昨今、やれ二重国籍がどうのヘイトスピーチがどうのとあれこれかまびすしいようで。
だからというわけではございませんけれども、今回は昭和17年『精神作興 輝く軍歌集』よりそのものずばり「日本人」という題の歌をご紹介いたしましょう。
作詞・作曲はともに不明。
日本人
一 弓矢とりては鬼神(おにがみ)も 拉(とり)ひしぐべき大丈夫(ますらを)も
道も瀬に散る花見には 春の思(おも)ひにかき暮れて
勿来(なこそ)の関と歌ひてし 是れぞ真(まこと)の日本人(にっぽんじん)
二 木枯(こがらし)すさぶ金剛山 宗徒(むねと)散り行く千早城
涙を搾る桜井や 心一つに止めかねて
敢なく消えし湊川 是れぞ真の日本人
三 麻と乱れし大八州(おほやしま) 虎は嘯(うそぶ)く人の道
龍は怒(いか)れる四百州 捧ぐる君が旗風に
吹き靡(なび)かせし雄々しさよ 是れぞ真の日本人
四 アルタイ山の絶頂に 駒を止(とど)めて眺むれば
来(こ)しかた行く手霞こめ 何(な)には何処(いづこ)と分け兼ねる
荒涼の原を踏み越えし 是れぞ真の日本人
「勿来の関」は歌枕の一つで、江戸時代ごろからは一応現在の福島県いわき市あたりにあったものと見立てられています。17世紀以来桜の植樹が行われたために桜の名所となっています。一番の歌詞には「道も瀬に散る~」とありますが、これは源義家の詠んだ歌「吹く風をなこその関と思へども道もせにちる山桜かな」(千載集)を踏まえたものでしょう。義家と勿来の関の話は『尋常小学唱歌』に所収の「八幡太郎」という唱歌でも扱われており、現代の我々が思っているよりは一般に知られた逸話であったものと考えられます。
二番の歌詞は、「金剛山」「千早城」「桜井」「湊川」という単語から分かる通り、楠木正成を扱ったものです。「宗徒散り行く」というのは、のちに南朝方の勅願寺ともなった天野山金剛寺(大阪府河内長野市所在)が千早城の戦いに協力したことを示しているものと思われます。
三番以降は、ぶっちゃけよくわかりません。『文選』を出典とする「竜吟虎嘯」という四字熟語がありまして、熟語としての意味はともかく元々は龍が鳴けば雲が生じ、虎が吠えれば風が生じるということを指しているといいますから、「吹き靡かせし」というのは或いはその辺りに関わってくるかもしれません。四番にしても、明治時代にシベリア単騎横断を成し遂げた福島安正をなんとなく連想させる内容ではありますが、これもよくわかりません。
だからというわけではございませんけれども、今回は昭和17年『精神作興 輝く軍歌集』よりそのものずばり「日本人」という題の歌をご紹介いたしましょう。
作詞・作曲はともに不明。
日本人
一 弓矢とりては鬼神(おにがみ)も 拉(とり)ひしぐべき大丈夫(ますらを)も
道も瀬に散る花見には 春の思(おも)ひにかき暮れて
勿来(なこそ)の関と歌ひてし 是れぞ真(まこと)の日本人(にっぽんじん)
二 木枯(こがらし)すさぶ金剛山 宗徒(むねと)散り行く千早城
涙を搾る桜井や 心一つに止めかねて
敢なく消えし湊川 是れぞ真の日本人
三 麻と乱れし大八州(おほやしま) 虎は嘯(うそぶ)く人の道
龍は怒(いか)れる四百州 捧ぐる君が旗風に
吹き靡(なび)かせし雄々しさよ 是れぞ真の日本人
四 アルタイ山の絶頂に 駒を止(とど)めて眺むれば
来(こ)しかた行く手霞こめ 何(な)には何処(いづこ)と分け兼ねる
荒涼の原を踏み越えし 是れぞ真の日本人
「勿来の関」は歌枕の一つで、江戸時代ごろからは一応現在の福島県いわき市あたりにあったものと見立てられています。17世紀以来桜の植樹が行われたために桜の名所となっています。一番の歌詞には「道も瀬に散る~」とありますが、これは源義家の詠んだ歌「吹く風をなこその関と思へども道もせにちる山桜かな」(千載集)を踏まえたものでしょう。義家と勿来の関の話は『尋常小学唱歌』に所収の「八幡太郎」という唱歌でも扱われており、現代の我々が思っているよりは一般に知られた逸話であったものと考えられます。
二番の歌詞は、「金剛山」「千早城」「桜井」「湊川」という単語から分かる通り、楠木正成を扱ったものです。「宗徒散り行く」というのは、のちに南朝方の勅願寺ともなった天野山金剛寺(大阪府河内長野市所在)が千早城の戦いに協力したことを示しているものと思われます。
三番以降は、ぶっちゃけよくわかりません。『文選』を出典とする「竜吟虎嘯」という四字熟語がありまして、熟語としての意味はともかく元々は龍が鳴けば雲が生じ、虎が吠えれば風が生じるということを指しているといいますから、「吹き靡かせし」というのは或いはその辺りに関わってくるかもしれません。四番にしても、明治時代にシベリア単騎横断を成し遂げた福島安正をなんとなく連想させる内容ではありますが、これもよくわかりません。