バランスのある空間

体のこと、心のこと、環境・空間のことの体験談!ワークショップ案内!自分が見たり、感じて想った事を書いてます

施術の練習

2009-05-16 18:46:28 | インポート

今日は治療院にいつも体を使えるようにする訓練に来ていただいてる方に、施術研究の練習台に来てもらいました。たまに自分の技術の向上と見直し、新しい施術の訓練や研究のため練習台を友人などに頼みます。

今日は急遽先日ロルフィングでやったものを試しました。

それは、仰向けで片足の踵と甲を軽く持って軽く引っ張り、足くび・膝・股関節・仙腸関節・恥骨結合を緩めるというものと、手指や手・前腕の各関節を伸ばすイメージで緩めるというものです。

ただ私が緩めると言うというより、受け手側がイメージや感じて体が反応していくというものです。従って私はちょっとしたきっかけを与えたり、イメージを湧かせるようにするだけです。その方は比較的感じやすい方なので反応が良かったです。(正直助かりました)

ただイメージをしにくい方や感じにくい方をどうのようにきっかけや、イメージさせるかということをもっと訓練しないといけないと思いました。今回骨格模型があったので、それで始め説明してイメージをつかますというのは良かった気がしました。

術後体の力が抜けた感じで(力が入らないという感じ)、力みが無くなり逆に今までと違う感じなので変だと言っていました。また力が抜けた分、体の一部に(腰や片側の股関節、膝、足くびなど)重心を置いて頼ることができないので、何か変だと言っていました(どこか一部に頼って立ったり、歩いたり、動いたりしないので良いことですよ)。ただ楽な感じはありますし、動きも動きやすくなっていました。歩行は今までと違うのでやや歩く感じがどこに力を入れていいのか分からず、変だということです。

たぶん今までにない感じや力が抜けてしまっているので、どうしたらいいとかどこに力を入れたらいいのか分からず、脳がパニックなっているのだと思います。ただこれに慣れてきたらだんだん体の中が敏感になり自分自身でも体を調節できたり。力みを抜いたり、動きを無駄な力を使わずスムーズにできるんだと思います。体のバランスや偏ったところの力みや重心もなくすこともできるんだと思います。

イメージや感覚の部分があるので、それらができないとできにくかったり、分からないという感じになったりするでしょうまた考えすぎても力が抜けていなかったりするので、そこが難しいかも知れませんし、まずそれを受け入れないとうまくいかないかもしれませんね

今回教わったものをただ単純に試してみて、ロルフィングなどと言っていますが、ロルフィングはもっと深いもので、セッションと言われているものが10セッションあります。従って今回私がやっものはさわりにもなっていないかもしれませんね。また考え方もちょっと違うかもしれませんが、今回は私が感じた感想と考え、受けた方の感想などなので、ロルフィングをやっている方には申し訳ありませんがお許しください

さらにふと思ったのが、手足、歩行などの動作をその部分のトレーニングをするのではなく、脳に触覚や感覚を認識させて行う、認知運動療法に近い気がしました認知運動療法に関しては、文が長くなる私、さらに長くなるので別の時に書かせていただきます。引っ張りますね


二人の自分

2009-05-15 08:10:33 | インポート

昨日、夜講習会から自宅に帰ってきて、かなりおおごとなことがあり。色々悩んだり考えさせられることがありました

そのおおごとなことで、本来なら動揺や不安、はたまた怒りなど起きても不思議ではないのですが、あまり感じずなぜか冷静な自分がいて不思議な感じでしたそしてなぜ、動揺や心配、怒りなどが起きないのだろうとか、もっとそういう風にしないといけ無いんじゃないかと思ってもいました。しかし冷静なのです。

そのおおごとな話は話せないのですが、自分という体は一つなのですが、思いは一つではないのです。冷静な自分、次のことを考える自分、先ほどの感情がなぜ出てこないんだろうと思う自分。おおごとなことを淡々と対処する自分など、色々な思いというか意識というかそういうものがありました。

