明けましておめでとうございます。皇紀2674年となりました。
本年もどうぞ当ブログをよろしくお願いいたします。
さて、元日ですがそれにふさわしくないアレな文章を一つ取り上げてみたいと思います。
表題は「バケツで飯を炊く」。昭和20年、既に敗戦まで秒読み段階に入ったような時期に『週報』に掲載されたコラム的な記事です。
何とも言えない味のある文章ですので、まずは本文をお読みいただきましょう。
===================================
バケツで飯を炊く
馬が首を突込んで、鼻をブルブルいはせたそのバケツで炊いたご飯なんか、気持が悪くて食べられるもんか、といふ人があるでせう。
ようし、そんなら逆襲してやる。
いゝですか。それ/\゛覚えのあることだから、胸に手を当てて考へてご覧なさい。
以前、そば屋、うどん屋、すし屋の出前の盛んな頃のこと―その食べたあとの空鉢をどこへ置いときましたか。会社ならそばの空鉢を部屋の隅の痰壺の上に置いたり、廊下の土間で足で蹴散らかすやうな所に置いたり、煙草の吸殻を放り込んだりした覚えがきつとあるはず。
家庭では、うどんの空鉢をどこへ置きましたか。
勝手口の裏で、雨垂れの落ちる所へ放り出して置いたり、ゴミ箱の上に放り出してある。そして野良犬が背伸びしてその空鉢の中へ首を突込んで余りをペチャ/\なめてゐる図に覚えがあるでせう。
やがて翌日、出前で持つて来たそばやうどんを今いつた汚いことを忘れて、平気で箸をつけて食べてゐたでせう。
それご覧なさい。馬が首を突込んだか、犬が首を突込んだかの違ひだけです。
だん/\この物資の乏しい中で、バケツ一つですむやうなことが、ありし昔の贅沢時代のやうに、七通りも八通りも道具を使はなければ生活できぬやうなことで、どうする気です。空襲で焼け出されたとき、どうする気です。
その期に及んでベソをかくやうなことのないやうに、平素から心掛けて訓練しとかなけりやなりますまい。
そこでバケツで飯を炊く、といふと目を丸くして、さも人の気のつかぬところへ気がついたらしく「でもハンダがとけてバケツの底が抜けるでせう」と顎つき出して喰つてかゝる人が、その辺にありさうです。
嘗ては女学校の物理で満点をとつた才媛も、年が経つと駄目ですね。いゝですか、水といふものは一気圧ぢや、いくら沸かしても百度以上には上らないのです。飯を炊いてバケツの中に水分のある限りハンダのとける温度にはならないのです。しかし、ぼんやりして水気がなくなつて焦げつかしたら、そりや知りませんよ。普通に炊いたらハンダは火に熔けるものぢやないのです。
『バケツで飯を炊く』といふと、欲張つてバケツに一杯に飯を炊かうとする。そりや駄目です。
バケツで飯を炊く場合は、出来上りが底三分の一か、せいぜいバケツ半分ぐらゐを炊くのです。さうすれば失敗なく炊けます。何でも四角でも六角でも蓋をして、底三分の一ぐらゐで飯を炊くなら普通の釜で炊く要領で結構炊けるものです。
バケツで炊ける位だから、洗面器なら一層楽です。琺瑯引きの洗面器なら実によく炊けます。全然鍋と同様です。蓋は何かあり合せですれば、それで申分なしです。
痰壺でも、大きな空缶でも立派に炊けます。
空襲で焼け出されたやうな場合、防火に使つたあと、防火用のバケツで器用に飯を炊く。
パンではこの芸当はできませんが、飯を炊いて食ふ習慣の日本人なりやこそできる芸当です。
飯がバケツで炊ける腕がありや、粥は一層手易いし、水団ならなほさら楽なもんです。
道具がないから料理ができぬなどと、みつともない主婦の無能ぶりを見せないで下さい。
フライパンがなくつたつて、防空壕を掘つたあのシャベルが立派なフライパンです。大きな太い柄までついてゐるでせう。やつてご覧なさい。
