芭蕉のお宿つれづれ日記

松尾芭蕉が、奥の細道の途中二泊した旅籠の暮らしをご紹介。

おくのほそ道大学と旅2日目

2010-09-12 21:19:23 | Weblog
店長のトリヤマジュンコです!

昨夜、激しく降り続く雨に
本日予定していた大沢の石畳を歩くという
イベントの中止が頭をよぎりました。

ところが朝方になると雨がピタリと止み、
長袖では暑いほどの陽射しが。

大沢の石畳・・・ぬかるみながら歩きました。

昨日、村上寺町の浄念寺で
ご住職から説明を受けた中に
珂碩上人という方が龍女の願いを受けて
昇天させたというお話がありました。
その際に用いた塔婆が浄念寺には残っていて
おくのほそ道大学参加者で拝みました。

そのせいでしょうか???

歩き終わりバスに乗った途端
大雨。

南無龍女。

おくのほそ道大学

2010-09-11 21:58:06 | Weblog
店長のトリヤマジュンコです!

NPO法人芭蕉翁おくのほそ道ネットワーク主催の
「おくのほそ道大学」が本日井筒屋にて開催されました。

東京、栃木、秋田など遠方からご参加の方、
県内の方、村上市内の方など
50名以上の皆さまにお越しいただきました。

講師の梅津先生からは、おくのほそ道の概要、
村上と芭蕉:曾良の関わり、
そして「いのち」を大切にした芭蕉のこころなどを
お話いただきました。

明日は大沢地区に残る石畳の道を
歩きます。
雨が気になるところです。

庭のたぬきの御利益

2010-09-09 22:10:11 | Weblog
店長のトリヤマジュンコです!

中庭の信楽焼のたぬきが
人気です。

推定120歳とのこと。

たぬきの足元には
ごく稀にお金が置いてあります。

きっと長生きにあやかられたのでは・・・。

このたぬき、井筒屋リニューアルの時に
行方不明だった足が発見。

探し物が見つかるご利益もあるかも?

そして子宝でしょうか。

ニックネーム募集中です。


町屋の屏風祭り

2010-09-08 09:25:30 | Weblog
店長のトリヤマジュンコです!

明後日10日(金)から町屋の屏風祭りが
開催されます。

井筒屋でもおなじみの「二十四孝」の屏風で
皆さまをお待ちしております。

屏風の公開時間、カフェ営業時間は
10時~16時となります。

11日(土)は16時から始まる「おくのほそ道大学」のため
15時で閉店させていただきます。

 

やっと更新できました(涙)

2010-09-05 21:28:40 | Weblog
店長のトリヤマジュンコです!

ID番号を忘れログインできず、
更新できない日々を脱出。

もう9月になっていました。

さて、芭蕉の食した料理ですが、
屏風祭りから登場します。

内容は季節ごとに変わります。
今月は「伊賀上野での月見の宴献立:村上風」
料金は3000円
2日前までに御予約いただき、
2名様から承ります。

それにしても、更新できて良かったです。