てくてく写日記G

蝶の撮影記録を中心に掲載

群馬のツバメシジミなど

2021-05-06 17:22:13 | 撮影記録

2021年5月上旬

大した成果がなかったのが分かるタイトルです。(笑)

群馬の黒系アゲハのポイントを再訪しました。

ミツバウツギの場所ではトラフシジミが吸水していました。

スレていますが、今年は一度しか撮影できていないので、大事に撮影しました。

トラフシジミ(吸水)

別個体も見つかりましたが、高い位置へ飛んでしまいました。

ツツジのポイントへ移動しますが、毎年撮影しているヤマツツジが花が少ないです。

前回はまだ早いのかと思いましたが、周囲の植物の影響で花が少ないようです。

前回撮影したヤマツツジはほぼ終わりで、少し奥のヤマツツジが少し期待できそうです。

一度ミヤマカラスアゲハの雄が来ましたが、かなり破損していました。

植栽のツツジでカラスアゲハの雌を撮影しました。

この雌も少し破損していますが、あまり気にならないように撮影できたので掲載します。

カラスアゲハ(飛翔)

アゲハではないですが、タイトルのツバメシジミの雌を撮影できました。

平地では全くチャンスがなかったツバメシジミの雌ですが、まずまず青も綺麗です。

ツバメシジ(静止)

モンキアゲハは少し早そうですし、ミヤマカラスアゲハは今年はかなり撮影しているので、早めに諦めました。

ミツバウツギの近くにフジが低い位置まで咲いていたので、トラフシジミの産卵や、ミツバウツギでのアオバセセリなどを狙います。

ここでは一度だけ観察したサカハチチョウも期待しましたが、全く見れずでかなり少ないようです。

黒系アゲハがフジの花に止まったので近づくとミヤマカラスアゲハでした。

撮影前に飛ばれてしまったので、良い相性もこれまでかもしれません。

黄色い花で珍しくオナガアゲハが吸蜜していました。

オナガアゲハ(吸蜜)

飛び立ってフジに止まりそうになったのですが、そのまま飛んでしまいました。

他の黒系アゲハも一度短い吸蜜を観察したので、フジと黒系アゲハは撮影できる可能性ありそうです。

スミナガシが2回飛んできました。

2回目は止まったのですが、近寄る前に飛ばれて残念でした。

アオバセセリも来なかったので、混む前に帰ることにしました。

 

連休の最終日は曇りで休養日のつもりでしたが、今年は強風の日が多く、ゼフの幼虫が落ちてくるケースがあるようです。

人工物だと幼虫や蛹が見つけやすいようです。

ちょうどmtanaさんがアカシジミの前蛹と思われる写真を掲載していたので、問い合わせの返事を待たずに平地の雑木林へ探しに行きました。

2箇所で探しましたが、成果なしでした。

探し方も下手なのでしょうが、環境もあるのかもしれません。

その後でmtanaさんと連絡が取れて、場所を教えてもらいました。

ウラナミアカシジミの蛹は撮影していますが、アカシジミは見撮影です。

完全に蛹化したものは形状的にも時期的にもアカシジミで良さそうです。

アカシジミ(蛹)

蛹化した場所は竹の柵で、落ちた終齢幼虫が柵に登って蛹になったようです。

横から撮影するとくびれがしっかり目立ちます。

アカシジミ(蛹)

ウラナミアカシジミは上から見て細長く、横からではあまり凹んでいないのが違いです。

久しぶりの蛹の新規撮影です。

mtanaさんにはお世話になりました。ありがとうございます。


埼玉のミヤマカラスアゲハなど

2021-05-04 19:26:20 | 撮影記録

2021年5月上旬

吸水ポイントはこの日はカラスアゲハが多く7個体でした。

同時に撮影できたのは3個体です。

カラスアゲハ(吸水)

2個体ですが、特に手前の輝きが綺麗です。

カラスアゲハ(吸水)

全開のときは手前を中心に撮りました。

カラスアゲハ(吸水)

ミヤマカラスアゲハも混じっていましたが、破損が激しい個体で残念でした。

他はアオスジアゲハが2個体で、ハンキュウ型は来ていませんでした。

ヤマツツジにはオナガアゲハ、カラスアゲハがたまに来る程度で、短時間で諦めました。

このエリアでスミナガシは撮影したことありませんが、吸水を撮影したという実績のある場所は2箇所聞いています。

2箇所目でそれらしい蝶が飛び出しました。

確実ではないですが、もっとゆっくり探すべきでした。

他にもサカハチチョウを合わせて可能性ありそうな場所を探しますが見つかりません。

白いツツジに複数の黒系アゲハが来ていました。

カラスアゲハとミヤマカラスアゲハでした。

綺麗な雄だったのでミヤマカラスアゲハに絞って撮影しました。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

飛び立ったところは全開で撮影できました。

白い花なので露出が難しいですが、まずまず写せたかと思います。

ミヤマカラスアゲハ(飛翔)

吸水ポイントへ戻ると採集者が引き揚げるところでした。

いくつか残っていたので、選んで採集したようです。

その後は前の記事のようにミツバウツギでの撮影でした。

 

