さて、完成品を作りためねばなりません。
簡単に途中経過をアップしていきます。参考になるでしょうか?
ガレキについては、独学で今日まで来てしまったので僕の手法が正しいのかどうかは分かりませんが、見せていきますね。間違っていたり提案がございましたら、意見を頂いて甘んじたい次第です。
道具のスターティングメンバーはこんな感じ
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074152.jpg)
先ずはスプール線(湯口)を切り取っていきます。
このときに注意する必要があるのは、パーツ形状。どこまでがパーツでどこからがスプール線か?隣のパーツと仮組みをしてみたり、組立説明書の図を参考にしたりして注意しながら作業を進めましょう。
分かりづらい所もあると思います。どうしても分からない場合は質問ください。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074151.jpg)
切ったり削ったりの後は、盛る。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074153.jpg)
アルテコが使いやすいですね、定番。
気泡や折れたところ、削りすぎちゃった所などの修復をします。
パーツの整形。ガレージキットが難しいと言われてしまう関門がここでしょうね。初めてガレキを作ったとき、「フルスクラッチみたいなもんじゃないか!」って思いました。キットパーツはスクラッチのサポートアイテム的な認識を覚えました。
皆さんもそう思ってください、原型師の僕をぬるま湯に浸ける気持ちで…。もちろん完成の際は「俺(お客さん)がフルスクラッチした!」と胸を張って頂いてOKです。
今日はこの辺まで。
簡単に途中経過をアップしていきます。参考になるでしょうか?
ガレキについては、独学で今日まで来てしまったので僕の手法が正しいのかどうかは分かりませんが、見せていきますね。間違っていたり提案がございましたら、意見を頂いて甘んじたい次第です。
道具のスターティングメンバーはこんな感じ
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074152.jpg)
先ずはスプール線(湯口)を切り取っていきます。
このときに注意する必要があるのは、パーツ形状。どこまでがパーツでどこからがスプール線か?隣のパーツと仮組みをしてみたり、組立説明書の図を参考にしたりして注意しながら作業を進めましょう。
分かりづらい所もあると思います。どうしても分からない場合は質問ください。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074151.jpg)
切ったり削ったりの後は、盛る。
![](http://www.hakubagoryu.com/mokuzin/blogimage/074153.jpg)
アルテコが使いやすいですね、定番。
気泡や折れたところ、削りすぎちゃった所などの修復をします。
パーツの整形。ガレージキットが難しいと言われてしまう関門がここでしょうね。初めてガレキを作ったとき、「フルスクラッチみたいなもんじゃないか!」って思いました。キットパーツはスクラッチのサポートアイテム的な認識を覚えました。
皆さんもそう思ってください、原型師の僕をぬるま湯に浸ける気持ちで…。もちろん完成の際は「俺(お客さん)がフルスクラッチした!」と胸を張って頂いてOKです。
今日はこの辺まで。