![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/480e633e2b78b8e35357fabf245ae306.jpg)
.
今シーズン申し込んだヒルクライムや耐久レースも終って、オフシーズンに入る。
気分転換にスポーツショップに寄った時、気になった商品があった。
つい、購入してしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/722d003cebaaecdf9f1781bb60343ee9.jpg)
アシックスから販売されている
「ゼッケンスナップ」
という商品。
レースゼッケンを、ウエアに穴を開けずに装着可能なゼッケン留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/fd5e79bd276b1e58b7c68541abadd77f.jpg)
20年間以上前からこの手の商品は販売されていた。
自分が使っていたのは「Runnap」。
販売元によって商品名が違う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
ネットで調べるとたくさんの種類が販売されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/2d4cc9f183c890e855d6c11ea3402a45.jpg)
半透明色の表面には「asics」とロゴが刻まれている。
細かい細工が大手メーカーらしいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/219db6f55a493651a0e86b1fa7e20de3.jpg)
袋の中には、10個入っていた。
前後のゼッケンの4隅に取り付け、2個までなら失くしても大丈夫という数。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
定価は630円(税込み)
特徴は、
安全ピンの針でシャツを傷つけない
発汗、雨などで腐食した針でシャツを汚さない
無理な力や強い風雨等でゼッケンが切れたり剥がれない耐久性
繰り返し使用で環境社会へ対応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/7d800968acba9793fe33570f33933760.jpg)
取り付け方法は、凸型を4隅に開いたゼッケンの穴に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/7fd919d522df16658327eec7eb2722db.jpg)
ウエアの取り付けたい場所に押さえて、裏側から凹型を押し込んで完成。
安全ピンと違って、ウエアに穴が開かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/f451617ee77d081388f25759b02fa57e.jpg)
一緒に用意したいのが、穴あけパンチ。
2つ穴のパンチが販売されているが、1つ穴パンチが便利。
ホームセンターや文具店で300円台で購入できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/ba75bc8c99d414c513d8a6d2d11795e4.jpg)
穴が開いていないゼッケンの場合に穴を開けるのに使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/39919db0fcb3ea37c2871d63f64fc56c.jpg)
取り付け場所によっては補強が必要な場合にもとっても役立つ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/a3d7e0a4c3fc7447673484e683cbafab.jpg)
今まで購入してきたゼッケン留めを紹介したい。
少しずつ改良がされてきた。
① 最初に購入したタイプが、一番左のブルーのもの。
20年位前の初期型。
凸型、凹型とも厚さがあった。
凹型の刻みが十字に4つあるが短い。
ウエアに着ける時に力が必要で、外す時にきつくて取るのに苦労した。
② 次に購入したのが改良型のピンクのもの。
10年位前に発売されたもの。
凸型、凹型とも前作より薄くなった。
凹型の刻みが十字に4つで同じだが若干長くなった。
角が丸くなったので、留めやすく、外しやすくなった。
③ 購入した「ゼッケンスナップ」。
大手メーカーが製作した最新型。
半透明色は、どんなゼッケン色にも無難な色。
凸型の出っぱりに十字に刻みが入っている。
凹型は雪の結晶のような形の5つの刻みがある。
全体的に丸みがあって、少し弾力性があり、とっても留めやすく、外しやすい。
逆に、今までのモノに慣れているんpで、レース中に外れてしまうような心配がある。
これで、外れないなら使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/20c135ab39033ffa82f4579783364507.jpg)
ウエアに付けた裏側を比べてみた。
②改良版は、布に対してしっかり食い込んでいる。
外すとしばらく布に凸型が残る。
③ゼッケンスナップは、凹型側の刻みが5つあり、弾力性があって薄いので②改良版ほど布に対しての食い込みがやさしい。
外しても布に凸型が残るのが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/61d0dbda58174b451a3e23efe509b74c.jpg)
この留め具は小さいので、保管用に釣具店でケースを購入した。
取り扱いやすく、半透明で中身が解るので使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/7dd87f33941f7dcf907f4844d52909d9.jpg)
現在所有しているのは、5色。
安価なので、カラーを揃えると楽しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c5ce08b82dc85fe789b7839ce89e8ead.jpg)
ゼッケンの色に合わせて使える。
苦しい思いをするレースに出場するのだから、少しでも楽しいことを見つけたい。
カラーを選んでゼッケンの位置や角度を考えて、ジャージに着けるのが楽しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/9279fb1552f7bd276aecd5726c1218aa.jpg)
自転車のレースに出場すると、安全ピンの方が多い。
ランナーだった自分にとっては、誰もが持っている商品だと思っていた。
それが、自転車のレースになると使っている方が少ないのに驚いた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
ランナーの時は参加賞のTシャツや安価なウエアでも、穴が空くのが嫌で使っていた。
自転車のジャージはとっても高価。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
オーダーしたチームジャージは更に高価で好きな時に購入できない。
そう思うと、貴重なジャージを大切に長く着ていくためにも、使って欲しいアイテムである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
重田自転車店でも取り扱ってもらうようにお願いしようと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
