バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

たまには逆立ちもどう!?

2009-11-23 20:47:11 | インポート

たまには逆立ちもどう!?足首を伸ばす
たまには逆立ちもどう!?足首を曲げる
たまには逆立ちもどう!?脚を引き上げていない倒立
たまには逆立ちもどう!?脚を引き上げている倒立
先日患者さんが小学生のお孫さんを連れてきていました。

その子供が、10㎏のダンベルを見て「これ片手で持てるの?」私「持てるよ!」子供「じゃぁ後で持ってよ」私「いいよ」(これは楽勝に出来るなと思いました)。

次に「逆立ちできる?」と聞いてきたので、先程の勢いと昔出来たのと数ヵ月前やったとき出来た記憶があったので、「できるよ」と言ってしまいました。当然流れ的にその子は「じゃぁ後でやって」となります。私「いいよ」と答える流れになります。

患者さんの施術を終え、ふと最近やってないし、感覚が分からず出来なかったら・・・と考えてしまいました。数秒なら出来そうですが、それ以上となると・・・です。まぁやってみるしかないと思いやったら、中々きれいに足が上がりスムーズに出来、バランスも崩さずそのまま立てていられました。集中すると出来るもんですねホッとしました

しかしやりながら感じたのが、逆立ち(倒立)を足からスムーズに引き上げる意識って、足から体を伸ばす訓練になるなぁと思いました

壁に踵をつけても良いので、重力に負けず、足を天井に力まず引き上げる意識をす ると腰を伸ばしてくれると思います。

引き上げの意識が無いと腕に重心が行き、体幹が両腕に埋まる感じになり、手で支えるのが重くなります。

引き上げた状態から足首を曲げたり伸ばしたりすると、骨盤の筋と連動しているのが分かると思います。

また腰が反りすぎたり、丸くなったりなど、骨盤の筋がうまく動かないと腰で動きをとろうとします。そういう方は腰の反りや丸まりを押さえて、足首を動かしてみるのも良いかも知れませんね。

足から引き上げるってあまりないですよね。まぁ単純に逆立ちすることなんて普通ないので、遊びでやってみても面白いと思います。

周りに気を付けてからやってくださいね。

でも先ほど体が縮んでいる状態でやったら、その時ほどうまく出来ませんでした