.
・
.
はじめの一歩から
一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。
でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。
今日も一歩を踏み出そう!
2006年1月8日から開設した”はじめの一歩から”ブログ。
赤城山ヒルクライムでベストタイムを更新したら、この”はじめの一歩から”ブログでもアクセス数が更新となった。
10月5日(日)、このブログへのアクセス数は、 8,696 . . . 本文を読む
本日、9月24日(水)をもって、八ッ場ダムの建設に伴い一部ルートが高台に移設されるため、現在のJR吾妻線が最後の日となる。
9月25日~30日に一部を区間運休し、試運転などを経て10月1日に新設線で営業を開始する。
役目を終えるJR川原湯温泉駅や「日本一短い鉄道トンネル」”樽沢トンネル”には連日、多くの鉄道ファンが訪れていると聞いた。
そんなこともあって、昨日、秋晴れの自転車日和に誘われて、 . . . 本文を読む
先日せっかく長瀞まで行ったが、食べられなかった「かき氷のお店」「阿左美冷蔵」へ行くことにした。
阿左美冷蔵の天然氷は、明治24年創業。
天然氷は、宝登山の源流水を凍らせて平安時代から続く伝統的製法と真冬の寒さで氷を育て、切り出した氷は氷室に貯蔵し、かき氷になるという。
今回は食べることを目的に、混雑が予想される金崎本店ではなく、行ったことのある方に教えていただいた長瀞駅近くの寶登 . . . 本文を読む
フェイスブックなどにツーリングの時に、ボリュームたっぷりの秩父名物豚みそ丼を食べているのが投稿されていて、気になっていた。
肉がどんぶりからはみ出し、とっても美味しそうだった。
「いつか行ってみたい」と思っていた。
最近の天候は集中豪雨があったりして不順な気候が続いている。
週末の雨模様の天気予報を見るたびに、気持ちが沈んでしまう。
8月の日曜日、早朝から雨。
雨の止むのを待って、降水 . . . 本文を読む
.
.
.
.
.
.
はじめの一歩から
一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。
でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。
今日も一歩を踏み出そう!
2006年1月8日から”はじめの一歩から”ブログを開設した。
開設してから、3,075日。
その間、1,489の投稿記事を書いてきた。
投稿画像は、12,126枚。
6月8日(日)、このブログへのアクセス数 . . . 本文を読む
はじめの一歩から
一歩を踏み出すには、チョッと勇気が必要。
でも、一歩一歩が積み重なって結果になる。
今日も一歩を踏み出そう!
2006年1月8日から”はじめの一歩から”ブログを開設した。
その間、1,465の投稿記事を書いてきた。
投稿画像は、11,737枚。
4月29日、このブログへのアクセス数は、7,876件。
約3,000人の方が訪問してくれた。
. . . 本文を読む
.
無事、安榛トンネルを抜けて一安心。
重田サイクルクラブ走行会のセカンドポジショングループツーリングも終末に近づいてきた。
あとは、国道406号を走って、昼食予定のお店に着くだけとなった。
目的のお店は、 くちなし亭食堂【まつもときよしの店】
国道406号線沿い、高崎市立里見小学校前、カルチャービルの1階にある。
オレンジ色の看板が道路沿いに出ている。
「まつもときよしの店」とは、ご . . . 本文を読む
.
普段、朝は4時頃に起きている。
起きて最初に行う事は、コーヒーを入れること。
地元「小栗コーヒー」を購入して、豆から挽いて飲んでいた。
段々、面倒になって豆から粉に変えてしまった。
自分1人の為に、1杯のコーヒーを入れるだけなので、なるべく簡単にしたい。
しかし、粉にしたコーヒーは、最初の1週間位は香りが残っているのだが、その後は寂しくなってしまう。
. . . 本文を読む
高崎で人気の「オランダコロッケ」のお店というと、平井精肉店。
オランダコロッケは、2000 年の高崎市制100周年及び日蘭国交400年を記念して開かれた「オランダフェスタイン高崎」で誕生した。
あれからずーっと味と品質にこだわりつづけ、平井精肉店さんでは、毎日作り続けていると聞く。
そんな美味しいオランダコロッケの影に隠れながら、とっても美味しいのが「チキンスペアリブ」
口の中でトロけ出すゴ . . . 本文を読む
.
毎年盛大に開催されている「榛名湖イルミネーションフェスタ2011」へ行ってみた。
今年は、12月9日(金)から27日(火)まで開催される。
特徴的なのが、レーザーショーをショーアップし、レーザーとイルミネーションが榛名湖を美しく彩る。
レーザーショーは毎日行こなわれる。
行った日は、打ち上げ花火の日では無かったが、9日(金)、12日(月)、15日(木)、19日(月)、27日(火)の . . . 本文を読む
今年の夏に行った北海道。
北海道東部の釧路市にある阿寒湖へ行った。
全域が阿寒国立公園に含まれて、道東を代表する観光地となっている。
北海道で5番目に大きい淡水湖。
湖は、特別天然記念物のマリモやヒメマスが生息する。
冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んに行われると言う。
湖畔のメインストリートを歩くと、お土産屋が並んでいる。
今回、そ . . . 本文を読む
.
最近自転車で行くコースで定番となりつつあるのが、
自宅から東吾妻町厚田信号へ行き、榛名湖畔へ。
重田サイクルのヒルクライムコースということもあり、練習も兼ねている。
坂を登りきると、湖畔で小休止して伊香保温泉へ下る。
この下りがとっても気持ちが良い。
渋川方面に下って、国道353号の吾妻川を挟んだ県道35号を通って、小野上村、旧東村、大戸を経て自宅へ。
約80Kmのコース。
たまには . . . 本文を読む
.
イタリア車はワクワクさせてくれるスタイルが多いと思う。
スポーティな内外装は、古典的なボーイズレーサーそのもの。
アバルトというネーミングから自然に肯定できる全体の雰囲気は、車好きにはたまらない。
誰の目から見ても、クルマ好きが所有していて楽しそう、運転して楽しそう、と思える。
ちっちゃい割にはクルマの存在意義はけっこう大きい。
この車は、アバルト 500 1.4 16V ターボ . . . 本文を読む
.
後輩のhiro-cくんが、フィアットのアバルト500(ABARTH 500)という車を購入した。
興味があり見せてもらう約束をしていたがナカナカ機会が合わなかったが、今回その夢が叶い、小雨にもかかわらず写真撮影とドライビングをさせて頂いた。
自分もFIAT500という車に興味がある。
フィアット500は、その昔はルパン三世が乗ってアニメで活躍していた車の現代版。
. . . 本文を読む
.
摩周湖といえば、年配の方なら1966年に布施明が歌いヒットした歌謡曲『霧の摩周湖』を思い出すだろう。
この曲によって摩周湖の知名度は一気に高まったという。
摩周湖を目指し車を走らせた。
真直ぐな道の正面に硫黄山が現れた。
標高512mの活火山。無数の噴気孔から白煙が立ち上がっていた。
曲がりくねった坂道を登り、第3展望台駐車場に到着。
摩周湖と逆の景色も絶景。
第3展望台の . . . 本文を読む