牛肉に「すき焼」つてのがあるでせう。何故すき焼つていふのか知つてゐますか。肉を焼いて食ふのがすきだからすき焼―では洒落にもなりません。すき焼の言葉の起りはお百姓様の使ふ鋤鍬のあの「すき」の金のところで肉を焼いて食つたのが、すき焼の起りです。
鋤ですき焼が出来るなら、スコップやシャベルでフライパンの代用ぐらゐ平気でせう。
頭の切り換へなどといふのは、かういふことです。
スコップやシャベルがないならないでよし、爆風で落ちた屋根の瓦はもつけの幸ひ、瓦の上で焼いた魚や肉は格別にうまいものです。瓦が厚ぼつたいために熱をよく保有してゐるので、その上で焼くものは外側が焦げずに中味へじんはりと火が通つて、とても程よく焼けます。やつて試みて置くことです。
柄のついた金の柄杓で湯を沸かして、これで茶せんでガバガバと茶を立てて、立つたまゝ柄をつかんで薄茶を飲むといふ、爆撃の下でかういふ風流ぐらゐあつてもよいです。四畳半のお茶室でなきや、お茶が飲めぬ等といつた固い頭をほぐして下さい。
===================================
えー…如何でしょうか。この何とも言えない感覚。
私がこの文章を読んで一番最初に思ったのは「モルダー、貴方疲れてるのよ」と「もういい、休め…っ!」でした。
文章自体はわりとテンションが高いというか、暗い感じではありません。しかしながら私にはどうもこの文章の筆者は精一杯の強がりを言っているようにしか思えないのです。
この文章で哀しいのは、バケツで飯を炊くことやスコップをフライパンの代りにすることそのものではありません。
そうではなく、そうすることをなんとか正当化しようとしている、そうせざるを得ない現状を必死に肯定している所に私は何とも言えない哀しさを感じます。
戦争に敗けるとは、痰壺で飯を炊いたり金柄杓で茶を立てるような現実を正当化するようになる事なのです。嗚呼。
本年もどうぞ当ブログをよろしくお願いいたします。
さて、元日ですがそれにふさわしくないアレな文章を一つ取り上げてみたいと思います。
表題は「バケツで飯を炊く」。昭和20年、既に敗戦まで秒読み段階に入ったような時期に『週報』に掲載されたコラム的な記事です。
何とも言えない味のある文章ですので、まずは本文をお読みいただきましょう。
===================================
バケツで飯を炊く
馬が首を突込んで、鼻をブルブルいはせたそのバケツで炊いたご飯なんか、気持が悪くて食べられるもんか、といふ人があるでせう。
ようし、そんなら逆襲してやる。
いゝですか。それ/\゛覚えのあることだから、胸に手を当てて考へてご覧なさい。
以前、そば屋、うどん屋、すし屋の出前の盛んな頃のこと―その食べたあとの空鉢をどこへ置いときましたか。会社ならそばの空鉢を部屋の隅の痰壺の上に置いたり、廊下の土間で足で蹴散らかすやうな所に置いたり、煙草の吸殻を放り込んだりした覚えがきつとあるはず。
家庭では、うどんの空鉢をどこへ置きましたか。
勝手口の裏で、雨垂れの落ちる所へ放り出して置いたり、ゴミ箱の上に放り出してある。そして野良犬が背伸びしてその空鉢の中へ首を突込んで余りをペチャ/\なめてゐる図に覚えがあるでせう。
やがて翌日、出前で持つて来たそばやうどんを今いつた汚いことを忘れて、平気で箸をつけて食べてゐたでせう。
それご覧なさい。馬が首を突込んだか、犬が首を突込んだかの違ひだけです。
だん/\この物資の乏しい中で、バケツ一つですむやうなことが、ありし昔の贅沢時代のやうに、七通りも八通りも道具を使はなければ生活できぬやうなことで、どうする気です。空襲で焼け出されたとき、どうする気です。