もしかしたら、そういう感じなのは冷静ではないのかもしれませんが、または開き直りという部分があるのかもしれません。「起きたものは仕方がない、次をどうするかを考えよう!」「何とかなるさ!」というような思いが強いのか、もしくはそう思おうとしているのかもしれません。

ホント不思議です皆さんもそういうときあるかもしれませんね。

おおごとな話はいつか話せるときがきたら話しますね思わせぶりですみません。


ロルフィング2

2009-05-14 21:25:45 | 体の気づき/動き

今日は二回目のロルフィングという、身体操作の日でした矢野先生佐嶋先生も参加しています。

前回は縦の軸感覚を捉えるセッションでしたが、今回は縦の軸に奥行きや幅をもたせるというものをやりました。そんなに大きな動きやキツい動きはしませんが、とても体が解放され軽くなり動きもスムーズになりました

体を全体的、部分的にイメージしたり意識したり、感じようとしたりすることが大切な気がしました。ただあまり集中して体を意識しすぎて入り込むのも良くないみたいです。でも体を感じられるとかなり感覚が違いますし、体のイメージした部分が動いてることも分かります

また、パートナーとやる時は、言葉のかけ方で受けての感覚が変わり(たぶんイメージが湧くのでしょう)、ちょっと声の掛け方を変えただけで、急に体が反応しだします面白いです。

やはり自分自身の体を見つめるということは大事な気がしますね


府中の町・古墳

2009-05-13 17:29:27 | まち歩き

府中の町・古墳
府中の町・古墳
府中の町・古墳
上から、御嶽塚、熊野神社古墳、高倉塚古墳

昨日の続きで、西府駅の近くに、御嶽塚(古墳時代に構築された古墳です。江戸には信仰対象として祀られてました)がありました

また、少し離れたところに、熊野神社古墳があります。ここは上円下方墳で、日本ではこの形の古墳は3基、その中で最も大きく古いのがここの古墳らしいです(説明に書いてありました)。UFOみたいです

また帰りに、高倉塚古墳にもより、写真を撮ってきました(府中崖線の斜面上に広がる周辺には、確認されている古墳が25基あり、高倉古墳群と呼ばれ残っている墳丘が4基あります。古墳群の中心に位置するのがこの古墳だそうです。)

この高倉塚古墳、昔はこんなに綺麗ではなく、ただの土が盛り上がってる感じだけで小学生の私達はまったく知らずに、帰り道などここでかぶと虫の幼虫を探したり(成長したら違う昆虫でしたが)、土を掘り返したりなど遊んでいました。今思うと罰当たりですね

しかし府中ってこんなに古墳があるんだと知りましたまた府中崖線が続いているため、府中でも高い所と低い所が分 かれているんだと知りました(なんか「タモリ倶楽部」みたいです)。結構地形の疑問だったり、昔の府中が少し分かりました。


府中の町・西府

2009-05-12 19:45:33 | まち歩き

府中の町・西府
府中の町・西府
府中の町・西府
府中の町・西府
今日は府中を散策してきました

3月中旬に誕生した新駅、JR南武線・西府駅(にしふえき)も、どんなになったんだろうと見てきました私が小さいころ遊んでいたときとはかなり変わっていましました。地元の方しか分かりにくいですね。以前は分倍河原(ぶばいがわら)から谷保(やほ)という駅までの距離が結構あったのですが、西府駅がその間にできたおかげで近くに住んでいる方は、どちらかに行かなくてすむので便利になったと思います。また、NECの方も駅から近くなので良かったのではないでしょうかまぁ歩いて運動不足解消している方もいたでしょうけど。

駅からすぐに立川段丘(府中崖線)があり、ニセアカシア、ケヤキ、シラカシ林で多摩地方の自然林となっています。シラカシ群衆の1タイプだそうです。ここは湧水が出ていました

しかしここはマムシが出るんですね。危険だなぁ(今は住宅街だから、あまりこういう看板見ませんね)。昼時なのでたぶんNECの方でしょう、たくさん の方がランニングをしてました。皇居に負けてない感じの人が走ってましたよ