今日は群馬で撮影でしたが、ミヤマカラスとの良い相性も終わりかもしれません。(^^;

車のフロントガラスにいくつか傷がありました。

先日の雹(ヒョウ)の傷かもしれません。

補修が必要なほどではない気がしますが、車を避難するべきだったかもしれません。


埼玉のアオバセセリなど

2021-05-03 18:32:12 | 撮影記録

2021年5月上旬

最初にコジャノメを撮ろうとアセビの公園へ行きました。

最初の個体には高い位置に逃げられて、次の個体を撮影しようとしましたが、バッテリーが空でした。(^^;

重いレンズなのでバッテリーだけ取り出して充電したのですが、車には持って行ったのに入れ忘れです。

バッテリーを入れて探し直しますが見つかりません。

ここのミツバウツギもそろそろ終わりのようです。

早めに諦めて渓流地帯へ移動です。

吸水ポイントなどへ寄りましたが、今回はミツバウツギの花で撮影した蝶を先に掲載します。

ミツバウツギのポイントへ移動するとダンダラさん夫妻が来ていました。

クロアゲハが吸蜜しているとのことで、撮影しました。

新鮮なクロアゲハで綺麗です。

クロアゲハ(吸蜜)

翅表はもう少し開いて欲しいところです。

クロアゲハ(吸蜜)

もう少し粘るか迷いましたが、アオバセセリの可能性の高い場所へ行きました。

少しするとアオバセセリが登場しました。

アオバセセリ(吸蜜)

あまり良い色は出ていませんが、この日の撮影では一番綺麗な個体でした。

アカタテハとルリタテハも吸蜜に来ました。

アカタテハは綺麗でなかったので、ルリタテハを掲載します。

ルリタテハ(吸蜜)

越冬タテハの吸蜜はここに来るようになった当初は何度か撮影していますが、久しぶりの撮影です。

その後は同じ個体が長く吸蜜に来ましたが、かなりスレていました。

かなり撮影はしましたが、掲載は見送ります。

アオスジアゲハの吸蜜を撮影すると、またハンキュウ型でした。

少し破損していますが、前日の吸水個体よりも紋が大きいです。

アオスジアゲハ(吸蜜)

エサキ型など、他の型を撮りたいのですが思うようにいきません。(笑)

先に移動したダンダラさん夫妻ですが、車のところで撮影していました。

クロアゲハを撮影した場所で複数のアオバセセリが来ているようです。

比較的綺麗な個体も居るとのことでした。

その個体か不明ですが、最後に撮影した個体です。

こちらも色は良くないですね。

アオバセセリ(吸蜜)

吸水ポイントではカラスアゲハが多く、破損したミヤマカラスアゲハも来ていました。

白いツツジでは綺麗な雄のミヤマカラスアゲハも撮影できたので、次回に掲載します。

ダンダラさん夫妻にはお世話になりました。

 

今年はミヤマカラスアゲハとの相性もいいですが、雌2、雄2の撮影なので増えている印象です。

明日は群馬の黒系アゲハのポイントを再訪予定です。

カーリング女子の世界選手権ですが、録画予約していましたが、放送中止でした。

中継スタッフで感染が広がった影響だそうで、残念ですが仕方ありません。

男子は駄目でしたが、何とかオリンピック出場権を獲得して欲しいです。

ちょっと消極的な印象で心配ですが、今のところ2勝2敗です。

おそらく2つくらい勝ち越す必要があるので厳しい対戦が続きます。


埼玉のスミナガシなど

2021-05-02 20:38:42 | 撮影記録

2021年5月上旬

結局、朝はアオバセセリに再挑戦でした。

しばらくすると霧島緑さんが来てクロコノマチョウを見つけてくれました。

クロコノマチョウ(静止)

やはり雨上がりは朝の吸蜜はないのか、不作なのかアオバセセリは来ません。

吸水ポイントへ行くとmaximiechanさんとKorielさんが来ていました。

アオスジアゲハのハンキュウ型を教えてもらって撮影です。

一番最後に全開したのを掲載します。

以前に撮影したハンキュウ型も明瞭でしたが、こちらの方が少し斑紋が大きいようです。

アオスジアゲハ(吸水)

黒系アゲハも露出補正の設定で少し明るく撮れましたが、プラス補正でも良さそうです。

この日は40-150mmで撮影しましたが、レンズは関係なさそうです。

オナガアゲハは少しスレも目立ちます。

オナガアゲハ(吸水)

クロアゲハは新鮮で綺麗でした。

クロアゲハ(吸水)

カラスアゲハにピントを合わせて撮影しているのでアオスジアゲハはピントは合っていません。

カラスアゲハ(吸水)

3種の黒系アゲハの集団はクロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハです。

クロアゲハ、オナガアゲハ、カラスアゲハ(吸水)

