人間、追い詰められる時には、必ず頭の中で、思考が、言葉が、暴走しているんですよね。
心にふときざした気がかりなことがきっかけとなって、リアル感たっぷりの妄想が次々と雪だるま式に展開していく。
例えば、
絶対にミスできない仕事のこととか、
私はあの人たちに嫌われてるんじゃないだろうか、とか、
風邪が長引いて咳が続いてるけどもしや重い病気?とか。
仕事で言えば、大きな失敗をして上司に怒られたり、言い訳をしようとしどろもどろになっているシーンとかが生々しく目に浮かんだりして。
そんな、
頭の中の暴走に合わせて生じてくるのが、
不安、怖れ、怒りの感情。
こわいこわいこわい。
苦しい苦しい苦しい。
辛い辛い辛い。
でも、そんな感情は感じたくないから、反射的に避けようとする。
それで、今度は、解決策という名の思考を投入して、暴走する思考を黙らせようとする。
ミスは誰でもするはずだ。
あの人たちも悪い人ではないのだし。
すぐに不安になるのが私の悪いところ。でも、大丈夫。
私を不快にさせる思考は間違っている。
そうそう、考えを変えよう。
これももちろん、効果がある時はあります。暴走した思考が中和されて、一時的に感情がおさまってくれたり。
でも、すんなりいかないことが多い。ほどなく思考がぶり返してきます。一つのテーマですり抜けても、また似たようなテーマに遭遇すると、同じような思考がはじまり、同じような感情が起こり、ほどなく頭も体も心も占領されるんです。
ああ、まただ。どうしていつもこうなんだ。どうして私はこうなんだ。
頭の中だけで決着をつけようとしても失敗に終わる事が多い上に、自分をさらに傷つけていきます。
普段から瞑想や思考観察が習慣になっていて、こうした時の対処法を持っている人でも、特定のテーマでは感情が強すぎて対処しきれないこともあります。
そんな時に残されている道は、ただ一つ。それはもう、
ただ、ただ、ただ、
感じること。
感じることに徹することです。
頭を放置する。思考を放置する。 そのかわりに身体の異変に集中する。
締め付けられる胸、荒くなる呼吸、緊張する肩、腕、顔、 に静かに意識を合わせ、その感覚を感じます。その中にある不安、怖れ、怒りの感情を自ら感じにいく。
決して心地よい感覚ではないけれど、その感覚を感情を、消そう、解放しようなんてことはせず、コントロールという意図を捨てて、純粋にただただ感じにいくのです。
五分でも十分でも、感じたいだけ。
そうするとね、頭の中がスーッと静かになって、涙腺が緩んで涙が出て、うまくいくと感情の方がしゃべりだしますよ。
どんなにやったってミスする時はミスするんよー、ボケー
あの人の、無表情が怖いんだってば。こわいの、こわいの、こわいのー
好きで心配性やってるわけじゃないんだよー。心配なモンは心配だろうがー
言いたいだけ言わせてあげるんです。
なだめたり、取り引きしたりしないで、ただ感情にしゃべらせる。頭じゃなくて、感情にしゃべらせます。
多少きたない言葉も、私じゃなくて、感情が話してるんだから、と、どこかで自覚していると、余計なブレーキが入りません。
そしてある時、全身の力がふっと抜けるように、感情もエネルギーを失い、通り過ぎる。
じゃあ、目の前にある現実はどうなるの?仕事も人間関係も病気の可能性も消えてないじゃない?