その期に及んでベソをかくやうなことのないやうに、平素から心掛けて訓練しとかなけりやなりますまい。
そこでバケツで飯を炊く、といふと目を丸くして、さも人の気のつかぬところへ気がついたらしく「でもハンダがとけてバケツの底が抜けるでせう」と顎つき出して喰つてかゝる人が、その辺にありさうです。
嘗ては女学校の物理で満点をとつた才媛も、年が経つと駄目ですね。いゝですか、水といふものは一気圧ぢや、いくら沸かしても百度以上には上らないのです。飯を炊いてバケツの中に水分のある限りハンダのとける温度にはならないのです。しかし、ぼんやりして水気がなくなつて焦げつかしたら、そりや知りませんよ。普通に炊いたらハンダは火に熔けるものぢやないのです。
『バケツで飯を炊く』といふと、欲張つてバケツに一杯に飯を炊かうとする。そりや駄目です。
バケツで飯を炊く場合は、出来上りが底三分の一か、せいぜいバケツ半分ぐらゐを炊くのです。さうすれば失敗なく炊けます。何でも四角でも六角でも蓋をして、底三分の一ぐらゐで飯を炊くなら普通の釜で炊く要領で結構炊けるものです。
バケツで炊ける位だから、洗面器なら一層楽です。琺瑯引きの洗面器なら実によく炊けます。全然鍋と同様です。蓋は何かあり合せですれば、それで申分なしです。
痰壺でも、大きな空缶でも立派に炊けます。
空襲で焼け出されたやうな場合、防火に使つたあと、防火用のバケツで器用に飯を炊く。
パンではこの芸当はできませんが、飯を炊いて食ふ習慣の日本人なりやこそできる芸当です。
飯がバケツで炊ける腕がありや、粥は一層手易いし、水団ならなほさら楽なもんです。
道具がないから料理ができぬなどと、みつともない主婦の無能ぶりを見せないで下さい。
フライパンがなくつたつて、防空壕を掘つたあのシャベルが立派なフライパンです。大きな太い柄までついてゐるでせう。やつてご覧なさい。
牛肉に「すき焼」つてのがあるでせう。何故すき焼つていふのか知つてゐますか。肉を焼いて食ふのがすきだからすき焼―では洒落にもなりません。すき焼の言葉の起りはお百姓様の使ふ鋤鍬のあの「すき」の金のところで肉を焼いて食つたのが、すき焼の起りです。
鋤ですき焼が出来るなら、スコップやシャベルでフライパンの代用ぐらゐ平気でせう。
頭の切り換へなどといふのは、かういふことです。
スコップやシャベルがないならないでよし、爆風で落ちた屋根の瓦はもつけの幸ひ、瓦の上で焼いた魚や肉は格別にうまいものです。瓦が厚ぼつたいために熱をよく保有してゐるので、その上で焼くものは外側が焦げずに中味へじんはりと火が通つて、とても程よく焼けます。やつて試みて置くことです。
柄のついた金の柄杓で湯を沸かして、これで茶せんでガバガバと茶を立てて、立つたまゝ柄をつかんで薄茶を飲むといふ、爆撃の下でかういふ風流ぐらゐあつてもよいです。四畳半のお茶室でなきや、お茶が飲めぬ等といつた固い頭をほぐして下さい。
===================================
えー…如何でしょうか。この何とも言えない感覚。
私がこの文章を読んで一番最初に思ったのは「モルダー、貴方疲れてるのよ」と「もういい、休め…っ!」でした。
文章自体はわりとテンションが高いというか、暗い感じではありません。しかしながら私にはどうもこの文章の筆者は精一杯の強がりを言っているようにしか思えないのです。
この文章で哀しいのは、バケツで飯を炊くことやスコップをフライパンの代りにすることそのものではありません。
そうではなく、そうすることをなんとか正当化しようとしている、そうせざるを得ない現状を必死に肯定している所に私は何とも言えない哀しさを感じます。
戦争に敗けるとは、痰壺で飯を炊いたり金柄杓で茶を立てるような現実を正当化するようになる事なのです。嗚呼。