アオバセセリのポイントへ戻るとphotobikersさんが来ていました。

朝も一度雨でしたが、また降ってきました。

雨が止んで晴れてくるとアオスジアゲハなどが吸蜜に来ますが、アオバセセリは現れません。

そのうちに、今度はヒョウが降って来ました。

アラレは何度か経験ありますが、ヒョウは初めてで、一番大きいのは7~8mmの大きさでした。

諦めて帰ろうかと思いましたが、天気予報、雨雲レーダーを確認すると回復しそうです。

この不安定な天気だと採集者も来てないのを期待してスミナガシのテリトリーポイントへ行きました。

予想通りにネットは見えません。

スミナガシは2時過ぎに飛び始めましたが、止まる位置が分かりません。

しばらく観察すると右上の撮影不可能な位置に止まることが分かりました。

仕方ないので、蝶にはいい迷惑でしょうが、枝を揺すって止まれないようにしました。

何度かやるうちに何とか撮影可能な位置に止まりました、

開いた状態では真横に近い位置でしたが、翅を閉じたので撮影できました。

スミナガシ(静止)

スミナガシの撮影としては翅表を撮影しないと消化不良ですが、以前に比べて木も成長している状況で、他の個体が見当たらなかったので撮影できただけで良かったと思います。

複数個体が居れば良い位置に止まったかもしれませんが、この状況だと別の場所を探した方がいいでしょうか。

以前はヤマツツジにテリトリー行動で止まることも撮影した場所ですが、近年は採集者との遭遇も多く行くのも躊躇う場所です。

以前に撮影したヤマツツジに止まるスミナガシです。

アオバセセリは今年も苦戦していますが、連休中に何とかしたいです。

 

NOTE掲載の第93回はコムラサキです。

NOTEに掲載したコムラサキの記事


埼玉のミヤマカラスアゲハなど

2021-05-01 21:12:22 | 撮影記録

2021年5月上旬

実質的な連休初日です。

アオバセセリを狙って埼玉の渓流地帯です。

予報はほぼ曇りでしたが、結果的には夕方まで晴れている時間がほとんどでした。

早い時間帯にミツバウツギで待ちますが、雨上がりは朝の吸蜜はないのでしょうか?

一度諦めて吸水ポイントへ行きますが何もいません。

ヤマツツジも厳しそうなので、奥のミツバウツギの様子を見てみました。

実は昨年はぬかるみでスタックして、たまたま来た四駆の車が牽引用の装備があって助けてもらいました。

その場所は修復されていて一安心です。

採集者がいたので、ミツバウツギを軽くチェックして戻りました。

戻るときのヤマツツジで幸運が待っていました。

ミヤマカラスアゲハの雌です。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

右の前翅に少し傷がありますが、十分に綺麗な雌です。

今年は不思議なくらい相性がいいですね。

ずっと撮影できる位置ではありませんが、8分くらいの長い滞在で大サービスでした。

上の方が後翅の輝きは綺麗ですが、このときは長く開いた状態での吸蜜でした。

光の条件で輝きは弱いですが、傷も目立ちません。

ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)

吸蜜の合間の飛翔はクロアゲハかオナガアゲハが絡んだからでもあります。

ミヤマカラスアゲハ(飛翔)

ミヤマカラスアゲハが撮影できない位置のときにクロアゲハを撮影しました。

赤紋が発達しているので雌だと思います。

クロアゲハ(吸蜜)

この場所に午後に戻ったときは採集者がいました。

ミヤマカラスアゲハの雌が採られずに無事に産卵してもらいたいです。

吸水ポイントでもカラスアゲハ、オナガアゲハが来ていました。

前回よりは明るく撮れましたが、今回も400mmズームでの撮影でした。

オナガアゲハ(吸水)

複数の吸水は無理そうなので、カラスアゲハは破損していない方を掲載します。

カラスアゲハ(吸水)

ミツバウツギの場所へ戻るとオナガアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハなどが飛んで来ますが吸蜜は短く撮影できません。

雌は関係ありませんが、そろそろアオバセセリのテリトリー活動の時間というところで2回登場しました。

2回とも同じような位置で影がかかってしまいました。

アオバセセリ(吸蜜)

撮影しやすい高さなのですが、仕方ないですかね。

飛び去ってから1分くらいで少し雲がかかったので、そのタイミングで撮影したかったです。

アオスジアゲハをやっと撮影できました。

初撮影は仕事の合間の公園でしたが、あまり綺麗に撮れていませんでした。

この日も証拠写真程度ですが、掲載しておきます。

アオスジアゲハ(吸蜜)

このエリアでサカハチチョウの可能性が高いと思う場所へ行きましたが、連休とコロナの影響で郊外へ来た人ですごい人出でした。

午後は日陰の場所も多く、奥の方は2年前の台風の影響でヒメウツギやミツバウツギは全く見れませんでした。

午前中に来たいところですが、この状況では考えてしまいます。

 

アオバセセリは再挑戦したいですが、いつにするか迷います。

 

BASIO4のpovoでの使用ですが、4月の利用GBは11GB程度でした。

20GBには余裕が十分にありますが、iPhoneで使っていたときは月に3GB程度でしたので、かなり差があります。

アンドロイドの方が効率が悪いのでしょうかね。

当面は20GBは問題ないと思いますが、気をつけながらの使用です。