10月ですねえ。いよいよゲージツの秋。
今回は実用品。
手作り感満載。(アラを隠すために、サンドペーパーで磨いて、油つけて磨いたのねん。)
いちおう 「しずく (茶さじ)」です。
アップにするとひどいな。
この角度はきれいに見えるかな?
いっぱい入るようにと思ったんですが、どうも深く彫りすぎたようです。
くぼみは丸刀で(難しい!)、他は切り出しナイフで。
2日かかりました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
木の温かな質感や年輪模様がとってもいい感じです
売り物のように形が整わなくても、
手作りならではの味わいがありますね~。
私も、今日は、まるちゃんのように、切り出しナイフのかわりに包丁をもち、
「栗の渋皮煮」を作るべく鬼皮の処理の励みましたが、
1個として、完璧に渋皮を残してむくことができませんでした
私にはきっと木彫りも無理ですね
前に紹介していた木彫りの本を
図書館で借りてきました。
この茶さじ、本の見本より深さが倍くらいありそうに見えますね。
濃いお茶が好きなのかな。
何回もすくうより一回でドーンといけますね。
気が向いたらまた手直ししてみます。(丸くつるつるにしたいんですが、むずかしい…)
栗の皮むきって難しいんですよね(って料理はおまかせ^^;)。コツの動画見たことがあります。
でも、木彫りは適当にできるので面白いですよ。
そういえばお茶って1人前ティースプーン1杯くらいでよかったですね^^;
なかなかお手本みたいにきれいには彫れませんね。
akiraさんも木彫りやってみます?^^
とても使いやすそうですね♪
おしゃれに見えますよ^^
したっけ。
写真なので実物よりきれいに見えますね。
つぎは、浅めに彫ってもっと丸くします!
やさしいなあ。^^