息子が生まれて、何冊かの育児本を読んだ。ふまじめな、私のような親には、ハードの高いものが多い。
「おもちゃがほしくて友だちを叩いたら、まずその気持ちに共感する」
といった、たとえば具体的なアドバイス。
理屈ではわかる。いや、わかってないのかもしれない。読んですぐは試みてみるけど、なかなか続かない。
だんだん、ぎこちなくなる。
自分が心の底から納得してないから、身につかないのだろう。
結局いつも戻ってくるのは、河合隼雄さんの「こころの子育て」。
QA式で書かれているこの本は、「子どもをこんな風に育てよう」という視点では書かれていない。少なくとも私は、そう読めなかった。
要は、子をどうするかではなく、
「親であるあなたはどうするか。子どもとどう生きるのか」。
そこに、押しつけがましさは微塵もない。書きながら、一緒に考えている河合さんの姿が想像できる。
さて、どうして久しぶりにこの本を手に取ったか。
息子を、叱りすぎた。
いや、そんなかっこのいいものじゃない。息子の行動にイライラが募り、感情に任せて怒りまくったということだ。
自分の未熟さに腹が立ち、息子の寝顔を見ながら、いたたまれない気持ちになった。
クールダウンするために本を読んだ。
失敗を繰り返さないように、というのは無理でも、少しでも減らせるようにならなければ。
そして、あとがきにあった文章に傍線を引いた。
「自分のところにいきなりやってきたものを自分の運命としてガッチリ受け止めて、それをどう生きるか、なんです。
『どうしてこんな子なの?』じゃなくて
「こんな子とどう生きるか」と考えるのが自己実現です。
思うようにならない子どもを受け容れるのが自己実現だ、といってもいいです。」
いわゆる、ユングの言うところの自己実現。
自我を超えた自己の世界の話だ。
肝に銘じよう。私は、偉大な仕事に従事している矜持を持って。
「おもちゃがほしくて友だちを叩いたら、まずその気持ちに共感する」
といった、たとえば具体的なアドバイス。
理屈ではわかる。いや、わかってないのかもしれない。読んですぐは試みてみるけど、なかなか続かない。
だんだん、ぎこちなくなる。
自分が心の底から納得してないから、身につかないのだろう。
結局いつも戻ってくるのは、河合隼雄さんの「こころの子育て」。
QA式で書かれているこの本は、「子どもをこんな風に育てよう」という視点では書かれていない。少なくとも私は、そう読めなかった。
要は、子をどうするかではなく、
「親であるあなたはどうするか。子どもとどう生きるのか」。
そこに、押しつけがましさは微塵もない。書きながら、一緒に考えている河合さんの姿が想像できる。
さて、どうして久しぶりにこの本を手に取ったか。
息子を、叱りすぎた。
いや、そんなかっこのいいものじゃない。息子の行動にイライラが募り、感情に任せて怒りまくったということだ。
自分の未熟さに腹が立ち、息子の寝顔を見ながら、いたたまれない気持ちになった。
クールダウンするために本を読んだ。
失敗を繰り返さないように、というのは無理でも、少しでも減らせるようにならなければ。
そして、あとがきにあった文章に傍線を引いた。
「自分のところにいきなりやってきたものを自分の運命としてガッチリ受け止めて、それをどう生きるか、なんです。
『どうしてこんな子なの?』じゃなくて
「こんな子とどう生きるか」と考えるのが自己実現です。
思うようにならない子どもを受け容れるのが自己実現だ、といってもいいです。」
いわゆる、ユングの言うところの自己実現。
自我を超えた自己の世界の話だ。
肝に銘じよう。私は、偉大な仕事に従事している矜持を持って。