本日、2012年7月30日は明治大帝が崩御あそばされてから丁度100年の節目の年。というわけで、「明治天皇百年祭」が行われた明治神宮へ参拝してまいりました。
まあ、鮎川が着いたのは11時半ごろだったので、既に百年祭の朝の行事は終わっていたのですが。てへぺろ。
夏休みだからというわけでもないでしょうが、月曜の昼間だというのに結構人が来ていました。
まあ、外国人観光客が半分くらいでしたけれども。あとはおいちゃんおばちゃんとか。
あ、でも家族どころか一族郎党引き連れてきたような大人数で鳥居の前で記念写真取ってる一団とかも居ましたね。
色々な人びとが参拝するというのも、ひとえにこれ大帝陛下の御聖徳のなせるわざです(綺麗に纏めてみた)。
この写真だとよく分かりませんが、今日は正面の御扉が開いていたそうです。まあ百年祭ですからね。
本日都合によりご参拝できなかった方はこちらの写真の前で遥拝をどうぞ(何
で、鮎川が本日明治神宮に参拝した大きな理由の一つがこちら。明治神宮宝物殿です。
実は今日は百年祭の一環ということで、通常500円の入館料が無料だったんですねー。ぱちぱちぱち。
そんなわけで初めて入ってみたんですが、まあ建物が凄く・・・なんというか、こう・・・寺院建築です(マテ
いやいやや、だって柱とかエンタシス入ってますし! なんか明らかに奈良時代辺りを思い起こさせるデザインなんですって!
それが本当の証拠に、ほら、
装飾に蘭陵王とかありますし。凄い。
デザインとしては木造建築を石造で忠実に再現したような形で、私は決して嫌いじゃありませんね。ただ、本棟前の芝生(というより背の低い雑草が生い茂ってるように見える場所)がなんとなく寂莫感というか、一種の荒廃感を漂わせているような気がしないでもないですけど。
展示の内容は明治天皇の御物(御机など)・御料や昭憲皇太后の御物・御料、他にも各皇族方の御料などが展示されていてなかなかの見ごたえ。特に圧巻だったのは六頭曳儀装車ですね。冷房設備が扇風機くらいしかないので暑かったですけど。
もう一つ、本日無料だった文化館の「明治天皇と乃木大将」展は冷房が効いていて生き返りました。こちらでは明治天皇御着用の陸軍御服や、乃木大将が自刃の際に用いた刀などが展示されています。9月くらいまでやっているので興味がおありの方は是非見に行くとよろしいかと。因みに入場料は通常500円です。
おまけということで、本日代々木駅への帰り道で見つけた石碑。
「皇紀二千六百年 明治神宮参拝道貫通記念」と書いてある碑で、代々木駅からの北参道が完成したことを記念するものなんですが、これを揮毫したのがなんとあの林銑十郎陸軍大将。満洲事変の際の「越境将軍」です。
いやー、まさか明治神宮に来て林大将ゆかりの物を目にすることになろうとは。
日付は変わってしまいましたが、本日7月26日を以て鮎川の早稲田大学春学期は終了いたしました。
いやー、この一週間は辛かった。試験で。
いやまあ、やっぱり勉強は復習が大事ですね。ハイ。
まあ、そんなわけで夏休みに入ったわけですが、色々とやりたいこと、やることは山積してますね。
部屋の片付けはしなくちゃいけないし、満洲研究会関係の色々も進めなくちゃいけない。替え歌もいくつか溜まってますし、戦史研のほうでもイベントの予定があったりなんだり。
その辺も含めて、これから2ヶ月ほどはこのブログの更新の頻度も上がるかと…上がる…上がるといいなあ(何
いやー、この一週間は辛かった。試験で。
いやまあ、やっぱり勉強は復習が大事ですね。ハイ。
まあ、そんなわけで夏休みに入ったわけですが、色々とやりたいこと、やることは山積してますね。
部屋の片付けはしなくちゃいけないし、満洲研究会関係の色々も進めなくちゃいけない。替え歌もいくつか溜まってますし、戦史研のほうでもイベントの予定があったりなんだり。
その辺も含めて、これから2ヶ月ほどはこのブログの更新の頻度も上がるかと…上がる…上がるといいなあ(何
の出発前の様子を見に、近所のアピタ本庄店まで行ってまいりました。
ええ、歩きゃしませんよ。予定もありますし、第一参加費取られますし(暗黒微笑)。
大体8時5分~10分頃でしたが、結構人が集まってましたね。
仮装のほうはあまり見られませんでしたが、多分あれから準備に入るところだったんでしょう。
駅のほうからトランプの仮装(?)をした一団がやってきたのは見ましたが。
まあでも、この写真(プライバシー云々のためぼかしてあります)の旗を見ても分かるとおり、基本的に団体向けの企画だと思いますね、これ。一人で参加なんか出来る気がしませんよ。やっぱり私は良いや。早稲田精神よりは熊高精神の体現者でありたいし。
近頃はダイソーなんかでも大型の日本国旗が手に入ったりしますが、満州国旗なんてのは中々手に入りません。
まあネットを探せば一応販売サイトもあるんですが、これが中々高い。そんなに大きくない手旗でも5000円近くしますしね。
そんな訳で、現在満州国旗を製作中です。
布は綿布を使用。針や糸はダイソーで買ってきましたが、さすがに布だけは専門の手芸店で買ってきました。
満州国旗の制式は縦:横が4:6。左上の四色部分は全体の四分の一を占めます。
まずは台となる黄色地の布の端を折り返し、ほつれないように縫い付けます。
それから、同じく端を折り返した四色の布をそれぞれ縫い付けていくのです。
言葉で言うのは簡単ですが、まあこれが中々難しい。
縫っているうちによれたりもしますし、それに糸がいちいち絡まりますから。
しかもこれ、写真の状態でまだ完成じゃないんですよ。裏も同じように縫い付けないといけないんです。
ああ、御国旗の完成は遠い。