事や職場での愚痴
まあ、ここまでなら多少目をつぶりますが、黙っていられないレベルに到達しました。
それは、
家族サービスの減少
家事を分担できない
子どもと遊ぶ時間がない
つまり、私への多大な影響です。
私が、我慢したり、余分に労力を使ったりが増えてきた。
つまり、私自身から発する、
もう、これ以上我慢したくないっ!
の声が盛大に出始めたのです。
こんな状況でも、夫が担っている家事や子育て貢献度は一般より高めでしょうし、私の我慢度もちっともマックスではないのですが、でも、昨日、
「明日も、仕事が少しあるんだけど…」
と言いにくそうに言う夫に、
速攻で、キレました。キレつつも冷静な自分。このタイミングを逃したらダメ、と勝負にでる自分。
はあ?もう、いい加減にしてよっ!
最近、来週はちゃんと休む、とか言いながら毎週毎週休日出勤してるじゃんかっ。
家のことちゃんとやってよ!息子と遊んでよっ!
なんで、あたしがあんたのやらない分までやらなきゃなんないのーっ!
顔が引きつる夫、一瞬、間があって、
「じゃあ、今日徹夜しても明日は休みとる」
とポツリ。
あったりまえだー。
こういう時に、こんな私でも、自動思考が動きます。ちなみに、自動思考は本音ではありません。これまでの私に刷り込まれた、いわゆる常識の声ってやつです。
こういう時は仕事に協力してあげるべきかな
家事の負担を減らしてあげるべきかな
子どもとの時間を睡眠に充てさせるべきかな
私たちの為に働いてくれてるんだしな
とね。ただ、この自動思考に従うことのデメリットを、私は経験上も感覚的にもわかっています。だから、ザワザワ、モヤモヤを感じながらも、そこに屈しないように、本音を引っ込めないように、自分を立て直します。
私は、私の感覚を信じてよい。
我慢は、我慢の連鎖につながる。
私が黙って我慢を押し殺したら、夫を献身的に支えようと変な遠慮したら、先は見えてるんですよね。
夫も我慢を我慢と認識しないまま仕事に明け暮れ心身の悪化、私は我慢や怒りを溜め込みやがて大噴火。息子にも飛び火。
🔸🔸🔸
ある時、この我が家の状況を職場の男性リーダーに雑談ついでに話したら、
「ご主人、職場で上からも下からもプレッシャーかけられて、奥さんにまで厳しいこと言われたら逃げ場ないよー」
なんて、冗談混じりに言われました。それで、逆に気づいたんです。
こういう、あまりにバランスを欠いてる時は、逃げ場を与えちゃダメなんだって。とことん追い詰めて、限界まで行かないと、本人はなあんにも変えようとしない。今、何が起きているのかを考えようとしない。気付けない。
例えば、
無駄を省くこと、他の人に仕事を任せること、ダメなやつとか勝手なやつとか思われても仕方がない開き直ること、今のおかしな頑張り方が昇進とは必ずしもつながらないこと、会社のためにもならないこと、とかね。
それに、現状を変えることに勇気を出せない言い訳に、
「妻子のため、生活のために働いてるから」
なんて、夫に思いこませちゃいかんのです。私や息子も思い込まされちゃいかんのです。自分が勇気を出せないかわりに、1番大切な家族に我慢を強いちゃう奴に夫をさせちゃだめなんです。
そんなことが、私の中で腹に落ちた時、このツイートを思い出しました。
妻が献身的な妻を演じ続ける限り、夫も働き過ぎを続ける夫を演じるほかないという点で、この二人は共依存という名の嗜癖的人間関係のうちにある。(斎藤学「家族という名の孤独」P239) https://t.co/absPx7KIBr
— IFF Co.,LTD. (@iff_co_jp) 2016, 1月 27
あなたの感覚に素直になっていいんよ。正解!
そんな風に言われてるみたいで嬉しかったな。斎藤先生、毎度毎度ありがとう。
今、夫は、夕飯の支度中。すがすがしい顔で、キッチンに立ってます。
職場の事情は、ようわからん。プレッシャーも、プライドも、「うちの会社は違うから」も、知らん。ただ、私は信じるよ。私と息子に我慢を強いない方法を、夫よ、君が必死で見つけることをさ🎶