11月30日(土)のアクセス数は、3,528件 、gooブログ順位:201位(1,949,572ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では32位(週間IN 430ポイント)、注目記事ランキングでは、25位でした。ご覧いただきましたみなさま、ありがとうございました。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
翌日、12月1日(日)のアクセス数は、3,876件でした。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
今シーズン申し込んだヒルクライムや耐久レースも終って、オフシーズンに入る。
気分転換にスポーツショップに寄った時、気になった商品があった。
つい、購入してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/722d003cebaaecdf9f1781bb60343ee9.jpg)
アシックスから販売されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
レースゼッケンを、ウエアに穴を開けずに装着可能なゼッケン留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/fd5e79bd276b1e58b7c68541abadd77f.jpg)
20年間以上前からこの手の商品は販売されていた。
自分が使っていたのは「Runnap」。
販売元によって商品名が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/2d4cc9f183c890e855d6c11ea3402a45.jpg)
半透明色の表面には「asics」とロゴが刻まれている。
細かい細工が大手メーカーらしいところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/219db6f55a493651a0e86b1fa7e20de3.jpg)
袋の中には、10個入っていた。
前後のゼッケンの4隅に取り付け、2個までなら失くしても大丈夫という数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
定価は630円(税込み)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/7d800968acba9793fe33570f33933760.jpg)
取り付け方法は、凸型を4隅に開いたゼッケンの穴に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/7fd919d522df16658327eec7eb2722db.jpg)
ウエアの取り付けたい場所に押さえて、裏側から凹型を押し込んで完成。
安全ピンと違って、ウエアに穴が開かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/f451617ee77d081388f25759b02fa57e.jpg)
一緒に用意したいのが、穴あけパンチ。
2つ穴のパンチが販売されているが、1つ穴パンチが便利。
ホームセンターや文具店で300円台で購入できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/ba75bc8c99d414c513d8a6d2d11795e4.jpg)
穴が開いていないゼッケンの場合に穴を開けるのに使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/39919db0fcb3ea37c2871d63f64fc56c.jpg)
取り付け場所によっては補強が必要な場合にもとっても役立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/a3d7e0a4c3fc7447673484e683cbafab.jpg)
今まで購入してきたゼッケン留めを紹介したい。
少しずつ改良がされてきた。
① 最初に購入したタイプが、一番左のブルーのもの。
20年位前の初期型。
凸型、凹型とも厚さがあった。
凹型の刻みが十字に4つあるが短い。
ウエアに着ける時に力が必要で、外す時にきつくて取るのに苦労した。
② 次に購入したのが改良型のピンクのもの。
10年位前に発売されたもの。
凸型、凹型とも前作より薄くなった。
凹型の刻みが十字に4つで同じだが若干長くなった。
角が丸くなったので、留めやすく、外しやすくなった。
③ 購入した「ゼッケンスナップ」。
大手メーカーが製作した最新型。
半透明色は、どんなゼッケン色にも無難な色。
凸型の出っぱりに十字に刻みが入っている。
凹型は雪の結晶のような形の5つの刻みがある。
全体的に丸みがあって、少し弾力性があり、とっても留めやすく、外しやすい。
逆に、今までのモノに慣れているんpで、レース中に外れてしまうような心配がある。
これで、外れないなら使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/20c135ab39033ffa82f4579783364507.jpg)
ウエアに付けた裏側を比べてみた。
②改良版は、布に対してしっかり食い込んでいる。
外すとしばらく布に凸型が残る。
③ゼッケンスナップは、凹型側の刻みが5つあり、弾力性があって薄いので②改良版ほど布に対しての食い込みがやさしい。
外しても布に凸型が残るのが少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/61d0dbda58174b451a3e23efe509b74c.jpg)
この留め具は小さいので、保管用に釣具店でケースを購入した。
取り扱いやすく、半透明で中身が解るので使いやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/7dd87f33941f7dcf907f4844d52909d9.jpg)
現在所有しているのは、5色。
安価なので、カラーを揃えると楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/c5ce08b82dc85fe789b7839ce89e8ead.jpg)
ゼッケンの色に合わせて使える。
苦しい思いをするレースに出場するのだから、少しでも楽しいことを見つけたい。
カラーを選んでゼッケンの位置や角度を考えて、ジャージに着けるのが楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/9279fb1552f7bd276aecd5726c1218aa.jpg)
自転車のレースに出場すると、安全ピンの方が多い。
ランナーだった自分にとっては、誰もが持っている商品だと思っていた。
それが、自転車のレースになると使っている方が少ないのに驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
ランナーの時は参加賞のTシャツや安価なウエアでも、穴が空くのが嫌で使っていた。
自転車のジャージはとっても高価。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
オーダーしたチームジャージは更に高価で好きな時に購入できない。
そう思うと、貴重なジャージを大切に長く着ていくためにも、使って欲しいアイテムである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
重田自転車店でも取り扱ってもらうようにお願いしようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
お手数ですが”ポチッっ”とクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0176.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)