感情が通り過ぎると、現実を見る視点が変わります。それだけで解決される問題もあるし、建設的な解決策が思いつくこともあります。解決しようという切迫した意識が薄れて、まあなんとかなるかな、とどっしり構えていられるようになるかもしれせん。
思考が感情を作る、とはよく言われることですが、その感情がまた新たな思考を作っていきます。
特にネガティヴと言われる感情は、その都度出口を作って流してあげないと、心の深いところに仕舞われていきます。その古い感情の集まりが、私たちの普段の思い癖や人生に影響を与えていきます。
感情は、ただ感じてもらうことを求めています。それ以上でもそれ以下でもありません。
ただ、ただ、ただ
感じること。
感じることを選びませんか。
心にふときざした気がかりなことがきっかけとなって、リアル感たっぷりの妄想が次々と雪だるま式に展開していく。
例えば、
絶対にミスできない仕事のこととか、
私はあの人たちに嫌われてるんじゃないだろうか、とか、
風邪が長引いて咳が続いてるけどもしや重い病気?とか。
仕事で言えば、大きな失敗をして上司に怒られたり、言い訳をしようとしどろもどろになっているシーンとかが生々しく目に浮かんだりして。
そんな、
頭の中の暴走に合わせて生じてくるのが、
不安、怖れ、怒りの感情。
こわいこわいこわい。
苦しい苦しい苦しい。
辛い辛い辛い。
でも、そんな感情は感じたくないから、反射的に避けようとする。
それで、今度は、解決策という名の思考を投入して、暴走する思考を黙らせようとする。
ミスは誰でもするはずだ。
あの人たちも悪い人ではないのだし。
すぐに不安になるのが私の悪いところ。でも、大丈夫。
私を不快にさせる思考は間違っている。
そうそう、考えを変えよう。
これももちろん、効果がある時はあります。暴走した思考が中和されて、一時的に感情がおさまってくれたり。
でも、すんなりいかないことが多い。ほどなく思考がぶり返してきます。一つのテーマですり抜けても、また似たようなテーマに遭遇すると、同じような思考がはじまり、同じような感情が起こり、ほどなく頭も体も心も占領されるんです。
ああ、まただ。どうしていつもこうなんだ。どうして私はこうなんだ。
頭の中だけで決着をつけようとしても失敗に終わる事が多い上に、自分をさらに傷つけていきます。
普段から瞑想や思考観察が習慣になっていて、こうした時の対処法を持っている人でも、特定のテーマでは感情が強すぎて対処しきれないこともあります。
そんな時に残されている道は、ただ一つ。それはもう、
ただ、ただ、ただ、
感じること。
感じることに徹することです。
頭を放置する。思考を放置する。 そのかわりに身体の異変に集中する。
締め付けられる胸、荒くなる呼吸、緊張する肩、腕、顔、 に静かに意識を合わせ、その感覚を感じます。その中にある不安、怖れ、怒りの感情を自ら感じにいく。
決して心地よい感覚ではないけれど、その感覚を感情を、消そう、解放しようなんてことはせず、コントロールという意図を捨てて、純粋にただただ感じにいくのです。
五分でも十分でも、感じたいだけ。
そうするとね、頭の中がスーッと静かになって、涙腺が緩んで涙が出て、うまくいくと感情の方がしゃべりだしますよ。
どんなにやったってミスする時はミスするんよー、ボケー
あの人の、無表情が怖いんだってば。こわいの、こわいの、こわいのー
好きで心配性やってるわけじゃないんだよー。心配なモンは心配だろうがー
言いたいだけ言わせてあげるんです。
なだめたり、取り引きしたりしないで、ただ感情にしゃべらせる。頭じゃなくて、感情にしゃべらせます。
多少きたない言葉も、私じゃなくて、感情が話してるんだから、と、どこかで自覚していると、余計なブレーキが入りません。
そしてある時、全身の力がふっと抜けるように、感情もエネルギーを失い、通り過ぎる。
じゃあ、目の前にある現実はどうなるの?仕事も人間関係も病気の可能性も消えてないじゃない?
感情が通り過ぎると、現実を見る視点が変わります。それだけで解決される問題もあるし、建設的な解決策が思いつくこともあります。解決しようという切迫した意識が薄れて、まあなんとかなるかな、とどっしり構えていられるようになるかもしれせん。
思考が感情を作る、とはよく言われることですが、その感情がまた新たな思考を作っていきます。
特にネガティヴと言われる感情は、その都度出口を作って流してあげないと、心の深いところに仕舞われていきます。その古い感情の集まりが、私たちの普段の思い癖や人生に影響を与えていきます。
感情は、ただ感じてもらうことを求めています。それ以上でもそれ以下でもありません。
ただ、ただ、ただ
感じること。
感じることを選びませんか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます